オンライン家庭教師マナリンク
英語

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1

道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)

Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the famous button spot designated as a national scenic beauty spot

The peony garden, one of Japan's representative peony gardens, with approximately 7,000 peony plants in full bloom in a vast area, is a sight to behold.

peony「牡丹」。representative「代表的な」。approximately「約、およそ」。in full bloom「満開で」。sight「名所」。beholdはlook atの意味の古めかしい文語。これと同じ意味の古語であるloといっしょにLo and behold!という表現が冗談半分に使われることがある。命令文で「見よ!」ということから、驚くべき事実を言う時に間投詞的に用いられる。I was in Vienna sitting quietly in a café when, lo and behold, my ex-girlfriend walked in!「ウィーンのカフェで静かに座っていたら、驚くなかれ、元カノが店に入って来たんだ!」to beholdは直前の名詞a sightを修飾する形容詞的用法。

The gorgeous "Ginkakuji Peony," so called because it was grown from buttons brought back in exchange for seedlings from the Sukagawa Peony Garden that were given to the Ginkakuji Temple in Kyoto.


Spacious park, equivalent to two Tokyo Domes

The Sukagawa Peony Garden, the only peony garden in Japan designated as a national place of scenic beauty, is a symbol of the city. 7,000 large-flowered buttons of about 290 varieties bloom one after another from late April to late May in the 100,000 square meter garden. The Sukagawa Peony Garden is not only home to buttons, but also cherry blossoms, tulips, lawn cherry blossoms, and Fuji in spring; hydrangeas, lilies, and water lilies in summer; maple leaves and cold peonies in fall; and sasanquas in winter. The 180 red spruces and large zelkova trees are also magnificent, and the "Komomaki," or wrapping straw around the trunks of red spruce trees at the beginning of winter to protect them from pests, has become a winter tradition.

national place of scenic beauty「国指定名勝」とは、文部科学省が文化財保護法に基づいて指定した、芸術上・鑑賞上価値の高い場所のことで、石川県の兼六園(☞ブログ#25)、山梨県の富士五湖、京都の嵐山、奈良の奈良公園、大分県の耶馬渓(☞ブログ#142)など、全国で約400箇所が登録されている。

large-flowered「大輪の」。Cf. single-flowered「一重咲きの」; double-flowered cherry tree「八重桜の木」(花としての八重桜はdouble-petaled cherry blossom)。buttonはここでは「牡丹」の音訳となっている。(というよりも、buttonは英語では「バトン」のような音だが、この語の日本語訳「ボタン」を「牡丹」に充てている!?)bloom「開花する」。one after another「次々と」。square meter「平方メートル」。「10万平方メートル」は、見出しにあるように、東京ドーム約2個分の広さ!私自身、「東京ドーム〇個分」と言われてもピンと来ないので、「東京ドーム1個分(約47,000m2)」が他の物に比べてどれぐらいの広さなのかをここで見てみます。

サッカーフィールド(105m×68m)約37個分

東京ディズニーランド約1/11個分

つまり、須賀川牡丹園の広さは、サッカーフィールドの約80倍、東京ディズニーランドの約20%の広さのようです。(やっぱりピンと来ない・・・😅)

not onlyを見た瞬間に、後ろにbut (also)を予想する。home to ~☞ブログ#106。lawn cherry blossom「芝桜」。Fuji「藤」。この後でセミコロンが3つ使われているが、これは2つの文を区切るふつうのセミコロンの用法(☞ブログ#11)とは違って、複数の名詞を区切りながら列挙する用法。もちろん、ふつうは複数(3つ以上)の物を列挙する時は、区切りとしてコンマを使う(ただしandの直前のコンマは無くてもよい)。

The room contains four chairs, two tables(,) and one bookshelf.

では、次の文はどうだろうか。

The room contains some furniture such as four chairs, two tables and one bookshelf, several domestic appliances like a fridge, a vacuum and a washing machine, and an ornamental plant.

この文には全部で4つのコンマがあるが、それぞれが何と何を並列しているかが分かりにくくなっている。

ⓑ’ The room contains some furniture such as four chairs, two tables and one bookshelf, several domestic appliances like a fridge, a vacuum and a washing machine, and an ornamental plant.

