【数学】教科書こそ最強の参考書
2023/2/6
2年ほど前から、私の数学指導は教科書を丁寧に学習するスタイルになりました。
定期考査でも模試でも、(赤点~平均点で)伸び悩んでいる生徒ほど教科書の内容を理解できていません。
問題集や参考書を使うのも悪くないのですが、基礎が身についていない生徒のほとんどが、自身の技量とテキストの難易度やボリュームが合っていません。
高校の数学の授業はとにかく早いです。
授業を聞いて分からないところを復習する・・・
その分からないところを復習している間に、学校はどんどん新しいところへ進んでしまい、やがて置いていかれてしまう・・・そんな負のスパイラルに陥っている生徒をたくさん見てきました。
苦手な人ほど「予習」が大切だと私は思います。
決して予習段階で完璧に理解する必要はありません。
少しでも予備知識を入れた状態で学校の授業に臨んだ方が、何もない状態で臨むよりも理解度は間違いなく高まりますし、授業後の復習も少なく済み、学習のサイクルが徐々に出来上がっていきます。
また、「予習」を一人でやるのは、余程力のある生徒でないと難しい。
私が教科書を使いながらお手伝いいたします。
現役生(現高1・2)は、学校の授業をとにかく大切にしましょう。
そして、教科書を丁寧にやりましょう。
【保護者の方々へ】
短期間で成果が上がれば、それに越したことはありませんが、基礎の錬成には時間と根気が要ります。そういうものだと覚悟してください。
この先生の他のブログ
【これから受講を検討している生徒・保護者へ】勉強は、日々の積み重ねが大切です。確かな学力を身につけるためには、根気強く、コツコツ取り組むことが必要です。これまで、定期テストの点数や模試の偏差値が伸び悩んでいたり、学校の授業についていけなくなったり・・・勉強について何らかの悩みを抱えている状態を変えた...
皆さま、ご無沙汰しております。オンライン家庭教師の齋藤です。 この令和4年度ですが、多くの皆さまに私のオンライン指導をご利用いただきましたこと、心より御礼申し上げます。まだ受験が完全に終了したわけではありませんが、嬉しい報告も徐々に入ってきており、これから受験を控えている生徒さまにも嬉しい結果が出る...
<iframe class="ql-video" frameborder="0" allowfullscreen="true" src="https://www.youtube.com/embed/Qygkcod-uFQ?showinfo=0"></iframe> 皆さま、ご無沙汰しております。マナ...