オンライン家庭教師マナリンク
英語

#93 英語と写真でバーチャルツアー⑫(前半)~東京・東京スカイツリー~

2022/6/17

今回訪れるのは、今年でちょうど開業10周年を迎えた「東京スカイツリー」です。東京タワーの2倍近くの高さを誇る東京の比較的新しいランドマークを見物します!

About Tokyo Skytree: Uniting Radio Tower, Shopping Center, and Observation Deck

Most people associate the Tokyo Skytree tower with its magnificent observation decks, but first and foremost, it is Tokyo's radio tower. It has the vital function of providing the Kanto area with stable radio waves, with numerous TV and radio stations in Tokyo using the tower.

associate ~ with ...「~を…と結び付ける」は、「~」を思い浮かべると、同時に「…」も連想されることを言う熟語。the Tokyo Skytree towerのtheはTokyo Skytreeではなくtowerに付いている、などという細かいことに意識が向くようであればもう立派な文法マニア(?)と言える。observation deck「展望台」(☞ブログ#38)。first and foremost「まず第一に(first of all)」。

ofは「同格」で、the vital functionの具体的な内容がproviding以下。provide ~ with ...「~に…を与える」は大学受験の基本熟語。with ~ stations ~ using ~はいわゆる「付帯状況」。

Because of Tokyo Skytree's height, the tower also has a cloud and lightning observation function, collecting valuable research data.

lightningは「稲妻」。「雷」と訳してもよいが、その場合thunderとの意味の違いを意識しておく必要がある。

雷(=稲妻)が走るのが見えた」I saw lightning flash.

「遠くで雷(=雷鳴)が聞こえる」I can hear thunder in the distance.

a cloud and lightning observation functionについて、

・andはcloudとlightningを結んでいる

・cloud and lightningという名詞表現は直後のobservationを修飾していて、意味的にはobservation of cloud and lightning「雲と稲妻の観測」と等しい内容を表している

・cloud and lightning observation「雲と稲妻の観測」という名詞表現は直後のfunctionを修飾していて、意味的にはthe function of cloud and lightning observation「雲と稲妻の観測という役割」(☞②the vital function of ~)と等しい内容を表している

といったことを見抜けた人は相当の英語力の持ち主。以上の説明を聞いた上なら

a {(cloud and lightning) observation} function

というカッコの付け方に納得がいくはず。☞ブログ#45a {baked (curry and rice)} dish

(単語は簡単でも、英語にはこうした難しさがあることに思い至らないのが「単語至上主義」の泣き所。言語とはそもそも線的(2次元的)に展開する表現形式だが、それを頭の中で立体的(3次元的)に捉えられることがすなわちその言語を理解しているということ。だから、そうした立体的理解を可能にする文法教育を軽視した日本の公的な英語教育が成果を上げ得ないのには何の不思議も無いし、従来以上に4技能重視を打ち出している(=文法教育の軽視に拍車を掛けている)学校の英語教育が、今後従来以上に失敗することは火を見るよりも明らかなのである。)

閑話休題。collecting以下は分詞構文。dataは元々は複数形で、単数形はdatumだが、今ではdataを単数扱い(不可算名詞扱い)するのがふつう。

The data was collected by the specialist.

ただし、堅い言い方では複数扱いされることもある。

The data were collected by the specialist.

 

How did the Tower Get its Name?

The name of Tokyo Skytree came from the image of a massive tree that points towards the skies. It was decided on by the public in 2008, among suggestions including Rising Tower, Dream Tower, and Edo Tower. One reason for the name of Skytree prevailing is the warm and hopeful image that it evokes.

pointは動詞で「向かう」。the skiesの複数形は意味を強調する用法。この場合は「空の広さ」を強調していると考えてよい。日本語の「大空」のようなニュアンス。

