オンライン家庭教師マナリンク
英語

英検英作文

2022/3/29

山崎です。

英検英作文はどうにかこうにか31/32を取れました。(準1級までは、素点が16点満点ですが、1級は32点満点なのです)もともと英作文はそこまで苦手ではなく、むしろ英検の語彙パートのような問題よりも、自分の意見を自由に紙の上で表現することは大好きなのですが。

今回は31/32を取れた英作文を公開しようと思います。級は異なるかもしれませんが、どのような構成でどのようなことを、どのくらいの難易度の語彙を使って表現すれば点が取れるのか、ぜひ参考にしていただければと思います。

なお、ここで挙げる英作文は、「正しい英文」とは言えないことを付記しておきます。というのは、できるだけ「原文ママ」をお見せしたかったので、今見ると明らかに不自然なところもちょこちょこあるからです。


英検1級というと、さぞかし難しい語彙をふんだんに使って英文を書くのだろう、と思われるかもしれません。ところが私は英検1級取得者…のみならず、英検準1級取得者の中でも語彙の幅は狭い方でして、おそらく受動語彙(見たり聞いたりしてわかる語彙)は2022年始めあたりで8000語あるかどうか…というところです。1万語はありません。英検1級合格ラインは10,000~15,000語レベルと言われていますが、私の英語はまだその域に達していません。

じゃあどうやって書いたかと言うと、英検で言えば2級の長文くらいのレベル感で英作文をしました。数カ所準1級レベルの語彙を使ってはいますが、1級の単語帳に掲載されている語彙は一切使っていません。使っている構文も非常にシンプルですし、凝った表現なども使っていません。なんなら英検英作文対策の問題集や参考書も使いませんでした。

私の書く英語は「できるだけ、教科書に忠実に」をモットーにしています。英語の教科書、とりわけ中学校や高校の英語教科書の英文が、私の英作文のベースになっています。教科書の英語は不自然だ、という人もいますが、私は、教科書の英文はネイティブにとってはもちろん、非ネイティブにとってもわかりやすく読みやすく書かれていると思っています。われわれ非ネイティブはどう転んでもネイティブにはなれません。そこは受け入れた上で、自分の考えを自由にのびのびと、かつ論理的に述べるのに、教科書の英文をお手本にする、というのは優れた方法のひとつではないかと思っています。


私の書く英語は接続表現を多用しません。日本語で文を書くときに、「だから」とか「しかし」とか「また」とか、接続表現を多用してしまうと非常に読みづらくなるからです。英語と日本語はもちろん異なる言語ですが、「読みやすさ」「読みづらさ」には言語に関わらず共通項が多い(いわゆるcommon senseのようなものがある)と私は思っています。だから接続表現は「ここぞ」というときにのみ使用し、他のところではあまり使いません。

また、First / Second は、現在教わっている英語の先生から禁止令を出されているため使っていません。日本語の論説文で、「理由は2つある。第一に…。第二に…」と書かれているようなものはあまりみかけません。英語の長文を読んでいても、このような書き方をしている論説文や説明文はあまりありません。ということは、First, Secondを使うのはやや不自然(私の英語の先生に言わせると「小学生の作文」)だということですので、使用は避けています。ちなみに、First, Secondを書かなくても、ちゃんと段落分けすれば読み手には伝わります。(英語のエッセーでは、1段落1テーマが鉄則のため、段落が変わると内容が変わるのは自明)


さて前置きが非常に長くなりましたが、以下は私の再現答案です。

一応先に評価を記しておきます。

内容:7/8

構成:8/8

語彙:8/8

文法:8/8

合計:31/32

英検1級では、イントロ(導入)、理由3つ、結論の3部構成(全5段落)で書く必要があります。準2級から準1級までは「POINTS」という名のヒントが提示されますが、1級にはPOINTSが存在せず、ゼロから全部自分で組み立てる必要があります。ここが他の級との大きな差です。

語数の目安は200~240語と、英検準1級の倍程度の量になります。語数をいちいち数えている時間などはないので、私自身はとりあえず紙の最後の行まで全部書けばOK、という感覚でいます。


TOPIC: Should investment in technology be a bigger priority for governments?

