オンライン家庭教師マナリンク
英語

#106 英語と写真でバーチャルツアー⑮(前半)~北海道・阿寒摩周国立公園~

2023/3/5

今回は、北海道の阿寒摩周国立公園を旅します。有名な湖もいくつかある地域ですが、はたしてどのような自然の風景が広がっているのでしょうか。

Thousands of years of volcanic upheaval have sculpted Akan-Mashu’s extraordinary landscape. Here you can wander through primeval forests, hike up steaming volcanoes, canoe on a caldera lake and spot wildlife such as red foxes, the extremely rare Blakiston’s fish owl, Japanese deer, black woodpeckers and white-tailed eagles. Home to settlements of the Ainu, Japan’s indigenous people, Akan-Mashu National Park offers a wealth of natural wonders and cultural

discoveries.

thousands of ~「数千の~」。upheaval「(地殻の)隆起」。sculpt「形作る」はsculpture「彫刻」の動詞形。Akan-Mashu「阿寒・摩周」。

youは「あなた」ではなく「一般の人々」を指すので、日本語には訳さない(☞ブログ#48)。wander≠wonderは見た目が似ているので注意。primeval: belonging to the first and earliest age。primeval forest「原生林」。canoeはcanにつながる動詞の原形。caldera☞ブログ#48。wildlife「野生動物」は不可算名詞。red fox「アカキツネ」。Blakiston’s fish owl「シマフクロウ」は世界最大級のフクロウ。日本では北海道にのみ生息。owlの発音に注意。deerは単複同形名詞で、ここでは複数形。black woodpecker「クマゲラ」は、全身が黒い大型のキツツキ。white-tailed eagle「オジロワシ」は、その名の通り尾が白いワシで、北海道には少数が繁殖しているそう。

アカキツネ

シマフクロウ

クマゲラ

オジロワシ

Home to ~☞ブログ#35。A is home to Bのhomeは不可算名詞扱い。「AはBにとっての家である」と直訳すれば、「A=居住地」「B=居住者」と分かる。India is home to elephants and tigers.=India is the home of elephants and tigers.「インドはゾウとトラの生息地だ(インドにはゾウとトラが生息している)」。本文のHome to ~ peopleは分詞構文。意味的には、Akan-Mashu National Park is home to settlements of the Ainu「Akan-Mashu National Parkの中にアイヌ人のsettlementsがある」と考えると分かり易くなる。settlement「集落」。the Ainu「アイヌ民族」。このAinuは複数形。「the+国民・民族を表す名詞の複数形」で、国民・民族全体を表す(☞ブログ#64the Japanese)。the Ainu, Japan’s indigenous peopleのコンマは「同格」の目印(☞ブログ#10)。indigenous=native「土着の」。peopleはここでは「人々」ではなく「民族」。indigenous people「原住民」。日本人自身でさえ、日本という国は日本民族だけから成る単一民族国家であると考えがちであるが、北方四島の「歯舞(はぼまい)群島・色丹(しこたん)島・国後(くなしり)島・択捉(えとろふ)島」をはじめ、なぜ北海道には読みにくい地名が多いのかを探ることで、それが幻想に過ぎないことが分かるはずである。Akan-Mashu National Park「阿寒摩周国立公園」(「国立公園」については☞ブログ#35)。wonderは不可算名詞なら「驚き」という感情を表すが、可算名詞だと「人に驚きを与える物、不思議な物、奇観」の意味。the Seven Wonders of the World「世界七不思議」。全体は、「日本の原住民であるアイヌ民族の集落が存在する阿寒摩周国立公園には、驚きに満ちた自然の姿と、文化的な発見がある」。


Don't Miss

Moss-green balls of lake algae called marimo, rarely found elsewhere

Hiking up Mount Meakan through a raw, otherworldly volcanic landscape

Traditional Ainu rituals and song and dance performances at Akanko Ainu Theater

Breathtaking views of Lake Mashu from several observatories

moss-green「モスグリーン」のmossは「苔(こけ)」。algae「藻類」はalgaの複数形。

Mount Meakan「雌阿寒岳」は、2万前の火山活動でできた10個の山頂が複合した火山。rawはin the natural stateの意味で、「人の手が加わっていない(自然本来の姿の)」ということ。形容詞として名詞landscapeを修飾。otherworldly「この世のものとは思えない」とvolcanic「火山の」も形容詞としてlandscapeを修飾。

雌阿寒岳

breathtakingはbreath「息」+take「取る」と分解すると意味が推測できるはず。her breathtaking beauty「彼女の息を呑むような美しさ」。Lake Mashu「摩周湖」の透明度は世界トップクラスを誇るそうで、その湖面の青さは「摩周ブルー」と呼ばれる。observatory「展望台」。

摩周湖


Park Overview

Situated in the wilds of eastern Hokkaido, Akan-Mashu National Park encompasses three calderas and their namesake lakes—Akan, Mashu and Kussharo—shaped by volcanic eruptions occurring as far back as 150,000 years. The park is split into two expanses: Mashu in the northeast (also called the Kawayu area) and Akan in the southwest.

