オンライン家庭教師マナリンク
英語

#45 英語と写真でバーチャルツアー⑦~福岡・門司港レトロ地区~

2021/11/5

今回訪れるのは、九州最北端にある福岡県の国際貿易港・門司港(もじこう)です。

1889(明治22)年に開港した門司港は交通の要衝として栄え、海運会社・商社の西洋スタイルの建物が多く建てられました。それらを修復・復元し、明治~昭和初期の雰囲気を今に伝えているのが「門司港レトロ地区」なのです。

 

Moji was one of the five cities that merged to form Kitakyushu City in 1963. It is famous for its proximity to Honshu. Moji Port has been prominent as an international trading port since the late 19th century. Today, although main port activities have been moved to a newer location at Shin-Moji Port, Moji Port retains its relevance as a tourist destination with a flavor from the past thanks to several well-preserved Western style buildings from the Meiji and Taisho Periods.

merge「合併(併合)する」。immerse「浸す」と語源的に関係がある(外国語教育でimmersionと言えば、その外国語の授業を受けるだけでなく、その外国語で他教科の授業も受ける学習法のこと。インターナショナルスクールでの教育はその典型。まさにその外国語に「どっぷりと浸かる」ということ)。

proximity to ~「~に近いこと」。proximityはapproximate「近似の、おおよその」と関係がある語。福岡県の門司港と本州の山口県下関市は、関門海峡の海底を通る全長800メートルほどのトンネルでつながっているほど距離が近い。

Shin-Moji Port「新門司港」。retain「保つ、維持する」。relevance「妥当性」。a flavor from the past「過去の趣」とは分かり易く言えば「レトロな雰囲気」のこと。thanks to ~は理由を表す熟語の前置詞。

▲関門トンネル人道

One of these fine buildings is Mojiko Station, the oldest station on the Kagoshima Line. A leisurely walk from the station takes you to the several other historic buildings located in an attractive waterfront area. These buildings were initially constructed about a century ago to accommodate and facilitate flourishing businesses thanks to the thriving trade with the Asian continent. Some of them are open to visitors and house the likes of libraries, cafes, restaurants and museums.

fine「立派な」。コンマについては☞ブログ#10の③。the Kagoshima Line「鹿児島本線」は、福岡県の門司港駅から小倉(こくら)駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県の八代駅までと、鹿児島県の川内駅から同県の鹿児島駅までを結ぶ、JR九州の幹線鉄道。

leisurelyは-lyで終わっていても形容詞。一般的に「形容詞+-ly=副詞」「名詞+-ly=形容詞」が成り立つ。次に挙げるのは全て「名詞+-ly」からできているので形容詞。costly, daily, friendly, lovely, timely。ただしdailyには副詞用法もある。ブログ#38で出てきたunsightlyは、名詞sightに-lyが付いた形容詞sightly「見た目のよい」に、否定のun-が付いたもの。A ~ walk takes you to ~は、日本語にはほとんどない英語らしい「無生物主語構文」。historicは「歴史上有名(重要)な(famous or important in history)」。a historic building「歴史上有名(重要)な建物」(たとえば法隆寺五重塔)。語形の似ているhistorical「歴史上の、歴史に関係した(relating to history)」との意味の違いに注意。a historical novel「歴史小説」。waterfront「海岸(臨海)地区」。

accommodate「収容する、場所を提供する」。facilitateはふつうは「容易にする(make easy or easier)」だが、ここでは「発展を手助けする(assist the progress of)」の意味。複数形のbusinessesが「仕事」ではなく「会社、店」の意味であることについてはブログ#38で触れました。flourishingもthrivingも「栄えている」という意味の現在分詞。同じ意味なのにわざわざ違う単語を使う英語の傾向についてはこれまでもたびたび指摘してきました(☞ブログ#29#32#38)。

houseの名詞用法しか知らなくても、

・houseは可算名詞なので、そのままの形で使えないはず

・houseが名詞だとしたら、後ろに別の名詞だけが来て文が終わっているのはおかしい

と考えて、ここのhouseは名詞ではないと考えられるのが、本当の意味で英語の学力がある証。そう考えて辞書を引くから、houseの「動詞用法」が目に飛び込んできて、house(V)+the likes(O)と考えることができ、また「等位接続詞andは同じ品詞を結ぶ」という知識を使って

Some of them (S)

are (V) open (C) ~

and

house (V) the likes (O) ~.