(政府にとって技術への投資はもっと優先されるべきか?)


With the development of science and technology, human life has become more convenient. However, I disagree that investment in technology should be a bigger priority for governments.

It is essential for the government to more focus on improving educational systems. Having a well-educational background is the only way for their citizens to better their lives. According to an article I read before, an African boy from a poor family found an excellent job because he could go to a university to get out of poverty. Education makes people's lives much better.

It is also becoming a public concern that the measures against the aging problem are not sufficient. For example, some senior citizens in our country tend to commit crimes to get the places where they can stay for free because they do not have enough money to live. Also, the aging population forces young generations to have a heavy burden in terms of tax imposition.

Lastly, the government should pay more attention to addressing environmental problems. Recently, severe droughts and floods have occasionally occurred here and there because of climate change. This is caused by grave environmental destruction such as deforestation. Dealing with environmental problems, in other words, leads to protecting not only all animals but also human future generations.

All in all, I do not think it is a better way for governments to invest more in technology. Rather, the government should more focus on solving those three issues I mentioned above.


筆者注)

2段落目

・better(他動詞)=improve ~をよりよくする

・get out of ~ ~から逃れる

3段落目

・measure 対策

・burden 負担

・tax imposition 課税(imposition:課すこと)

4段落目

・destruction 破壊

・deforestation 森林破壊(森林伐採)

5段落目

・all in all 要するに(結論部で使いやすい表現)


何が問題で内容点を引かれているのかは英検のみぞ知るというところですが、おそらく第4段落(理由3つ目)の論旨がちょっとまずかったのだろうと私は思っています。環境問題は技術の導入によりかなり改善が望める分野もあるからです。エネルギー問題などに関しては、最先端の技術によって水力や風力、地熱、太陽光…あるいは、東京だったかどこかの街にある「人が踏むこと」で発電できるような設備…などを利用すれば、化石燃料を使う必要がなく、CO2を発生させにくくなります(太陽光などは個人的には議論の余地ありだと思っていますがそれはさておき)。読み手にこのような疑念を抱かせてしまうと、どうしても内容点が低くなりますので注意が必要です。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

山崎の写真

アウトプットしやすくするための単語帳の使い方

2022/12/6
山崎です。うつ病はだいぶ良くなってきまして、そろそろ少しずつ仕事を再開していこうと思っています。とはいえ、まだやや不安定さが残るので(たまにひどく落ちて数日間動けなくなることがまだ多少ある)当面はチャットのみで指導可能な授業のみに絞っています。対面のような日時がきちんと決まっている授業の場合、私の体...
続きを読む
山崎の写真

今後の指導につきまして

2022/6/17
お世話になっております。山崎です。今後の指導についてのご連絡です。現在、中等度~重度のうつ病で療養中につき、大変申し訳ありませんが、少なくとも今年いっぱいは指導に携わることができません。復帰の時期は未定です。------------現在までの経緯2022年1月:うつ発症2022年3月:初診、即休養の...
続きを読む
山崎の写真

英検1級不合格でした。

2022/3/21
山崎です。さすがに英検1級の二次試験はたった1ヶ月の対策でどうにかなるものではなく、あっさり不合格になりました。面接室でトピックを見た瞬間に、あーだめだなこれは、と思ったので妥当かなと思ってます。「合格まであと一歩」とか書かれていますが、これでは全然話になりませんね。スピーキングの英検バンドが-2と...
続きを読む
山崎の写真

英検1級一次試験を受けて学んだこと

2022/2/9
山崎です。ここ最近は完全に趣味で英語学習をしていますが、先日英検1級を受験してきました。中学生や高校生の準1級取得者をちらほら見かけては、日本の英語教育も捨てたもんじゃないなあと、ただただ感心するばかりです。実際、準1級を受けたときは、受験者の中には若い人(高校生くらいの)がまざっていて、すごいなあ...
続きを読む