オンライン家庭教師マナリンク
英語

【長文がスラスラ読めるようになる】超具体的な音読のやり方!

2021/4/27

こんにちは、石井です。


皆さん「音読が大事だよ!」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?


音読は単語・文法・長文読解・リスニング・ライティング・スピーキングとあらゆる英語の力の基礎を効率よく育成するのに有効な学習法です。


音読の効果についての詳細はこちらの記事に譲るとしますが、特に学習の初期においては音読の有効性はきわめて大きいと言えます。


音読は4技能に効果あり!音読の効果について徹底解説 | 石井オンライン家庭教師のブログ英語の勉強方法などを調べると必ずと言っていいほど出てくるのが「音読」。
英語の学習方法を紹介しているサイトや学校の先生が「音読が基本だ!」「音読だけで英語ができるようになった!」とオススメしているのを見たことがある方も多いでしょう。
実際に音読は間違いなく優れた学習方法です。しかし、なぜ音読が効果的...


しかし、実際に効果が出る正しい音読の方法まで説明を受けたことがある方は少ないのではないでしょうか?


この記事では、音読を行う上でのポイント日々の学習で即実践できる具体的な音読の方法を解説します。




【音読のポイント】

まず音読を行う上で知っておくべきポイントを3つ紹介します。


①精読し終わった文章を題材にする

②同じ文章を何度も読む

③音声を聞きながら行う


1つずつ詳しく解説していきますね。


①精読し終わった文章を題材にする

まず、音読を行う文章はきちんと精読が終わった状態のものを使います。


英語学習で重要なのは「意味を理解した題材のインプット」です。


意味がよくわかっていない英文や、構文がきちんと取れていない文章を読んでも学習効果は低いでしょう。


精読といって1つ1つの文章の構文、単語の意味をしっかり理解しながら読み進める作業を終えた英文が好ましいです。



②同じ文章を何度も読む

音読の大きな目的の1つは「知識の自動化」です。


同じ英文を繰り返し読むことで、英文を読んでいくスピードが格段に上がっていきます。


これは頭の中で眠っている、上手く使えていない知識たちが繰り返し呼び出されることで高速で英文を処理する事ができるようになるからです。


例えば、自転車に乗るときを思い出してください。


いちいち「まずは足をこのように動かして、車輪が回り始めたら足を地面から離して…」などと考えませんよね。


そんなことをしていては、自転車は倒れてしまうか歩いたほうが速いと考えてしまいますね。


これはリーディングにおいても同じで、英語を読むのが速い人は簡単な英文であれば半自動的に構文を取り、単語の意味を引き出し文章の意味をダイレクトに近い状態で理解しているのです。


同じ文章を繰り返し、具体的には100回程度読むことで自動化が発生し、英語を処理するスピードの上昇、知識の定着が期待できます。



③音声を聞きながら行う

私がオススメする音読では音声をふんだんに取り入れます。


リスニングの対策になるのはもちろん、音声を聞くことで英文のリズムが身についたり、意味の切れ目が分かるようになったりといい事ずくめです。


加えて、実はリーディングの際にも頭の中では音声化が行われているため、正しい発音やアクセント、リズムに親しむことでリーディング能力の向上にも繋がります。


日本語でも少し難しい文章を読むときに思わず口を動かしてしまいませんか?

原理は同じです。




【音読学習の進め方】

それではいよいよ音読学習の具体的な進め方を解説します。


まずは実際に行う音読のステップを解説します。


①聞き解き

②テキストを見ながら英文と読み方を一文ずつ確認

③テキストを見ながら音読

※ルックアップアンドセイを取り入れると④⑤への接続がスムーズになる

④シャドーイング

⑤一文ずつリピーティング(テキストなし)

⑥仕上げの音読(テキストあり)



①聞き解き

聞き解きとはその名の通り、音声だけを聞いて英文を理解するということです。


最初の方は細部まで聞き取る必要は無いので、意味が大雑把に理解できるようにします。


1〜2回聞いたら、今度は一言一句聞き取れるよう丁寧に聞き取ります。


aやtheなどの細かい冠詞も正確に聞き取れるように努力します。


何度か聞いても部分は分からないものはそのままでOKです。



②テキストを見ながら英文と読み方を一文ずつ確認

②ではテキストを見ながら音声を流して、自分が聞き取った内容と合致する部分、正確に聞き取れていなかった部分の答え合わせを行います。


一文ずつ一時停止して丁寧に行いましょう。


同時に一時停止した後に音声を真似して発音しましょう。


ここでしっかりと正しい発音を身につけることが重要です。



③テキストを見ながら音読

③はいわゆる普通の音読です。


テキストを見ながら音声を流さずに音読していきます。


発音が分からなくなったりしたらもう一度音声を聞いてみることをオススメします。


このステップは、ダレやすいです。


次のステップに大きな段差を感じる方が多いので、ある程度回数を重ねたらルックアップアンドセイという技法を取り入れましょう。


ルックアップアンドセイはその名の通り、テキストを見て一文を覚えたら今度は顔を上げて覚えた一文を暗唱するという技法です。


これにより、負荷が適度な負荷がかかり、脳が活性化されます。



④シャドーイング

④はシャドーイングといって流れてくる英文を聞こえてきたそばから影を追うように自分も発音していく技法です。


自分の声で音声がかき消されないよう、イヤホンを使ったり小さな声で行ったりすることをオススメします。



⑤一文ずつリピーティング(テキストなし)