赤と青で色分けしたコンマは、働いているレベルに違いがある。

まず1つ目の赤いコンマは、

four chairs, two tables and one bookshelf

の並列された3つの名詞の中で、1つ目と2つ目の名詞の区切りとして使われている。

2つ目の赤いコンマについても、

a fridge, a vacuum and a washing machine

の3つの名詞の並列に置いて、やはり1つ目と2つ目の名詞を区切る役割を果たしている。

一方の青いコンマは、赤いコンマよりも1つ高いレベルで働いている。

2つの青いコンマは、

some furniture, several domestic appliances, and an ornamental plant

の3つの名詞の区切りとなっている。

赤と青のコンマのレベルの違いを、カッコを使って表現すると、

ⓑ” A such as (a, b and c), B like (d, e and f), and C「(abc)のようなAと、(def)のようなBと、C

注意深く読めば、このように正しく構造を見抜けはするものの、この書き方は読者に負担を強いるものであると言える。なので、もっと読みやすい工夫として、青い方のコンマ(=高いレベルの方のコンマ)をセミコロンに置き換えることがある。

The room contains some furniture such as four chairs, two tables and one bookshelf; several domestic appliances like a fridge, a vacuum and a washing machine; and an ornamental plant.

これなら、ⓑ”のように表現するとしても、カッコを使わないでも、

A such as a, b and c; B like d, e and f; and C

のように、AとBとCという一段高いレベルに位置する3つの名詞がセミコロンで、a~fという低いレベルにある名詞がコンマで区切られていることが一目瞭然となる(ⓑのように異なるレベルの名詞の列挙に同じコンマ記号を使うよりも読み易くなっている)。このようなコンマとセミコロンの使い分けは、数学での小カッコ( )と中カッコ{ }の使い分けに似ていると言える。

hydrangea「紫陽花(アジサイ)」。lily「百合(ユリ)」。water lily「睡蓮(スイレン)」。maple「楓(カエデ)」。cold peony「寒牡丹(カンボタン)」。sasanqua「山茶花(サザンカ)」。春夏秋冬の見頃の植物を列挙しているが、季節の切れ目がセミコロンによってかなり分かり易くなっている。

spruce「唐檜(トウヒ)」はマツ科の常緑高木。zelkova「欅(ケヤキ)」。”Komomaki”「こも巻き」とは、「こも(菰)」と呼ばれる藁(わら)や井草で編んだ筵(むしろ)を、マツの幹に巻き付けること。害虫駆除効果がある。もちろんこの専門用語(?)を知っている人は少ないだろうということで、言い換えの「, or」が使われている(☞ブログ#48)。straw「藁」。(ちなみに、strawには飲み物を飲む時に使う「ストロー」の意味もありますが、「藁」と「ストロー」の共通点を考えてみてください。)trunk「幹」。pestには、日本語の「伝染病のペスト(黒死病)」の意味は無いことに注意。pest: a harmful or destructive creature, such as a mosquito and a rat。

pest=「有害動物」

 (black) plague=「ペスト(黒死病)」

winter tradition「冬の伝統[風物詩]」。

こも巻き

There are early, mid, and late bloomers, with a variety of flower colors and appearances, so many people visit several times within a month.


The "Statue of Princess Peony" was erected in 1987 as a sign of friendship with Luoyang City, China, known for its famous buttons.

Admission to the park is free except during the peony season, so you can see some locals visiting for a walk.


The language of flowers is "the style of a king”

The peony is native to China and is said to have been introduced to Japan around the 8th century. The word "button" is said to be derived from the fact that the peony is a shrub with a hard trunk and branches that branch out and spread horizontally, while the button, being the king of flowers, is considered a symbol of power and is used to express masculinity, as in the tattoo of the Chinese lion peony. The sliding door painting of Roseitei, a room for enjoying incense in the precincts of Ginkakuji Temple in Kyoto, depicts a button from the Sukagawa Botanical Garden. Incidentally, most of the buttons in circulation today are horticultural varieties grafted from peony pedestals.

native to ~「~原産で」。The kangaroo is native to Australia.「カンガルーはオーストラリア原産です」。introduce「(初めて)輸入する、伝える」。Potatoes were introduced into Europe from America.「じゃがいもはアメリカからヨーロッパへ伝えられた」。

➂でも書いたように、ここでの”button”は英単語としてのbuttonではなく、牡丹(ボタン)という日本語の音訳と考えられる。また、どうやら筆者は、「牡丹」の意味のbuttonとpeonyを以下のように使い分けをしている。

button・・・牡丹の花

peony・・・牡丹の木

「桜」の例で言えば、「花としての桜」はcherry blossom、「木としての桜」はcherry treeのような感じの使い分けが原文ではされていると思われる。

shrub「低木、灌木(かんぼく)」。being the king of flowersは分詞構文。the king of flowers「百花の王」。masculinity「男らしさ」。tattoo「入れ墨」。Chinese lion peony「唐獅子牡丹」。日本語の成句に「牡丹に唐獅子」というのがあり、「百花の王の牡丹」と「百獣の王の獅子」の組み合わせから、取り合わせの良さの喩えとして使われる。

