先生のブログ一覧 (2235件)

「〜ている」から見る日英の違い

タイトル通り、日本語の「〜ている」という表現から日本語と英語の表現の違いを考察してみる。(1)日本語の状態動詞を用いて「〜ている」と表す時は〈状態〉を表し、英語では現在形(場合によっては現在完了形)で表す。・私は千葉に住んでいる。・I live in Chiba.・私は千葉に30年住んでいる。・I...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/18

【学習理論】成長曲線とプラトー【勉強の伸び悩み】

今日は中高生向けに記事を書きますので、敬体で。教育学部で教育について学んでいると、今日の記事のようなことを学ぶ機会に恵まれます。大人であれば感覚的に知っている方も多いでしょうが、中学生高校生は知らないかもしれません。ということで、今回は学習時の行き詰まりについて書いていきます。まず、私たちが学習する...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/11/15

「単語帳を完璧にする」

英語を学んでいるとこのような事を聞いたり、もしくは自分でも言っていたりすることはあるのではないだろうか。この「完璧にする」とはどういうことなのだろう。少し言い換えると何をもって完璧とするのか何が出来たら完璧なのかということだ。完璧にする、という台詞は聞こえてきても具体的な中身まで聞こえてくることはそ...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/8

「答えはAだけどBではダメなのか」

タイトルのようなタイプの質問をNoSchoolではちらほら見かける。自分の疑問だけを相手に投げかけているタイプだ。自分の質問の仕方にも当てはまると思う人はいるのではないだろうか。さて、このタイプの質問は回答側としてはなかなか答えにくいものではある。というのも、このような質問をしているというのとはおそ...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/11/8

向いているか、向いていないか

職業柄、進路相談をよく受ける。時間があるときに、気まぐれでヤフーの知恵袋なんかでも回答していたりする。進路相談の中でよく見かけるのが「自分に向いているかどうかわからない」というもの。自信がないんだね。やってみたいけれど、ちゃんとできるかどうか不安。自分の選択が本当に正しいのかどうか、不安。だから他人...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/10/26

公式はすべて覚えるべきなのか?という話

先日、こちらの家勉応援先生とTwitterでやりとりしていたときのこと。このようなリツイートをいただいた。やまざきようこ@冷却中 on Twitter“化学は公式覚えずに比で解いちゃうクセがある。 公式覚えるの面倒くさい。比使えばだいたい解けるし。”家勉応援 on Twitter“ううむ……やっぱり...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/10/14

志望動機の書き方に関する小さなアドバイス ~2~

前回の記事の続きを書いていくことにする。前回の記事では、読みやすい文にするために(1)主語と述語の関係に気をつける(2)1文を短くするという点について書いた。今回は、抽象的な表現について述べていく。(3)抽象的な表現は極力避けるこれは文字数の関係もあるので難しい場合もあるかもしれない。しかし800字...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/10/8

志望動機の書き方に関する小さなアドバイス ~その1~

先日、志望動機の書き方に関してNoSchoolで回答をした。毎年、多くの志望動機の添削をしていて感じることがある。それは受験生の書く「志望動機の拙さ」である。もちろん、受験生はその学校に入りたいと切に願い、自分なりに頑張って志望動機を書こうとしている。それはよく理解できる。しかし、あまりに文章が拙く...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/10/8

シス単を語る

2019年11月、『システム英単語〈五訂版〉』が新大学入試に対応との触れ込みで発売されるらしい。システム英単語、通称シス単は個人的にも非常に思い入れのある単語帳である。浪人生時代の苦楽を共にした相棒とも言って良い。共に過ごした時間は他のどの参考書や問題集よりも長いと言える。私が浪人生だった頃は単語帳...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/9/18

みかんとsatsumaと英会話

果物の中で私が好きなものと言えば、一番は桃。二番目はみかん。どちらも年がら年中食べられるものではない。特に桃は、梅雨から夏の間のごく短い期間にしか売られていない。みかんはと言えば、晩秋から早春にかけて、比較的長い間スーパーなどの店頭で販売されている。みかんが嫌いな日本人はどのくらいいるのだろう。今ま...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/8/28

「せんせいは、どこからきたの?」~ある日の日記より

私が小学校で教員として勤務していたときのこと。私は非常勤講師(要はアルバイト先生)で、小学校1年生のクラスに入って学習支援をする立場だった。小1クラスを受け持っていると毎日のように面白いことが起こる。そのうちの一つが「せんせいは、どこからきたの?」「せんせいは、にほんじんなの?」という質問。当時私は...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/8/27

鼎の軽重を問う(紙の辞書はこう使うのヨ)

こんにちは。山崎陽子です。こちらのブログは毎週末あたりに更新していく予定です。今回は「紙の国語辞典」に関する話。これは現在大学2年生の教え子が高3だったときの話。塾で現代文の勉強をしていた高校生に質問されました。生徒:「鼎の軽重を問う」の読みもわからなければ意味もわかりません。教えてください。「鼎」...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/8/23

こんにちは、こんばんは。よっしーです。

NoSchoolをご利用の皆さん、こんにちは、こんばんは。家庭教師のよっしーです。千葉県で家庭教師をしています。まず初めに簡単に私の来歴を紹介しておきます。1989年生まれ2005年:千葉県立幕張総合高校入学2008年:千葉県立幕張総合高校卒業2009年:千葉大学法経学部総合政策学科入学2013年:...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2019/8/23

山崎陽子のプロフィール(長文)

No Schoolさんにブログ機能を作っていただきましたので、テストがてら長いプロフィールを書いていきたいと思います。(1)生い立ち兵庫県神戸市出身です。小学校の卒業文集には「星(宇宙)に関わる研究をしたい」と、わりと現実的なことを書くような子どもでした。田舎の出身なので昆虫が(今でも)好きです。セ...続きを見る

山崎オンライン家庭教師

2019/8/23

はじめまして!

ついに、ブログ機能が実装されたので、テストも兼ねて自己紹介を♪はじめまして! No School で講師をさせていただいております。都築 翔太 と申します。大学在学中から主に数学をメインにして回答させてもらってます。現在は、愛知県内で経理、事務の仕事をしつつ、Twitterや勉強サイトなどで、中高生...続きを見る

都築オンライン家庭教師

2019/8/23