オンライン家庭教師マナリンク
英語

受験の先へ!若い世代よ世界に羽ばたけ!

2025/2/10

こんにちは。英語講師の美香です。(^^) わたしはこれまで英国や豪州に25年ほど住んできましたが、去年娘の日本の高校への編入学のために久しぶりに日本に住むことになりました。シドニーにも家があるので時々帰ることになるとは思いますが、ひとまず久しぶりの日本滞在を楽しんでいます。


ただ、久しぶりに日本に住んでみて、日本の遅れっぷりに驚愕いたしました!オーストラリア他、一般的に西洋諸国はすでに色んな分野で日本より数十年分進んでいるので、まるで30年前(もしくはもっと前!)にタイムスリップしたような気分です。オーストラリアでは普通にできていたことが、日本では不可能、ということがあまりにも多すぎる!特にITの遅れは尋常ではないです。わたしがシドニーに仕事のために引っ越した25年前はまだ日本の国力の方が上でした。しかしそれから、オーストラリアが大躍進し、逆に日本は衰退の一途、、ということで、今はその差はあまりにも大きい!


しかし、一番問題なのは、それに気づいていない日本人が多すぎるということです。なんならいまだに日本は世界でも進んでいると勘違いしている方も多い。愕然としました。


日本の英語教育にも驚きました。こちらも昔より”よくなった”と勘違いしている方が非常に多い!でも数十年前から進歩しているどころか、そのまま停滞、もしくは退化しているとさえ感じます。今だにへんてこな受験英語に必死に取り組み、結果2024年度の日本人の英語力は世界で92位!どんどん下がり続けていますが、この学習法を見るとさもありなん!というところです。


生徒さんが使っている単語帳にこれでは絶対に通じないだろうという読みがカタカナで書いてあったり、こんな言い方はネイティブはしない、という不自然な表現を有名な塾や予備校の先生が偉そうに説明していたり、通じる英語を話すためには全く関係のない小難しい文法用語や説明を用いてどんどん英語嫌いを増やしている日本。本当に残念でなりません。


わたくしのプロフィールにも書いていますが、もちろん受験対策をお望みなら精一杯サポートさせていただきます。日本の学歴社会がそうそう変わるとは思えませんから、この国で生きていくには仕方のないことかもしれません。オーストラリアのように豊富な資源があれば余裕がありますが、今の日本には余裕がない。学歴や職歴にしがみついてでも生きていかなければいけないような閉塞感があります。でも!わたしが本当に言いたいのは、いずれその先を見ていただきたいということなのです。


海外に暮らしていると、これまで育った家庭環境も学歴も職歴もさほど意味をなしません。場所にもよりますが、一般的に西洋の多くの国や地域ではいまだに”ただのアジア人”としてしか見られなくなることも多いでしょう。東大卒であったとしても、”ああそう。”くらいのものです。今のような日本の国力では余計にそうです。すでに日本は”安いアジアの一国”になっているのです。昔わたしが若かったころ世界を旅したときには日本人はもっとリスペクトされていましたが、今では扱いも随分違うのです。


ですから声を大にして言いたい!目下の目標が希望の大学に入ることであったとしても、いずれ今の若い日本のみなさんが目指していただきたいのは世界です!世界を見ることで、世界ではどんなことが可能なのか、または不可能なのか、価値観や文化の違い、良いところ悪いところ全部ひっくるめて、もっと広い視野を持って学んでいただきたいのです。その上で日本の良さを再発見し、日本で活躍するのももちろんよしですが、海外を見ずに国内だけに留まっていては本当に視野が狭まってしまいます。せっかく一度きりの人生、それでは勿体なさすぎます!


それぞれの国で価値観は大きく異なりますが、日本で大事だとされることが全く重視されない、またはその逆も多いです。わたしの親戚の子供が成績がよく、中学に入学したときに学年代表として入学式で挨拶をしました。そのビデオを見たのですが、こちらも驚きました。簡単に言うと、”みんなで協力して一生懸命頑張ります!”と言ったような内容だったと思います。調和や努力をよしとする、日本的には聞こえのいい言葉が並べられていましたが、海外の同年代の子のスピーチとは全く違います。そんなスピーチは小学校低学年でもしないでしょう。


オーストラリアでは小学校高学年にもなるとSDGsや社会問題などをふんだんに取り入れ、もっと深い切り口で物事を語ります。小学校低学年のころからディベートやディスカッションの特訓をし、ひたすら自己表現の練習をします。中学になると、大学のようなエッセーが課題として出されます。日本の夏休みの自由研究、のような宿題が次々と山のように出るのです。そしてひたすらプレゼン、ディベート、ディスカッション、、。コミュニケーション能力が高くなるわけですよね。