cross the waters「大海原を渡る」

The children played on the sands.「子供たちは砂浜で遊んだ」

Many thanks for the birthday present.「誕生日プレゼントどうもありがとう」

That’s a thousand pities.「それは至極残念だ」

decide on ~は「複数の選択肢から1つを選ぶ」時に用いる熟語。

Have you decided on a date for the wedding yet?「結婚式の日取りはもう決めた?」

prevailはここでは「普及する」ではなく「勝利する(win)」の意味。

Truth will prevail.「真実が最後に勝利するものなのだ」

難しいのはprevailingの-ingが「動名詞」と「現在分詞」のどちらなのかという問題。単独で使われる形容詞的用法の分詞は、原則として修飾する名詞の左に置かれるので、ここのprevailingは現在分詞ではなく動名詞ではないかと考えられた人は、一定の英語力の持ち主。動名詞であるとすれば、主語・補語・目的語のいずれかの役割を担っているはず。prevailingが前置詞forの目的語で、間のthe name of Skytreeが動名詞の意味上の主語と分かった人は、かなりの英語力があると言える。One reason for the name of Skytree prevailing「スカイツリーという名称が勝った(選ばれた)一つの理由」。evokeは辞書には「呼び起こす」という訳が載っているが、なかなかイメージの掴みづらい語。そういう単語については、辞書の例文を丁寧に読んだり、上級者であれば英英辞典で調べるのが望ましい。

evoke: bring to the mind

The song evokes memories of my happy school days.「その歌を聞くと楽しかった学生時代を思い出す」

 

Who Designed it?

Tokyo Skytree was designed by sculptor Mr. Kiichi Sumikawa. The tower was created with a very Japanese shape in mind, as it was inspired by the curve of a Japanese sword and the rise of the pillars typically found at shrines and temples.

sculptor「彫刻家」。Kiichi Sumikawa「澄川喜一」は、東京芸術大学学長も務めたことのある彫刻家。

with a very Japanese shape in mind「極めて日本的な形を思い描いて」とあり、ここでのa very Japanese shapeを具体的に述べているのがその後ろにあるthe curve of a Japanese sword「日本刀の反り」やthe rise of the pillars typically found at shrines and temples「神社仏閣で典型的に見られる柱が立っている状態」。澄川氏自身の言葉を引用する。

デザイン・コンセプトは、単純なものでなければならないと考え、「シンプル・イズ・ビューティフル」、そして不思議な形にもこだわりました。私たちにとって不思議な建築ほど魅力的なものはありませんから。

東京スカイツリーの課題は、狭い場所に高いタワーを建てることでした。東京タワーは4本の脚を広げて建っていますが、東京スカイツリーは敷地に余地が無く、狭い場所に高いタワーを建てることになりました。

この課題をクリアし、美しいデザインを実現するヒントが五重塔にありました。その姿は高く、美しく、日本的な美を備えており、モニュメントとしては最高のものです。

五重塔は中心の心柱を取り巻く側柱が支える日本独自の構造です。東京スカイツリーは地震や強風でも電波を発する上部が揺れないことが求められています。そこで長い年月にも耐え建ち続けている五重塔の構造に現代の最先端技術を加え、下の方で揺れを吸収する最新の仕組みになっています。

東京スカイツリーのデザインは、まず初めにいくつもの模型を作って、設計面から構造を細かく検討しながら決定しました。

そして、地上面を正三角形にし、上にいくほど徐々に丸くなるデザインが採用されました。

このデザインにすると、左右対称に見えるところが3カ所しかなく、不思議な見え方になります。

建築途中の東京スカイツリーを見た友人から「タワーが傾いているぞ」と電話があり、狙いは成功したと思いました。

私の彫刻のテーマは、日本刀のような「そりのあるかたち」がテーマです。

東京スカイツリーの不思議な見え方は、この"そり"と、少し膨らんで見える美しい"むくり"が不思議な魅力です。

asは「理由」。inspire=give rise to。curve/curb/carveという3つの紛らわしい語の違いについては、大学受験生は要確認。pillar☞ブログ#27

 

What do the Changing Colors and Nightly Light-Up Mean?

Generally speaking, the Tokyo Skytree tower's blue lights represent the chic and trendsetting spirit of Edo, the royal purple hints at Edo's elegance and grace. At the same time, the orange colors evoke the image of a special flag called "nobori."

chicは発音に注意。日本語の「シック」は、英語のchicではなくフランス語のchicが語源とのこと!(つまり「シック」は英語の発音よりフランス語の発音により近い。)

chic: elegant and stylish

a chic boutique「お洒落なブティック(=女性用高級服飾専門店)」

a chic black dress「シックな(洗練された)黒いドレス」

trendsettingは「流行を作る(発信する)」という意味(trendsetterは、日本語で言う「ファッションリーダー」)。the chic and trendsetting spirit of Edo「江戸の粋な心意気」。royal purple「ロイヤルパープル」は、濃い赤紫色のことで、どうやら「江戸紫」の英訳らしい。hint atを見たことがなくても、