「牡丹」という日本語は、中国語の「牡丹」をそのまま取り入れたものだが、「牡」は「雄」を意味し、「丹」は「赤」を意味する。木としての姿が雄々しさを感じさせることにその名が由来する「牡丹」は、百花の王として、権力と男らしさを表していると考えられている。

sliding door painting「襖絵」。Roseitei「弄清亭」は、室町幕府8代将軍・足利義政が香(こう)を楽しんだ「御香座敷」が起源で、現存のは1895(明治28)年に再建されたもの。precincts「境内」。incense「香」。Cf. incense stick「線香」。Ginkakuji「銀閣寺」は、義政が京都・東山に建てた山荘(これが「銀閣(観音殿)」と呼ばれる)を起源とする臨済宗の寺院。正式名称は「東山慈照寺」。弄清亭の襖絵の一つに、須賀川牡丹園の牡丹を題材とした作品があるとのこと。

文頭のIncidentallyは、それまでの話に別の話を付け加えたり、新しい話題を導入したりする時に用いる。

I did lend her some money. Incidentally, she hasn’t paid me back yet.「確かに彼女にはいくらかお金を貸してあげたよ。ついでに言っておくと、まだ返してもらっていないけどね」

Incidentally, I wanted to have a word with you about your paper.それはそうと、あなたの書いたレポートについてお話をしたいと思っていたのですが」

in circulation「世の中に出回っている」。horticultural「園芸の」(horti-「庭園」+(agri)cultural「農業の」から)。graft「接ぎ木する」。pedestalは「台座」の意味だが(ped-は「足」を表す☞ブログ#84;「足」は体を支える「台座」のような物!)、ここでは接ぎ木をする際の下に来る植物(牡丹の木)を比喩的に指している。

Sukagawa's Smile, a variety created at the Sukagawa Peony Garden, is an early bloomer characterized by purple patches on the inner petals.


The history of the Peony Garden, which began with medicinal herbs

In 1766 (Meiwa 3), Yurin Ito, who had been preparing and selling medicines in Sukagawa, brought back button seedlings from what is now Takarazuka City, Hyogo Prefecture, and began cultivating buttons in a pine forest on a hill. The Sukagawa Peony Garden was designated a national scenic beauty in 1932. During the Pacific War, fertilizer was not available, and the government's policy of increasing food production forced the cultivation of soybeans, resulting in the loss of most of the buttons, but the garden was successfully restored after the war thanks to the efforts of many button lovers.

Meiwa 3「明和3年」は、江戸幕府10代将軍・徳川家治の時代に当たり、田沼意次が権勢を振るう直前の頃。Yurin Ito「伊藤祐倫」。seedling「苗木、若木」。seedling: a very young plant that grows from a seed。what is now Takarazuka City, Hyogo Prefecture「現在の兵庫県宝塚市」は、当時の摂津国の村だった。pine「松」。

a national scenic beauty☞➁。

the Pacific War「太平洋戦争」。fertilizer「肥料」。soybean「大豆」。resulting以下は分詞構文。result in ~「~という結果になる」。thanks to ~「~のおかげで」。

Buttons that have been cared for and nurtured with love even in the snow will bloom beautifully in the spring.


A quaint bonfire to offer buttons

The "Peony Bonfire" is an event to burn old withered button trees and broken branches as a memorial service. In writing his novel "Miyamoto Musashi," Eiji Yoshikawa himself visited this place twice and was moved by the bonfires. The peony bonfire, which is also a winter term in the Haiku Chronicle, is held on the third Saturday of November every year, and a haiku contest is held at the same time.

Peony Bonfire「牡丹焚火」。withered「枯れた」。memorial service「追悼式」。

in doing「~している時に」。hisは後ろのEiji Yoshikawaを指す。be moved「感動する」。

term「専門用語」(☞ブログ#154)。the Haiku Chronicle「歳時記」。よって、ここのtermは「季語」と訳す。be held「開催される」。

A monument to a poem by Kitahara Hakushu, who wrote about peony bonfires

The Peony Hall, located in a corner, exhibits scenes from the peony bonfires, photos of Emperor Showa's visit, and letters written by Eiji Yoshikawa.

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#156 伊東先生の英熟語教室➀(後半)

2025/4/28
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
続きを読む