⑤一文ずつのリピーティングはすでに②で行っていますが、今度はテキストなしです。


聞こえてきた英文を1つ覚えては暗唱していくわけですが、英文の短期記憶をいじめ抜くトレーニングなのでかなりきついです。



⑥仕上げの音読(テキストあり)

⑥最後はテキストを使って③と同じ形式で普通に音読します。


⑤⑥の読み方はついていくのに精一杯でしょうから、発音や読み方が崩れやすくなります。


最後に丁寧に音読をすることで正しい読み方を体に思い出させて終了です。




【音読のスケジュール・回数】

それでは、音読のスケジュール・回数の組み方の一例を紹介します。


所要期間:1ヶ月半

所要時間:1〜1.5時間

1日あたりの回数:30回

レッスン数:12

最終目標:全レッスン100回!

ステップ:

①聞き解き

②テキストを見ながら英文と読み方を一文ずつ確認

③テキストを見ながら音読

※ルックアップアンドセイを取り入れると④⑤への接続がスムーズになる

④シャドーイング

⑤一文ずつリピーティング(テキストなし)

⑥仕上げの音読(テキストあり)


1・2周目(1日1レッスン30回)

①×3、②×3、③×15、④×4、⑤×4、⑥×1(計30回)

3・4周目(1日2レッスン15回ずつ)

①×1、②×2、③×7、④×2、⑤×2、⑥×1(計15回)

5周目(1日3レッスン10回ずつ)

①×1、②×1、③×3、④×2、⑤×2、⑥×1(計10回)




【最後に】

この記事では音読のポイントそして具体的な進め方とスケジュールの一例を紹介しました。


ここまで読んでくださった方はもうやり方も進め方もきっと理解できているはずです。


しかし、実際には独学には落とし穴があります。


1.誰かに管理されないと継続できない

2.自分のやり方が合っているか不安になる

3.ひとりで精読できる力がない


このような落とし穴からこのやり方を公開しても実際に実践できる人は多くありません。


理想はしっかりと音読のやり方をマスターしている講師についてもらうことです。


下のコースでは私がマンツーマンであなたの学習を管理し、丁寧にサポートしていくので心配はいりません。


やり方が不安になればいつでもカウンセリングしますし、授業内容が精読そのものになるのであとはご家庭で紹介した方法で音読を実践していただくだけです。

【長文が得点源に!】長文がスラスラ読めるようになる英語コース | 英語英語の指導コース。こんな生徒さんにおすすめ:長文の勉強の仕方がわからない方/長文で得点できていない方/文法・単語ばかりの勉強に限界を感じている方。月額20000円。石井オンライン家庭教師。中学1年生,中学2年生,中学3年生,中学浪人,高校1年生,高校2年生,高校3年生,高校浪人,社会人


まずは無料で日頃の英語学習の悩みのご相談、実際の授業の様子を体験していだくのが一番です。


お気軽にお問い合わせくださいませ。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

石井の写真

英検の新形式、対応できていますか?

2025/8/18
こんにちは!マナリンク講師の石井です。英検は昨年度から形式が一部リニューアルされ、特にライティングで要約問題が新設されました。英検公式HP(https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/)より引用上記の公式発表を見ると、リーディングの設問数が減った代わりにライテ...
続きを読む
石井の写真

新学期、準備できていますか?夏休み終わりまでにやっておきたいこと3選

2025/8/16
マナリンク講師の石井です!夏休みも後半に入り、いよいよ新学期が頭をよぎるころですよね。「夏休み、結局勉強していないなあ」「新学期不安だけど何をすればいいのかな」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?今日は今からでも間に合う、夏休みにやっておくべき新学期の準備を3つご紹介します。1.単語の復...
続きを読む
石井の写真

【残りわずか!】夏期講習のお申し込みお早めに!

2025/7/22
マナリンク講師の石井です!夏期講習のご依頼をすでにいただいており、残席わずかとなってきております!長文読解、文法短期集中など夏期講習だからできるコースをご用意しております!英検1級・TOEIC985の先生から指導を受けてみませんか?少しでも気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださいませ。
続きを読む
石井の写真

【英語】夏期講習のリアル活用方法!

2025/7/6
マナリンク英語講師の石井です!「今日は夏期講習ってどんなことすればいいの?」というご家庭に向けて、夏期講習の活用イメージをご紹介いたします!夏休みで文法の苦手を徹底的に潰す集中講座!英文法は積み重ねですから、序盤でつまづいてしまうとその後に習う英文法も理解できなくなってしまいます。特に中学生、高校1...
続きを読む