#158 母の日の起源とカーネーション
2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。
* * *
➀Mother's Day is a holiday celebrated in many countries throughout the world to honor mothers. ➁Although festivals honoring mother goddesses date to ancient times, in its modern form Mother's Day originated in the United States, where it is observed on the second Sunday in May. ➂Many other countries also celebrate the holiday on this date, while some mark the observance at other times of the year. ➃On this day, children typically honor their mothers with cards, gifts, and flowers.
➀celebrate: do something special to show that a day is important。to honor ~は副詞用法(目的)。
➁honoring mother goddessesはfestivalsを修飾する分詞句。honor「敬意を表する」。goddessは「女神→崇拝の対象としての女性」。mother goddessで「崇拝の対象としての母」。date (back) to ~「~まで遡る」はdate from ~と同意の熟語。This college dates to medieval times.「この大学の歴史は中世にまで遡る[この大学は中世に建てられた]」。ancient times「古代」(ヨーロッパ史では、西暦476年の西ローマ帝国滅亡までを指す)。in its [=Mother’s Day] modern formは副詞句でoriginatedを修飾。「, where」は関係詞の非制限用法で、the United Statesについての補足説明を展開する合図。it=Mother’s Day。observe=celebrate。
➂whileは「対照」。She loves sweets, while [=whereas] her husband hates them.「彼女は甘い物に目が無いが、夫は甘い物が大嫌いだ」。mark the observance「その祝いに(the observance)注意を払う(mark)=それを祝う」。observeは意味によって2つの名詞形を派生する。
observe「観察する、気付く、述べる」→observation「観察、気付くこと、意見」
observe「遵守する、祝う」→observance「遵守、祝うこと」
timesは「時期」の意味で可算名詞。
➃honor A with B「AにBを授ける」はpresent A with Bに近い。The Prime Minister honored us with his presence.「首相にご臨席を賜った」
⑤Anna M. Jarvis of Philadelphia, Pennsylvania, originated the modern Mother's Day on May 12, 1907. ➅She held a great amount of respect for her mother, who had begun organizing women's groups to promote friendship and health during the American Civil War. ➆After her mother died in 1905, Jarvis held a memorial service honoring her at their family's former church in Grafton, West Virginia. ➇Jarvis then began campaigning for a national day to recognize mothers, and within five years almost all the U.S. states were observing the day. ➈In 1914 President Woodrow Wilson made Mother's Day a national holiday.
⑤originate「作り出す、始める」。Mother’s Day「母の日」は、ペンシルベニア州・フィラデルフィアのある女性が、1907年5月12日に始めたのが起源。
➅「, who」は関係詞の非制限用法で、先行詞her motherの補足説明を導く。to promote ~は、形容詞用法・副詞用法どちらで取ってもよい。the American Civil War「南北戦争」は、1861~1865年のアメリカでの内戦。
➆memorial service「追悼式」。honoring ~はa memorial serviceを修飾する分詞句。
➇campaignは、ある目標に向かって組織的な働きかけを行なうこと。forの後ろがその目標。national holiday「祝日」。recognize: show official appreciation of。He was recognized for his work by the company.「彼は会社からその働きぶりを表彰された」。recognize mothers「(世の不特定多数の)母親に感謝する」。
➈Woodrow Wilsonはアメリカ第28代大統領。
➉Although Jarvis had promoted the wearing of a white carnation as a tribute to one's mother, the custom developed of wearing a red or pink carnation to represent a living mother or a white carnation for a mother who had died. ⑪Over time the day began to include other people who played mothering roles ― such as grandmothers and aunts ― as honorees. ⑫What had originally been primarily a day of honor became associated with the sending of cards and the giving of gifts. ⑬Jarvis, in protest against the day's commercialization, spent the last years of her life trying to control how the holiday she had brought into being was observed.
➉promote=encourage。tributeの意味を知らなくても、a tribute to one's motherと書かれているので、ここまでの文脈から、tribute=honor/respectと見当を付けられるのが、読解力があるということ。日本語の「トリビュートアルバム」も参照。
中森明菜へのトリビュート(敬意)を込めて様々なミュージシャンが彼女の楽曲をカバーしたアルバム
Anna Jarvisは亡き母に白いカーネーションを捧げたが、それは生前の母がその色のカーネーションが好きだったからと言う。one’s motherのone’sはいわゆる「一般人称のone」の所有格。One does not like to have one’s word doubted.「人は自分の言葉を疑われることを好まないものだ」。the custom ~ of ...のつながりに気付けたかどうか。
the custom of wearing a red or pink carnation to represent a living mother or a white carnation for a mother who had died developed
だと、Sのthe customとVのdevelopedがあまりにも離れすぎてしまうので、the customの内容説明であるof ~ diedを後ろに回した形。
⑪Over time「時が経つ中で」。honoreeを見たことがなくても、語尾の-eeが「~される人」という意味を表すことを知っていれば「honorされる人=敬意を受ける人」と意味を簡単に推測できる。
⑫当初は母への感謝を表す日として始まった「母の日」は、いつしかカードやプレゼントを贈るという風習を生じていった。
⑬⑫で述べられた内容は、当然のことながら「商業活動」と密接に結びついたものであり(一年で一番チョコレートが売れるバレンタインデー然り!)、晩年のAnna Jarvisはそうした風潮に反対の姿勢を取り、自分が作り出した「母の日」が自分の望む形で祝われるように努力した。bring ~ into being「~を生み出す」。
この先生の他のブログ
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...