オンライン家庭教師マナリンク
英語

#156 伊東先生の英熟語教室➀(後半)

2025/4/28

⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。

His clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」

offは「離れている」というイメージだよね。ここでは「世間一般から離れている」とイメージしてみよう。wellはプラスの意味の単語。そうすると、well off全体で「世間一般からプラスの方向に離れている」といった感じになるよね。こうして「お金持ちの」という意味になったと覚えておこう。

問題文に戻ると、比較の文となっていて、「今のあなた」と「10年前のあなた」が経済面から比較されていることになる。

ついでに、これと反対の熟語もチェックしておこうか。

My family has been badly [poorly] off since my father lost his job.「父が失業してから家の暮らしぶりが悪くなってしまった」

wellの反対のbadlyやpoorlyを使うと、反対の意味の熟語になる。1語に書き換えるとpoorということになるね。

well offもbadly offも厄介なのは、このままの形ではなく、比較変化した形(better/best/worse/worst off)で出てきた場合にちゃんと対応できなくちゃいけないこと。もし辞書にそうした例文が出ていないなら、自分で簡単な英文を作ってみることをおすすめするよ。


⑺はat the mercy of ~のところが熟語だ。僕が受験生の時、熟語集に「~のなすがままになって」といった日本語訳が載っていて、いまいち意味がよくのみこめなかった記憶がある。mercyだけだと「慈悲」というプラスの意味なのに、なんでこの熟語は悪い内容の文で使われるのか、というところも分からなかった。

英英辞典で調べてみると、

mercy: a kind or forgiving attitude toward someone that you have the power to harm or right to punish危害を加える力や罰する権利のある相手に対して親切な、あるいは許してあげる態度を取ること」

at the mercy of ~: unable to stop someone or something harming you because they have power or control over you権限や支配権を持つ人や物が危害を加えてくることを止めることができない」

英語を英語で説明している辞書を引くことで、受験生の頃の僕が抱いていた疑問、つまり「プラスの意味のmercyは、なんで熟語になると悪い意味で使われるのか」を考えるヒントを得ることができる。

mercyそのものは、本当だったら相手に危害を加えたり罰したりできるんだけど、敢えてそうはせずに、優しく接してあげる、と言ったニュアンスの単語なんだね。相手より自分の方が優位な立場にあるというニュアンス(定義の下線部)を押さえておこう。

で、熟語の方でも、やっぱりmercyには「一方が他方より優位な立場にある」という関係性は変わっていないんだ。ただ、熟語では「優しく接してあげる」という意味の方は消えてしまって、優位にある方が弱い立場の人に敵意むき出し、ということになってしまっている。この熟語では、ofの後ろに来るのが「お釈迦様」で、主語に来るのが「お釈迦様の掌の上の孫悟空」状態だとイメージしておくといいかもね。


⑻はup to ~が熟語。これで一つの前置詞と捉えるといい。

この熟語には主に3つの意味があるんだけど、

Our store is open up to midnight.「当店は深夜12時まで営業しております」

It is up to us to right a wrong.「不正を正すのは我々の責務だ」

up to ~は確かにいろんな意味があるんだけど、基本的にはtoの「~に至る」というニュアンスで捉えるといい。

ⓒは、「当店が開いている」という状況がup to midnight「深夜12時に至る」ということ。つまり、深夜12時まで営業しているということになるわけだ。

ⓓでは、仮主語Itの内容である不定詞の内容、つまり「不正を正すこと」がto us「私たちに至る」ということなので、つまり不正を正すことは「私たち」がすべきこと、といったようなことが表現されている。

じゃあ問題文に行くよ。up toの目的語は、文頭の疑問詞What。「あなたは何に至るのか?」ということなんだけど、これは会話表現で「何を企んでいるのか?」ということを言っています。「企む」という日本語訳から分かるように、この時のup to良くないことに関わっている(engaged in something bad)、といったニュアンスを表すのがふつうです。


⑼ではin turnがポイントとなる熟語。これは、ある出来事の結果別の出来事が起こることを言う時に使います。

Lucy was very angry with Bob and he in turn was very upset.「ルーシーはボブにすごく腹を立てていて、それでボブはとても戸惑った」

問題文では、「他人の不幸を嗤う他人から嗤われる」という話のつながりの「→」の関係をin turnが示していると考えます。


最後の⑽もなかなか手強い。for goodが熟語で、for ever「永遠に」と同じ意味を表します。

やっぱりこの熟語も、受験生の僕には摩訶不思議な熟語だった。なんでfor goodで「永遠」なんていう意味になるんだろう?もちろん当時はその理由も分からずにただ丸暗記していた。

これまでにも話したことがあると思うけど、基本的に熟語というものはまずは「丸暗記」するのが基本的な取り組み方だ。全ての熟語が理屈できれいに説明できるわけではないし、また一つ一つの熟語の仕組みを解明することは、受験生にとってはあまりに荷の重い作業だからだ。丸暗記で済むものは丸暗記で済ませることは、決して悪いことじゃない。そもそも、僕たちがふだん使っている日本語にも熟語はごまんとあるけど、はたして僕たち日本人はその一つ一つについてちゃんと説明できるだろうか?説明できなければ、熟語を使えないのだろうか?