the Tokyo Skytree tower's blue lights represent

the royal purple hints at

この2つの文から感じ取れる並列関係(どちらの文も「色」が主語)から、hint at=representではないかと推測できるのが、英文読解力(というよりも文章読解力)があることの1つの証。elegance and graceは、ほぼ同意の類義語を並べて意味を強めているだけであり、類義語のニュアンスの違いにこだわる必要はない。この表現は、日本語の「雅(みやび)」を英訳したもののようであり、ここでの「雅」は「江戸の美意識」を指し示している。

evoke☞⑥。ちなみにここのorange colorは「橘(たちばな)色(=橙色)」の英訳で、「橘」は「蜜柑」のこと。noboriは漢字では「幟」。「東京の夜空に大きな幟を掲げることで、東京全体を盛り上げていきたい」という願いが込められているとのこと。⑨と⑩をまとめると、

青いライト=粋(いき)

江戸紫のライト=雅(みやび)

橘色のライト=幟(のぼり)

These are the three primary color patterns, but during special periods such as Christmas and the cherry blossom season, Tokyo Skytree also tends to shine in entirely different colors.

A such as Bは、訳して満足するのではなく、「A=一般/B=具体例」という関係を意識することが大切。

 

Why is it so Tall?

With a whopping height of 634 meters, Tokyo Skytree was recognized as the world's tallest tower by Guinness World Records on November 11, 2011. It took over the function of Tokyo's central radio tower, a position formerly held by Tokyo Tower since 1958.

whopping「バカでかい」。Guinness World Records「ギネス世界記録」。

take over「引き継ぐ」。コンマは「同格」(the function ~=a position ~)。

However, much has changed in the last 50 years, and numerous buildings started to outshine Tokyo Tower in terms of height, harming its performance. Thus, a new radio tower needed to be built.

the last 50 years「過去50年間」。outshineは元々は「out(超えて)+shine(輝く)」→「より明るく輝く」の意味だが、そこから意味が発展して「勝る、凌ぐ(surpass)」の意味でも使われ、ここでもその意味で使われている。

The sun outshines the moon.=The sun is brighter than the moon.

She outshines all the other actors in the film.「彼女はその映画で他の全ての俳優よりも輝いている」→「その映画で彼女は他のどの俳優よりも存在感を発揮している」

本文では「高さの点で東京タワーを凌ぐ建物が数多く登場してきた」と書かれているが、これはおそらく事実誤認か、あるいは誇張した物言いであって、東京スカイツリーができるまでは、東京に東京タワーより高い建物は存在していない。ただし、東京タワーには届かないものの、いわゆる「超高層ビル」が次々に登場してきたのは確かで、1970年代以降、「新宿住友ビル」「サンシャイン60」「東京都庁第一本庁舎」などの200メートルを超える建築物が徐々に増えている。(2027年には390メートルの建物が東京駅近くに竣工予定!)harming以下は分詞構文。

thusには

⑴したがって(therefore)

⑵このように(in this way)

の2つの意味があるが、ここでは⑴の意味。

 

What Can you See from the Tokyo Skytree Observation Deck?

Tembo Deck has a height of 350 meters, and the Tembo Galleria is at 450 meters. Depending on the weather, you can see as far as 75 kilometers from the Tembo Galleria and view the magnificent Mt. Fuji.

Tembo Deckは「展望台」ならぬ「天望デッキ」!そのさらに100メートル上にはTembo Galleria「天望回廊」があるそう。galleriaはイタリア語から入って来た英語で、galleryの語源にもなっている。

Depending onが熟語化した前置詞であることについては☞ブログ#78。as far as ~「~まで」は前置詞と考えてよい。

We walked as far as the lake.「私たちは湖まで歩いた」

magnificent=very impressive。

Also, we recommend gazing at the view of the Tokyo streets while dyed in red during the evening, as well as the shimmering night view.

alsoは「さらに、その上」という意味で、前文の内容に話を添加する合図の役割を果たす。同様の用法があるin additionやbesidesなどと同じと考えてよいが、alsoのこの用法は略式なので正式の英語では避けられる。品詞としては「接続詞」としている辞書が多いが、直後にコンマが来る場合があることを考えると、多分に副詞的要素を残していると言える。

We’re soaked to the skin. Also(,) we’re worn out.「私たちはずぶ濡れだし、おまけにくたくただ」

dyeはdieと同音異義語。while (they are) dyedのような省略に気付くためには、「接続詞の後ろには完全文が来る」といった知識が前提となる。as well as ~「~だけでなく」。shimmer「ちらちら(かすかに)光る」。

The moonlight was shimmering on the sea.「月明かりが海面で揺らめいていた」

(To Be Continued)

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む