オンライン家庭教師マナリンク
英語

音読は4技能に効果あり!音読の効果について徹底解説

2021/3/9

英語の勉強方法などを調べると必ずと言っていいほど出てくるのが「音読」。


英語の学習方法を紹介しているサイトや学校の先生が「音読が基本だ!」「音読だけで英語ができるようになった!」とオススメしているのを見たことがある方も多いでしょう。


実際に音読は間違いなく優れた学習方法です。

しかし、なぜ音読が効果的と言えるかは個人の体験談ばかりで科学的な根拠を見つけるのは一苦労です。


私は「なぜ?」が解決しないと前に進めない性格で、この音読学習法についても自分なりにいろいろと調べました。


このブログで分かること

  • 英語学習でなぜ音読が効果的なのか?
  • 音読でどんな効果が得られるか?


なぜ音読は効果的か?

多くの英語学習者がおすすめする音読。

音読がなぜ効果的かを知るためには、まず音読時の脳の動きを知らなくてはいけません

下の図を見てください。

STEP1

文字認識

まず、音読するテキストの文字を脳内に音声を持った記号としてインプットします。

例)「I ate apple.」と書いてあるな

この作業を繰り返すことで、次第に文字➔音声の変換が自動化されていきます。

STEP2

意味処理

次に、インプットした文字列を処理し、内容を理解します。

例)「I ate apple.」=「私はりんごを食べた。」という意味だな

この例ではそれぞれの単語の意味を理解し、文法知識を動員して意味を導いています。

同じ文章の文法や単語の意味を繰り返し処理することで、次第に意味を理解するのが速くなっていきます。

STEP3

発音

そして、内容を理解した上で発音をします。

スピーキングのプロセスをたどることでスピーキング力の向上に繋がります

STEP4

フィードバック

最後に自分で発音した音声は自分の耳にも聞こえてきます。

自分の発音を自分で聞き、評価することで自分が正しく発音できているかを確認し、修正する力が身につきます

私達が音読をしている時、脳はこの4つのプロセスを同時に行っています

筋トレで言えば腕、胸、脚、背中の部位をいっぺんにトレーニングしているような感覚です。


そう考えると音読がいかに効果的な学習方法であるかということがおわかりいただけるかと思います。


音読で得られる効果

音読がなぜ効果的と言えるのかを音読時の脳の動きから説明してきました。


ここからは、音読で実際に得られる効果にどういったものがあるかについてお話していきます。

具体的には次の4つです。


  1. リーディング能力が向上する
  2. リスニング能力が向上する
  3. スピーキング能力が向上する
  4. ライティング能力が向上する


1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.リーディング能力が向上する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: thought-catalog-mmWqrsjZ4Lw-unsplash-scaled.jpg

ある実験で学習者を音読を大量に行うグループと少ししか行わないグループの2つに分けたところ、5ヶ月間でリーディングのスピードに大きな差が出たそうです。

音読を大量に行った集団はもう一つの集団に比べて約24%の上昇幅がありました。


これはたった5ヶ月間で生まれた差ですが、年単位で考えると音読をするかしないかで読解のスピードが大きく変わることが分かります。


これは音読の中で文字認識と意味処理が繰り返し行われることで、「英語を英語のまま理解する」という感覚に近い形で以前よりも英文を読むスピードが上がった結果だと言えます。


2.リスニング能力が向上する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: listening-3079065_1920-e1610016896315.jpg

同様の実験で今度は授業内で音読をする回数を増やしたグループとそのままのグループとに分けて比較したところ、5ヶ月後のリスニングテストの結果に差が生まれました。

音読の回数が多かったグループは少なかったグループに比べて12%以上正答数の伸びが大きくなりました。


授業内の音読の回数を変えただけで明らかに差が生まれたというのだから驚きです。


3.スピーキング力が向上する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: reimond-de-zuniga-vHwjDFwQC-M-unsplash-scaled.jpg

スピーキング能力においても、音読を繰り返したグループはそうでないグループに比べて有意な結果が出ました。

音読を繰り返したグループは教科書表現を約30%多く覚えていたのです。


このことから音読を繰り返すことで使うことができる表現が増え、スピーキング能力が向上することが分かります。


また、音声をしっかり聞いた上で音読を繰り返すことで自然と正しい発音が身につきます

これも音読によって身につけられるスピーキング能力の1つです。


4.ライティング能力が向上する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: green-chameleon-s9CC2SKySJM-unsplash-scaled.jpg

最後に音読がライティングにも好影響を与えるということもわかっています。


音読の回数に差をつけた2つのグループで、音読の回数が多いグループはより多くの語を書き、より高い評価を獲得していたということです。


これはスピーキングと同様に音読を繰り返したことによって、使える語彙や表現が増えた結果ライティング能力の向上につながったと言えます。



まとめ:音読は4技能を効率的に鍛える効果がある

この記事では音読が効果なぜ効果的と言えるのかと音読のもたらす効果について解説しました。


音読の効果まとめ

  • 脳内で4つのプロセスを同時に行っている
  • 4技能全てで効果があることが確認されている

前述の通り、音読はリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングという4つの技能を高める効果があります。


さらに、脳をフル活用することでこれらを同時にトレーニングすることができる非常に効率的な学習法と言えます。

もちろんそれぞれに特化した学習も必要になってきますが、特に初学者は音読を学習の中心に据えることで劇的な効果が期待できます。


下記のコースでは英語でお悩みの方向けに基礎から指導を行っています。

この記事で紹介した音読を取り入れながら英語力の底上げを行っております。

無料の体験授業も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!


https://manalink.jp/teacher/11011/courses/874

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、私が大好きなクリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごす予定ですか?さて、そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マン...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

この先生の他のブログ

石井の写真

【過去問・英検対策!】冬期講習受付開始!

2025/11/1
マナリンク英語講師の石井です!冬期講習の受付を開始致しました。高校・大学受験、英検を控える方は長期休みを上手に活用してレベルアップすることが大切です。過去問演習を中心に、最後の一押しとしてぜひ冬期講習を受講してみませんか?枠が埋まり次第受付終了となりますので、ぜひお早めのお申し込みをお待ちしておりま...
続きを読む
石井の写真

英検の新形式、対応できていますか?

2025/8/18
こんにちは!マナリンク講師の石井です。英検は昨年度から形式が一部リニューアルされ、特にライティングで要約問題が新設されました。英検公式HP(https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/)より引用上記の公式発表を見ると、リーディングの設問数が減った代わりにライテ...
続きを読む
石井の写真

新学期、準備できていますか?夏休み終わりまでにやっておきたいこと3選

2025/8/16
マナリンク講師の石井です!夏休みも後半に入り、いよいよ新学期が頭をよぎるころですよね。「夏休み、結局勉強していないなあ」「新学期不安だけど何をすればいいのかな」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?今日は今からでも間に合う、夏休みにやっておくべき新学期の準備を3つご紹介します。1.単語の復...
続きを読む
石井の写真

【残りわずか!】夏期講習のお申し込みお早めに!

2025/7/22
マナリンク講師の石井です!夏期講習のご依頼をすでにいただいており、残席わずかとなってきております!長文読解、文法短期集中など夏期講習だからできるコースをご用意しております!英検1級・TOEIC985の先生から指導を受けてみませんか?少しでも気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださいませ。
続きを読む