オンライン家庭教師マナリンク
算数

「解き直ししない=模試代をドブに捨てる」?99%の受験生が無駄にしている貴重なチャンス

2025/3/18

「解き直ししない=模試代をドブに捨てる」?99%の受験生が無駄にしている貴重なチャンス


模試を受けたら、その後どうしていますか?

✔ すぐに点数や偏差値を見て、一喜一憂するだけ

✔ 解答解説を軽く見て、「ふーん」と思って終わる

✔ できなかった問題を「なんとなく」解き直す

…もし、こんな感じで模試を終えているなら、それは 「模試代をドブに捨てている」 のと同じです。

模試は単なる実力測定の場ではなく、成績を劇的に伸ばすための貴重なチャンス!

しかし、多くの受験生がこの機会を無駄にしているのが現実です。

99%の受験生がやっていない「本当に意味のある解き直し」 について、この記事で詳しく解説します。


1️⃣ 模試を受けるだけでは、成績は上がらない

多くの受験生は、模試の結果を見て、次のどちらかの反応をします。

しかし、点数や偏差値に一喜一憂するだけでは、模試の本当の価値を活かせません。

模試は「受けること」が目的ではなく、**「解き直して、弱点をつぶすこと」**が本当の目的です。

点数が良かった人も悪かった人も、模試後の行動次第で成績の伸びが変わります。

では、どうすれば「模試を最大限に活かす」ことができるのでしょうか?


2️⃣ 99%の受験生がやっていない「解き直しの本当の意味」

模試の解き直し=「できなかった問題を解き直すこと」だと思っていませんか?

実は、それだけでは不十分です。

本当に成績を上げるためには、「解き直しの質」を上げることが重要です。


「ただ解き直すだけ」の落とし穴

よくある間違った解き直しのパターンは、

✔ 間違えた問題をもう一度解いて、「あ、今度はできた!」で終わる

✔ 解説を読んで「なるほど~」で終わる

これでは、次回似たような問題が出たときに、また同じミスをする可能性が高いです。




3️⃣ 成績が伸びる解き直しのポイント

本当に意味のある解き直しとは、「なぜ間違えたのか」を深掘りし、次に生かせるようにすることです。


解き直しで確認すべきポイント


1️⃣ 知識不足が原因なのか?解き方のミスなのか?

 → そもそも知らなかったのか、知っていたのに解けなかったのかを分類する。

2️⃣ 間違えた原因は何か?

 → 「計算ミス」「勘違い」「解法の理解不足」「時間配分ミス」など、具体的な原因を特定する。

3️⃣ 次に同じミスをしないためにはどうするか?

 → 「どうすれば防げるか」を言語化し、具体的な対策を立てる。

4️⃣ 解き直しを最大限に活かす3ステップ

模試の解き直しを「意味のあるもの」にするために、以下の3ステップを実践してみてください。

ステップ1:間違えた問題を分類する

間違えた問題を、次の4つに分類します。

「なんで間違えたんだろう?」を意識すると、次に同じミスをしにくくなります。

ステップ2:類題を解いて、本当に理解できているかチェック

模試の問題を解き直して「できた!」と思っても、それだけでは不十分。

類題を解いてみて、本当に理解できているかを確認しましょう。

参考書や問題集の類題を解く

問題を少し変えて、自分で作ってみる

「一度解いた問題が解ける」だけで終わらず、応用がきく状態を目指しましょう。

ステップ3:「模試ノート」を作る

間違えた問題や学んだことを記録し、次回の模試前に見返せるようにしましょう。

「間違えた理由」と「次に生かす方法」を書く

テスト前に見返して、同じミスを防ぐ

特に、受験直前期に見直すと、「過去の自分が苦しんだポイント」が分かり、ミスを最小限にできます。

5️⃣ 解き直しをすれば「模試1回=参考書1冊分」の価値がある

模試を適切に解き直せば、1回の模試で**「参考書1冊分の学び」**を得られます。

しかし、ほとんどの受験生がこのチャンスを活かせていません。

「模試を受ける」ことが目的ではなく、**「模試を使って自分を成長させる」**ことが大事。

解き直しを怠ることは、模試代をドブに捨てるのと同じ。


今後、模試を受けた後は必ず「本当に意味のある解き直し」を実践し、成績を伸ばしていきましょう!

このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

算数が好きになる秘密は、毎日の“一緒に”にありました

✏️ はじめまして!一緒に考える算数のお話こんにちは。このたびマナリンクの講師として登録させていただきました、家庭教師の横山です。このブログでは、日々の授業や子どもたちとの関わりを通じて感じたことを、皆さんと分かち合っていきたいと思います。小学生から中学生まで、それぞれの成長に合わせて、算数や数学とどう向き合えばいいのか。家庭での声かけやちょっとした工夫なども、少しずつお伝えしていけたらと思っています。勉強のやり方はもちろん、何より大切にしたいのはお子さんの気持ちに 寄り添う姿勢。一緒に悩んだり、発見したりしながら進んでいけたらいいですね。🌱 算数の土台は、毎日の生活にあります「うち...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/9/22

人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…

長い長い夏休み…子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。小3男子パターン特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨・「おかあ...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/8/27

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨ら...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/16

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見直しをする見直しの習慣をつけることも効果的です。答えが妥当か、計算過程に誤りがないかを冷静にチェックする時間を設けましょう。このように、当たり前のことをめんどくさがらずに行うことが、計算ミスを防ぐ一番の近道だと言えます。一問一問にしっかり向き合って、計算ミスを減らしていきましょう、続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・

難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は、500個ぐらいだったら、書き出した方が確実に解けます!」と軽く言われたことがあります!例えば、「1から15までの数字のうち、3個の数字の選び方は何通りか?」という問題ならば、(1、2、3)(1、2、4)(1、2、5)・・・(13、14、15)と書き出した方が確実だとおっしゃるのです。*ちなみに、高...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/19

自分が書いた字だろう? 0と6を見間違うなよ・・

算数・数学のテストの成績が上がらない大きな原因の一つは「計算ミス」ですね!><計算ミスが多いのは、小学生だけでなく、もちろん、中学生にも高校生にも多いです・・例えば、「5X=2」という方程式を解く場合、「5XをX(=1X)にするには、どうすればいい?」「両辺を5で割る!」「そう! 左辺は、5X÷5=Xになって、右辺の2も5で割るね。 じゃあ、2÷5は?」「5/2(2分の5)」「逆!!(2/5 5分の2)」上のように、割り算を分数に直す場面で、分子・分母を逆に書くミスを、小6の受験生だけでなく、中学生でもやらかす日にゃあ、父ちゃん、情けなくて、涙出てくらあ・・( ノД`)シクシク…また、「1.2...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/18

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む