背水の陣で強敵に立ち向かう。

ⓖこんな時に、へそで茶を沸かすようなことをよく言えるね。

ⓗ最近では猫も杓子もスマホを持っている。

ⓘ彼の失敗に同情するだけでなく、他山の石としなければならない。

ⓕの「背水の陣」は、「一歩も退けない危機的状況で、必死の覚悟で事に臨むこと」という意味であることは、ほとんどの日本人が知っていると思う。ではなぜこの熟語はそうした意味を表すのかと問われれば、これまた多くの日本人は「背水ということは、背中に川とかの水があって、もう後ろには下がれない状況ということだな。陣は、戦いに挑む状況ということか」と考えることだろう。実際はこの成句は中国の故事に基づくものなのだが、そうした歴史的背景を知らなくても、字面を分析すれば成句の意味の成り立ちを正しく推測・説明することができるわけだ。

では、ⓖはどうだろう。「臍で茶を沸かす=おもしろおかしいことorばかばかしいこと」という意味を知っていても、ではなぜこの熟語がそうした意味になるのかを説明できる日本人がどれくらいいるだろうか?多分だけど、ほとんどの人はその理由を説明できないんじゃないかな。

それは、ⓗの「猫も杓子も」がなぜ「だれもかれも」という意味になるのか、ⓘの「他山の石」がどうして「他人のつまらない言行でも自分を高めることに役立てられる」という意味を表すのか、についても同じなんじゃないかと思う。ほとんどの日本人は、もちろん私も含めてだけど、辞書で調べない限り、そうした理由を正しく説明することはできないだろうと思う。

でも、理由を説明できなくて、何かそれで不都合があるだろうか?成句の意味を正しく知っていさえすれば、一般の日本人にはそれで十分じゃないのかな?

僕が言いたかったのは、日本語でも英語でも、熟語についてはとりあえず意味を知っていることが大切で、どうしてそういう意味になるのかということまで知っている必要は必ずしもない、ということなんだ。

だから、受験生にとっては「熟語の意味を丸暗記する」が基本姿勢であってよいとさっき言ったんだけど、でもなんでもかんでも丸暗記できるほど熟語の学習は簡単なものじゃないというのも事実だ。丸暗記しにくいもの、理屈ですっきりと理解できるものについては、理屈でとらえるというのももちろん有効な学習法だ。要は臨機応変にということになる。僕の受験生の頃は、前置詞が付く動詞の熟語はとにかく丸暗記がふつうだったんだけど、今では熟語集にも前置詞の基本イメージを使って、熟語を体系的に整理して覚えさせてくれるものが出てきている。そうしたものの方が自分に合っていると思えば、取り入れてみればいいし、昔の受験生のようにがむしゃらにガリガリ暗記する方が性に合っていると思うならそうすればいい。

ただ、僕は授業では、なるべく理屈で説明できるものはそうするようにしている。その方が覚えやすくなる人もきっといるだろうし、ガリガリ丸暗記型の人にも、記憶を強化する助けになると思うからだ。

まあ、どのように熟語を覚えるにしても、例文はなるべく見るようにした方がいいぞ。日本語訳だけガリガリ丸暗記は、さすがに覚えにくいだろうからね。

おお、脱線しちゃったけど、for goodに話を戻そう。できたら「for good=永遠に」と丸暗記してほしいんだけど、でもそれにしても不思議な熟語だろ。僕も長い間、なんでこの熟語がこんな意味になるのか分からなかったんだけど、調べてみて理由が分かったので、参考までに言っておくよ。

このgoodは名詞で、「良い結論」といった意味だったみたいだ。for goodで「良い結論として」となる。問題文で言うと、「彼は良い結論として故国を去った」となる。でさ、ふつう「良い結論」は後から覆ったりしないで、ずっと変わらないよね。そこから、

「彼は良い結論として故国を去った」→(良い結論はその後も変わることはない)→「彼は永遠に故国を去った」

となったということらしいんだ。もし覚えにくいという人は、参考にはなるんじゃないかな。

 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む