#139 英語のことわざ(4)―亀の甲より年の劫―
2024/8/8
年配者の知恵や経験が貴重であることを表す日本語のことわざに「亀の甲より年の劫(功)」があります。
ここでは、英語での類似のことわざを紹介します。
* * *
An old man’s sayings are seldom untrue.「老人の発言が誤っていることはまずない」
sayingはふつうは「ことわざ」の意味ですが、ここでは「発言(something said)」の意味。
年を取った人が言うことは、相当の経験に裏打ちされているので、信憑性が高いと言っています。
If you wish good advice, consult an old man.「良いアドバイスが欲しいなら、老人に相談することだ」
It is good sheltering under an old hedge.「古い生け垣の下に避難するのが良い」
生け垣が古いということは、長年悪天候に耐えてきたということ。避難するのであれば、耐久性が証明されていない新しい生け垣ではなく、古い生け垣の方が良いと言っています。これを人間に当てはめると、荒波に揉まれながらも社会を生き延びてきた高齢者に頼るべきだと言っています。
The best wine comes out of an old vessel.「最上のワインは古い容器から生まれる」
ふつうなら「古い容器よりも新しい容器の方が良い」と考えてしまいますが、すぐ上と同じで、ワインを作る容器が古いということは、長年ずっと使われ続けてきて良質のワインを生み出し続けてきたということの証。(もしそうでないなら、そんな容器はとっくに捨てられているはず!)old vesselがold manの比喩であると考えれば、老人の口から出る言葉の価値を言っているのではないでしょうか。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...