文頭のSituatedを見た瞬間に、

・Situatedは(過去形ではなく)過去分詞である

・Situatedから分詞構文が始まっている

と思えるのが、一定の英語力のある証。(☞ブログ#94)Situated ~ Hokkaidoが分詞構文。the wilds「荒野」=uninhabited areas。ちなみにthe wildと単数形であれば「自然の(人によって飼い慣らされていない)状態(a natural or undomesticated state)」の意味になる。

the wild「自然の状態

the wilds「人が住んでいない場所

どちらも「人の手が加えられていない」というイメージは共通だが、「単数形wild=状態」「複数形wilds=場所」という違いが見えてくる。ブログ#93では、複数形が「空間的な広がり」を表す特殊な例をいくつか取り上げたが(the skies「大空」、the waters「大海原」、the sands「砂浜」)、このwildsという複数形も同じように考えることができる。encompass「取り囲む(surround)」。en-はinと語源的に同じで「中に」の意味。compassは元は「円」を意味していた。円を描く道具が「コンパス(pair of compasses」であり、「羅針盤、方位磁石」の意味もおそらくはその形状が円形であること から来ているのだろう。namesake: someone or something that is named after another。「阿寒湖」「摩周湖」「屈斜路湖」という湖の名前は、「阿寒・摩周・屈斜路」というカルデラの名前にちなんでいるということ。shapedは2つのダッシュを飛び越えてthree calderas and their namesake lakesを修飾する過去分詞。as far back as ~は、「~」に来る表現の意味を強めている。「15万年前に」。

expanse「(空間的な)広がり」。Kawayu「川湯」は温泉街で有名だそうです。


The Akan Area

Lake Akan is within Akan Caldera, which was formed by the collapse of land after volcanic eruptions thousands of years ago. It is famous for marimo—bright green spheres of algae. Board a tour boat for a trip across the lake to Churui Island to see marimo or bathe in hot springs at Japanese inns along the shore. You may also want to make the challenging 1,370-meter climb to the peak of nearby Mount Oakan.

Lake Akan「阿寒湖」は、雄阿寒岳(☞⑬)に位置するカルデラ湖で、特別天然記念物マリモで有名。カルデラの語源と形成過程については☞ブログ#48

阿寒湖

sphere「球」。

tour boat「遊覧船」Cf. ブログ#48pleasure boat。Churui Island「チュウルイ島」は阿寒湖に浮かぶ島。

challenging: stimulatingly difficult。a challenging jobと言えば「困難だがやりがいのある仕事」のことで、jobが人間の能力を試すイメージ。1370-meterのハイフンの役割と、なぜmeterが単数形なのかについては☞ブログ#14。Mount Oakan「雄阿寒岳」。


Akanko Onsen is a small township located on Lake Akan’s southern shore, lined with onsen hotels and Japanese inns, making it the perfect jump-off point for sightseeing and activities in the area. Follow the lakeside walking path near the Akankohan Eco-museum Center, for example, to see bubbling mud pools called "bokke" and learn about Akan-Mashu National Park’s unusual flora and fauna. In winter, enjoy skating on the lake and skiing at Akankohan National Ski Area, just a short distance from town.

township: small town。on ~「~に面して」。a house on the roadはもちろん「道路の上の家」ではない!「道路に面した家」。a hotel on the lake「湖畔のホテル」。line A with Bは「AにBを列をなすように並べる」で、この受け身形がA is lined with B「AにBが列をなすように並んでいる」。line the road with trees→The road is lined with trees.「その道路には並木がある」。本文のlined ~ innsは分詞構文。温泉街に温泉宿が立ち並んでいる様が想像できればOK。making以下も分詞構文。it=Akanko Onsen。jump-off point=the starting point for any action。Let’s take the matter as a jump-off point for our discussion.「議論の手始めとしてその問題を取り上げることにしよう」。

walking path「歩道」のwalkingは現在分詞ではなく動名詞。Cf. swimming pool「プール」。現在分詞も動名詞も見た目は同じ-ing形だからということで適当に処理している限りは英語力の進歩は無い。Akankohan Eco-museum Center「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」。

英語のpoolは日本語の「プール」とは違って、必ずしも泳ぐためのプールを意味しない。Judy jumped over a pool.のpoolはもちろん「プール(swimming pool)」ではなく、a small body of still

water「水たまり」の意味。bokke「ボッケ」は、アイヌ語で「煮え立つ」を意味する「ポフケ」が語源で、火山ガスと共に吹き出てきた泥が地上で盛り上がったり、泡の膜を破裂させたりする現象のこと。

