オンライン家庭教師マナリンク
英語

#35 英語と写真でバーチャルツアー⑤~山口県・秋吉台~

2021/7/28

日本最大のカルスト台地が広がる山口県・秋吉台。1955年に国定公園に、1964年に特別天然記念物に指定された秋吉台の面積は4,500ヘクタール(1ヘクタールは10,000m2)。毎度お馴染み(?)の「東京ドーム」に換算すると960個分…と言われてもピンときませんよね…(私もそうです)。ちなみに「東京ディズニーランド」に換算すると90個分、「皇居」に換算すると40個分。こちらの方がまだピンとくるかもしれません。

さて、そもそも「カルスト台地」とは何でしょうか?カルスト台地とは石灰岩が雨により溶食されてできた地形のことです。雨水の浸食が激しく、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の形成過程で地表が陥没するカルスト台地では、「ドリーネ」と呼ばれるすり鉢状の窪(くぼ)みなど、特徴的な地形が形成されます。

秋吉台は大昔は海で、サンゴ礁が石灰岩になるということが3億5,000万年という長い年月の間繰り返され、なんと500m~1,000mもの厚みの石灰岩になりました(秋吉台の石灰岩からは古生代の海洋生物の化石が見つかるとのことです)。 そこに雨水が流れ、長い時間をかけて石灰岩が溶けてできたのが秋吉台というわけです。

 

秋吉台空撮動画はコチラ☞https://www.youtube.com/watch?v=zO-CCHdsOUs&list=PLFYB8Wd-ho_6e4nJGF1rL4iceEOtJyam8&t=13s

*     *     *

Mine City in Yamaguchi Prefecture is home to Akiyoshidai, the plateau with the highest concentration of karst formations in Japan, and Akiyoshido, the nation's largest and longest limestone cave.

Mine City「美祢(みね)市」。be home to ~「~があるところ」。plateau「高原、台地」。limestone「石灰岩」。limestone caveは「鍾乳洞」。ここではlongestと書かれていますが、日本で一番長い鍾乳洞は岩手県の安家洞(あっかどう)とのことです(総延長約23km)。秋芳洞(あきよしどう)は日本で二番目に長い鍾乳洞(総延長約11km)。

The area which encompasses the plateau and the cave is a designated quasi national park.

quasi national park「国定公園」とは、national park「国立公園」に準じる自然の景勝地。両方とも環境大臣が指定しますが、前者の管理は都道府県、後者の管理は環境省という違いがあります。日本には、国定公園が57ヶ所、国立公園が34ヶ所あります。

The vast lands of the Akiyoshidai Plateau are dotted with limestone pinnacles, presenting a landscape rarely seen in Japan.

pinnacle「尖った柱状の岩」。

The plateau was a coral reef an estimated 300 million years ago, and the karst topography that we see today is the result of the gradual dissolution of limestone by rain through the years.

karst topograghy「カルスト地形」。

Akiyoshidai's scenery can be enjoyed along the main road which winds through the highland (if you have a car) or from a network of hiking trails that covers the plateau.

windは動詞で「曲がりくねる」。名詞wind「風」とは別語。2つの語の発音の違いにも注意。

Akiyoshidai is also known for its different seasonal appearances: fresh green in spring and summer, reddish yellow in autumn and white from fallen snow in winter.

 

▲Akiyoshidai in all seasons

Below the surface at the south end of Akiyoshidai lies the Akiyoshido Cave.

belowは前置詞。よってthe surface ~はSではない。liesの後ろがS。

 

▲秋芳洞入口

The massive limestone cave has a total length of about nine kilometers, of which one kilometer is open to the public.

a total length of about nine kilometers「総延長約9km」とありますが、公式サイトによれば総延長は11km弱。

The cave is spacious and easy to navigate, with ample lighting, paved paths and leveled steps.

navigate「移動する」。ここでは他動詞で、意味上の目的語はThe cave。leveled step「平らな石段」。

 

 

▲秋芳洞内部

Various natural formations can be seen along the course, such as terraces of limestone pools filled with water, underground waterfalls and a lovely stream of cobalt blue water flowing along the path.

terrace「傾斜面の段地」。「段々畑」をイメージすると分かり易い。秋芳洞内には「百枚皿」と呼ばれる段丘があり、中腹から流れ出る水の石灰分が長い年月の間に沈積して盛り上がり、皿状に固まってできたものだそうです。たくさんのお皿を並べたような見た目から「百枚皿」と名付けられましたが、実際には500以上あるとのこと。cobalt blue「コバルトブルー」は下の色のこと。

 

 

▲百枚皿

 

There is also an adventure path for an additional 300 yen that is slippery and slightly difficult to navigate, but rewards challengers with a nice view of the cave from a higher perspective.

rewardは動詞。主語は関係代名詞that。reward A with B「BでAに報いる」。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む