石破首相がトランプ大統領と会談をして、”意外と人の話をよく聞く方だった。”という印象を持たれたようですが、海外では自己主張が強いだけではよいディベーターではありません。人の話は話し終わるまでじっくり”聞く”ことが基本で、その後自分の意見を述べるのです。逆に日本人はそれが苦手な人も多い。東大卒の方と話しているときも、逆に頭の回転が速いからか、”つまりこういうこと?”とこちらがまだ話し終わってもいないのに覆いかぶさるようにして話す方もいて驚きました。そして日本人はイエスかノーで答える問題にもはっきりとイエスかノーで答えられない人も多い。つまり、人の話を最後まで”聞き”、そこからはっきりと自分の意見を”述べる”、両方においてスキルが足りない方が結構見受けられるように思います。


海外でひとりきりになってただの一外国人として勝負しなければならなくなったとき、大事になるのは学歴でも職歴でもありません。コミュニケーション能力、表現力、柔軟な適応力、即座に問題にに対処する力、などです。よくも悪くもこれらを持って現地の人に”ジャッジ”されてしまうのです。


もちろん性格により、生まれながらに高いコミュニケーション能力を持つ人とそうでない人がいます。それでもこれらの力は練習することによって上達するものであり、スキルアップできるものなのです。ただディベートの戦いに勝つだけのための特訓ではありません。最終的には自分が一度きりの人生で、適度に力を抜いて、楽しく幸せに生きるための特訓と言ってもいいでしょう。少なくともわたしはそう感じています。


どの言語にしても、言葉はコミュニケーションツールです。生きた人間が使うもの、人と人との関係を円滑にしてくれるものです。今の日本のように”英語嫌い”な人を大量に作り続け、受験戦争を勝ち抜くためだけに使われるものであってはいけないはずです。英語を学ぶ本当の理由を是非もう一度考え直してみてください。


色々書きましたが、わたしは日本が大好きです!日本の経済力や国力がどんどん落ちていることは残念で仕方がありませんが、自分が日本人であるということに誇りを持っています。それは海外に長く住んだからこそ言えることなのかもしれません。みなさんにも、是非日本を外から見る機会を持っていただきたい。そこで必ず何かに気づき、そこから何かが始まるはずです。


わたくしのレッスンでは英語は本来”楽しいもの”であるということを前提として、学んでいただきます。最初はそれでもしっくりこないかもしれません。嫌いなものは嫌い、難しいものは難しい、確かにそうですよね。でも最初のその一番大変な時期を乗り越えると、”必ず”英語の本来の楽しさに気づいてくださると信じています。無料体験レッスンもしておりますので、是非ご予約くださいね。レッスンでお会いできるのを楽しみにお待ちしております!

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

美香の写真

英検の先へ羽ばたいて!

2025/7/30
こんにちは!マナリンク英語講師の美香と申します。日本は毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?今週末は娘と一緒に大阪関西万博に行ってこようと思っています。予約の仕方など色々複雑と聞いていたので先延ばしにしていたのですが、万博ガイドを買ったりよく行っている友人に聞いたりして準備したところ...
続きを読む
美香の写真

語学で人生のチャンスを広げよう!

2025/7/26
こんにちは!マナリンク英語講師の美香と申します。日本は本当に毎日暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか。夏バテなどされていませんか?わたしは去年熱中症になりかけたので、今年は出かけるときは無理せずこまめに休憩を取るようにしています。それからみなさん、英語の勉強ははかどっていますか?うちにも受験生が...
続きを読む
美香の写真

旅行がてらに推し活!

2025/7/11
こんにちは。マナリンク英語講師の美香と申します。日本は毎日暑い日が続きますが、みなさま夏バテなどされていませんか?今日はミーハーなわたしの芸能人ネタです。笑 先月末、無事に娘の推しの宮世琉弥(みやせりゅうび)君の台湾でのファンイベントに参加してきました。一緒に願い事を書いたランタンを飛ばし、台湾のパ...
続きを読む
美香の写真

春はすぐそこ!みなさんも、なにか新しいことに挑戦してみませんか?

2025/3/3
こんにちは。英語講師の美香です。(^^)鳥のさえずりが春を感じさせてくれる今日この頃。みなさん、英語の勉強は順調に進んでいますか。春は新しいことを始めるのにぴったりの季節。わたしは英語を身に着けたので、生徒さんの気持ちに寄り添うためにも、なにか新しいことを!と数年前からフランス語のレッスンを受けてい...
続きを読む