ボッケ

flora and fauna「植物相と動物相」は簡単に言えば「動植物」のこと。flora: all the plants of a particular district or period。fauna: all the animals of a particular district or period。floraは、ローマ神話の花と豊穣の女神Floraから。(flower「花」やfloral「花の」も語源的にはこのfloraと関係が深い。また、ヨーグルトなどのCMで耳にする「腸内フローラ」の「フローラ」はflora「(体内の)微生物叢(そう)」から。)一方のfaunaは、ローマ神話の動物・農作物の保護神Faunusの親族である女神Faunaから。

I skated on the lake.とI swam in the lake.の前置詞の違いは、英作文では要注意。無冠詞のtownは「中心街、繁華街(the central part of a town or city, with its business or shopping area)」を意味する。Mom’s in town to do some shopping.「お母さんは街で買い物をしているよ」。


Ainu Kotan, a village within the township, is Hokkaido’s largest Ainu settlement. Sample traditional Ainu fare here such as venison, and wild mountain vegetables mixed with beans, and shop for elaborately carved woodwork and tools. The village’s Akanko Ainu Theater presents traditional Ainu dance performances that UNESCO lists an Intangible Cultural Heritage.

Ainu Kotan「アイヌコタン」は、温泉街の阿寒湖温泉(☞)内にあるアイヌ人の集落。

文頭のSampleは動詞で「味見する」。それから派生した「実際に経験する」の意味については☞ブログ#27

I sampled [=took and tried] a little from the dish.「その料理を少し味見した」

He sampled [=experienced] the pleasures of country life.「彼は田舎暮らしを大いに満喫した」

fareはふつうは「運賃」だが、ここでは「飲食物(food and drink)」。venison「シカの肉」。shopは動詞。for ~「~を求めて」。carve≠curve≠curbは紛らわしい語(日本語の「カーブ」の語源はどれ?)。woodworkのworkは「仕事」ではなく「(仕事の結果できた)作品」の意味。woodwork「木工品」。

traditional Ainu dance performances that UNESCO lists as an Intangible Cultural Heritageのように、本来はasを書いた方がよい。list A as B「AをBとしてリストに挙げる」。The animal has been listed as endangered.「その動物は絶滅危惧種として登録されている」。UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)「ユネスコ(国連教育科学文化機関)」は国連の専門機関の1つ。教育・科学・文化を通じて国際協力を促し、世界の平和と安全に貢献することを目的としている。日本は1951年(昭和26)に加盟。intangible「触れることができない、無形の」。Sound and light are intangible.「音と光は触れることができない」。intangible cultural property「無形文化財」。Intangible Cultural Heritageはユネスコが定める「無形文化遺産」のことで、芸能・自然・慣習などの無形の文化遺産を言う。日本からは、歌舞伎・能楽・アイヌ古式舞踊などが無形文化遺産として登録されている。


Mount Meakan is an active volcano and hiker’s paradise rising southwest of Lake Akan. There are three trails to the top, including one from Lake Onneto, a lake on the park’s southwestern edge whose waters range from emerald green to cobalt blue depending on the time and season. From the peak of Meakan, you’ll be able to survey the volatile crater and the volcanic gases spewing from it.

雌阿寒岳

active volcano「活火山」。現在の活火山の定義は、「現在噴火・噴気活動をしている」または「過去1万年以内に噴火活動をした」火山とされ、日本でも2003年からこの定義が使われている。鹿児島県の桜島が活火山であるのは分かり易いが、この新定義によって富士山(最後の噴火は1707年)も活火山とされることになった。paradise: an ideal or very beautiful place。rise: stand high。Tokyo Skytree rises to a height of 634 meters.「東京スカイツリーは634メートルの高さに聳え立っている」。southeastは副詞で、後ろのofは「起点」。☞ブログ#59south of Odori Park

trailは「人や動物が踏みならしてできた山などの小道」のこと。one=a trail。Lake Onneto「オンネトー」は、阿寒摩周国立公園の最西端に位置する湖。天候や見る角度などによって湖の色が様々に変化することから「五色沼」の別名を持つ。関係代名詞whoseの先行詞はthe park’s southwestern edgeではなくa lake。waters☞ブログ#78。depending on☞ブログ#78

survey=look over「一望する」。volatile crater「いつ噴火してもおかしくない火口」。volatileは元は「揮発性の」という意味だが、そこから「変化しやすい」という意味が生じ、ここでは「突然噴火する可能性がある」というニュアンスで使われている。spew「噴出する」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む