オンライン家庭教師マナリンク
英語

【中学英語】 コミュニケーション重視型学習と文法重視型学習のメリット・デメリット

2025/5/22

近年、日本の公立中学校を中心に、英語教育においてコミュニケーション能力の育成が重視されるようになってきています。従来の文法中心の学習に代わり、話す・聞くといった技能を重視した「コミュニケーション重視型」のアプローチが採用されている背景には、文部科学省の学習指導要領改訂やグローバル人材の育成方針があります。

そのせいかどうかは判然としませんが、ここ最近公立中に通う生徒を中心に「えっ、このレベルの文法把握ができていないのか…!」と驚くレベルで、文法に対する理解ができていないということが増えてきました。話を聞くと「何となく聞いたことはある気がする。」、「テストでは教科書で読んだ文章とか、授業の中で練習した会話の表現がそのまま出るから、それを覚えれば点数入る。」、「仕組みはよく分かんない。」だそうです。

確かに、英語はコミュニケーションツールですから、「通じれば良い」、「伝われば良い」という面はあると思います。ですが、文法を無視した学習の仕方で、本当の意味で英語を「使える」ようになるのでしょうか。また、依然として高校受験や大学受験では、文法や語彙の正確さ、長文読解などの能力が問われることから、「英文法」を学習することの重要性は根強く残っているように思います。

そこで、こちらの記事では、「コミュニケーション重視型学習」と「文法重視型学習」のメリットとデメリットを比較しつつ、受験という観点からどちらがより効果的であるかあらためて考えてみたいと思います。今日はちょっとかたい話になりますが、おつきあいください。


【1、コミュニケーション重視型学習の特徴】

コミュニケーション重視型の英語学習は、言語を「実際に使うためのツール」として捉えるアプローチです。具体的には、ALT(外国語指導助手)との英会話活動、ペアワーク、スピーチ活動などを通じて「聞く」「話す」力を伸ばすことを目指すものです。


(メリット)

・実践的な英語力が身につく

:言語使用の即時的な反応や表現が求められる活動により、流暢さや発音が向上


・モチベーションの向上

:教科書だけではなく、自分の意見を英語で伝える場面が増えることで学習意欲が向上


・グローバル社会での即戦力育成

:将来のビジネスや留学において有効なスピーキング・リスニング能力の土台となる


(デメリット)

・文法知識の習得がおろそかになりがち

:正確性よりも流暢さが重視され、構文や文法のミスが放置される傾向


・評価が曖昧になりやすい

:スピーキングなどの技能は教師の主観に依存する部分が大きく、客観的な評価が困難


・受験に必要な知識との乖離

:文法や読解に重点を置いた入試問題に対応しづらい


【2、文法重視型学習の特徴】

文法重視型学習は、英文法のルールや構文理解を中心に据える伝統的な学習法です。主に教科書の例文暗記、文法問題演習、訳読などを通じて「読む」「書く」力を養います。


(メリット)

・正確な言語運用能力が身につく

:文法や構文理解に基づくため、誤用が少なく、正確な英作文や読解が可能


・高校・大学受験に直結

:入試では長文読解、英作文、文法問題が中心となっているため、得点に直結


・自学自習がしやすい

:参考書や問題集が豊富に存在し、自宅でも学習が進めやすい


(デメリット)

・実践的なコミュニケーション能力が育ちにくい

:スピーキングやリスニングが軽視されがちで、実際に英語を話す機会が少ない


・モチベーションの低下

:機械的な反復練習により、学習が単調になりがち


・英語を「教科」としてとらえる傾向

:言語の楽しさや使用目的を実感しにくい


【3、受験制度と英語学習の接点】

それでは、受験という視点から見た場合、中学・高校で学ぶ英語はどのような力を要求されるのでしょうか。現在の日本の高校・大学入試制度では、主に以下の能力が問われています。


① 文法や語彙の知識(文法問題)

② 英文読解能力(長文問題)

③ 英作文能力(自由英作文・和文英訳)

④ リスニング(特に大学入試共通テスト)


コミュニケーション重視型学習が目指す能力の一部(リスニング、スピーキング)はリスニング試験において活かされますが、多くの配点は依然として文法や読解にあります。そのため、文法重視型の学習が受験対応には現状として優位であることには変わりがないように思われます。


国立教育研究政策所による「全国学力・学習状況調査」によると、英語に対して「話すことが好き」と答えた生徒ほど、スピーキングテストの成績が高い一方で、文法問題の正答率との相関は低かったことが示されています。また、大手進学塾の模試分析によれば、大学入試において高得点を取る生徒は、文法問題の正答率と読解速度が共に高い傾向にあり、これらは文法重視型の学習によって養われるスキルであることも示されています。


こうしたなかで、文部科学省による「小学校及び中学校英語教育の実施状況調査報告(2021年)」では、学校の先生の多くが「コミュニケーション活動の充実は望ましいが、受験対応が困難になる」というジレンマを感じていると報告されています。