と全体の構造を考えられる人は、一般的な大学入試を突破できる学力はあると言えるのではないか。動詞house(発音に注意)は「収容する、場所を提供する」。前文⑦のaccommodateと全く同じ意味。同じ意味なのにわざわざ違う単語を使う英語の傾向がまたここでも顔を出しました。likeはtheが付き、複数形の-sも付いているので当然名詞。「~と似たもの、~のようなもの」。全体を「一部の建物は観光客に開放されていて、図書館・喫茶店・飲食店・博物館などが入っている」のように訳せれば上出来。

▲Mojiko Station(国の重要文化財に指定)

An eye-catching red brick building is the former Moji Customs Building; it now has an art gallery which is free to enter. It is also hard to miss the area's tallest building by far, at which the Mojiko Retro Observation Room is located 103 meters above ground, and provides good views of the port and the city of Shimonoseki across the Kanmon Strait.

eye-catchingは「目が捉える」ではなく「目を捉える(=人目を引く)」という意味上のOV関係で解釈すべきことについては☞ブログ#14。red brick「赤煉瓦」。複数形customsには「関税」「税関」の2つの意味があるが、ここでは後者。

by farは最上級を強調して「断然」。その建物が周りの建物より抜きん出て高いことを言っている。at whichは「前置詞+関係代名詞」。the city of Shimonosekiのofは「同格」を表す。strait「海峡」。

 

▲Moji Customs Building

  

▲Mojiko Retro Observation Room  

  

▲Kanmon Strait

A romantic walk along the promenade by the sea takes you to Kaikyo Plaza, a shopping facility where souvenirs and local produce are on sale. Banana products are a specialty of Moji Port, which traditionally has handled imported bananas from Southeast Asia. Do also try the local delicacy "Yaki Curry", a baked curry and rice dish, that is available at multiple restaurants in the port area.

⑥と同じく「無生物主語構文」。promenade「(海岸沿いの幅の広い)遊歩道」。コンマは「同格」。produceの動詞用法しか知らなくても、

・形容詞localの直後にある

・等位接続詞andは同じ品詞を結ぶ

ことを手掛かりに、ここのproduceはもしかしたら名詞ではないかと考えて辞書を引き、「農産物」という名詞用法の意味を見付けられるのが、本当の意味で英語の学力があるということ。

⑪のproduceは「農産物」で、ここのproductは「製品」。produceはproductの一種で、特に農業で作られたもの(agricultural products)のことをproduceと言う。specialtyはブログ#32でも登場。Asiaは日本語の「アジア」との発音の違いに注意。

Doは強調の助動詞。delicacyは「珍味、御馳走」で、前文⑫のspecialtyと同じことを表現を変えて言っている(ブログ#32にあったtreatもdelicacyと同じ意味)。ちなみに、英語delicatessen「デリカテッセン、調理済みの食品を売る店(日本のデパ地下の惣菜屋のイメージ)」の元になったドイツ語Delikatessenはdelicacyの意味。"Yaki Curry", a baked curry and rice dishのコンマはやはり「同格」。a baked curry and rice dishを正しく解釈するのは意外に難しい。

a {baked (curry and rice)} dish

のように読めた人は相当な英語力の持ち主。andはcurryとriceを結んで、curry and riceで「カレーライス」という意味を表し、それ全体を過去分詞bakedが修飾して「焼き上げられたカレーライス」という意味になる。そしてbaked curry and rice全体が右のdish「(皿に盛られた)料理」を修飾している。先頭のaは可算名詞dishに付いている(つまりaは不可算名詞のcurryやriceに付いているわけではない)。thatは関係代名詞で、先行詞はthe local delicacy "Yaki Curry"。multipleはここではmanyの意味。

  

▲Promenade by the sea

  

▲Yaki Curry

他にも全国最大級の歩行者専用の跳ね橋と言われる「ブルーウィングもじ」も有名です。関門海峡・関門大橋を見渡せる場所に架かっていて、「恋人の聖地」に認定されているようです。カップルで渡ると幸せになれるとも。

  

 

▲ブルーウィングもじ

Mojiko Retro Observation Room

 Hours: 10:00 to 22:00 (entry until 21:30)

 Closed: Four unscheduled days per year

 Admission: 300 yen

Historic Buildings

 Hours: Varies by building, typically from 9:00 to 17:00

 Closed: Varies by building, typically no closing days

 Admission: Free or small fee of around 100 yen

 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む