こうした現状を考えたときに、理想的なことを言えば、文法とコミュニケーションの両面をバランスよく学ぶことが望ましいは間違いありません。CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)をベースとした評価方法では、4技能(読む・書く・聞く・話す)のバランスが重要視されています。将来的な英語教育の方向性としては、初期段階においてコミュニケーション重視型で興味を引き、中高段階で文法・読解の精度を高めるといった段階的アプローチが効果的なのは確かだと思います。


ただ、私も小学校時代に約5年間、いわゆる英会話スクールに通っていたのですが、それで「英語ができるようになった」、「英語が分かるようになった」かというと、そういった要素は皆無でした。もちろん、簡単な挨拶はできるようになりましたし、歌も歌えるようになりましたが、ただそれだけです。唯一あったメリットとしては、発音が比較的マシになったことくらいでしょうか。やはり、言葉というのは「使える」ということと「理解する」ということは別のことだと思えます。国語でもそうですが、日本語を「使って」いる人の全てが日本語を「分かって」いるわけではないのと同じですね。もしそうなら、国語はみんな満点です。


【最後に】

今回の記事では、、「コミュニケーション重視型学習」と「文法重視型学習」のメリットとデメリットを再検討した上で、現状の高校受験・大学受験における有効性という観点からどちらがより重要かを考えてみましたが、現状では「文法重視型学習」がより効果的であることに変わりはないように思われます。日本の入試制度が文法・読解中心である限り、この学習法の優位性は揺るがないでしょう。

もちろん、今後変化していくことはあり得ますし、また各種語学試験などでコミュニケーションの機会・重要性が増していくことはあると思います。また、英語を実際に使う力を伸ばすという教育本来の目的を考慮すると「コミュニケーション重視型学習」の重要性も無視できないのは確かです。

大切なことは、実際にお子様が学校で受けている授業形態・内容を考えたときに、極端にコミュニケーション重視型に偏っていないかを見直してみることではないでしょうか。もし、コミュニケーション重視型が行き過ぎていて、文法に対する体系的理解がおろそかになっていると感じる場合には、受験対策としての文法対策の参考書や授業を早いうちに検討してみるのも良いかもしれません。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【本質的英語力|リスニング】 リスニングが聞こえない本当の理由

こんにちは!菊池です!英語のリスニングについて、こんな悩みはありませんか?聞こえそうで聞こえない単語は知っているのに文章になると理解できない何をどう練習すればいいのか分からないこういった悩みは、実は“英語力が足りない”のではなく、リスニングの仕組みが分かっていないだけというケースがとても多いです。私はこれまで10年以上、中学生から社会人まで幅広く指導してきました。現在は英会話講師として、リスニングの伸ばし方を論理的に指導しています。今回はその経験をもとに、「なぜリスニングが聞こえないのか?」「どこで処理が止まっているのか?」という本質的な部分をわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの...続きを見る
菊池の写真
菊池オンライン家庭教師
2025/11/17

⏰ Move Beyond To-do Lists

Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」そんな悩み、ありませんか?これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。To-doリストが“や...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/12

早めに習得しとかないと損!英単語の覚え方のコツは〇〇

先日、授業で扱った英単語の覚え方を公開したいと思います。単語は覚える量が増えるほど、どんどん見分けにくくなります。授業では「pr」から始まる英単語が似てて覚えにくい、というものでした。pretend(発音 prɪténd)principle(発音 prínsəpl)カタカナで発音を当てつけると、「プリテンド」と「プリンシプル」。プリプリ似てて覚えにくい...。しかし、実際同じプリでもつづりは「pre」と「pri」で違うんです。ChatGPTに語源を聞くと以下の通り。principle(原理)は覚えにくくても、prince(王子、プリンス)は聞き覚えありますよね。KIng Prince 略して...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/11/12

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、クリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごしますか?そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マンツーマンで質問しやすい...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

この先生の他のブログ

武田の写真

【中学受験社会】 過去問演習で成績を伸ばすための基本戦略

2025/11/20
中学受験において、過去問演習は非常に重要な学習ステップです。社会科は知識量が得点に直結する一方で、資料読み取りや思考力を問う問題も増えているため、過去問を通じて出題形式や頻出分野をつかむことは必須です。しかし、ただ問題を解くだけでは十分な効果は得られません。ここでは、中学受験社会の過去問演習を最大限...
続きを読む
武田の写真

【中学受験算数】 過去問演習で成績を伸ばすための基本戦略

2025/11/18
受験勉強の中でも、過去問演習は非常に重要なステップです。実際の試験形式や出題傾向を把握し、時間配分や解答力を養うことができるため、効率的な学習には欠かせません。しかし、ただ闇雲に過去問を解くだけでは効果が薄くなるため、効果的に活用するためには注意すべきポイントがいくつかあります。今回はごく基本的な事...
続きを読む
武田の写真

【中学受験】 テストで緊張するのは悪くない!本番に強くなる8つの考え方

2025/10/20
みなさんは、テストの前にドキドキしてしまうことはありませんか?緊張に慣れている人もいるかもしれませんが、「緊張して頭が真っ白になりそう…」、「手が震えて計算ミスしそう…」と感じる経験は、多かれ少なかれ誰にでもあると思います。ですが、緊張することは悪いことではありません。むしろ、「ここは大事だ」とか「...
続きを読む
武田の写真

「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話

2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む