オンライン家庭教師マナリンク
英語

#64 伊東先生の英文解釈教室②

2022/3/22

さて今回扱う英文は、私たち日本人がテーマになっている。日本史を学べば分かるように、古来日本人は外国の模倣をすることで発展してきた。私たちがふだん使っている「漢字」は中国から取り入れたものだし、古代日本の「律令制」「都城制」も中国の真似をしたもの。「元号」も中国から来たものだけど、本家本元の中国では今では使われなくなっているのに、日本では使われているのは面白いね。近代日本の「文明開化」は「西洋化」のことだよね。では本文を読んでいこう。

➀の最大のポイントは、主語の範囲を正しく特定できたかどうかだ。Whetherは接続詞。peopleまでで節を構成している。続くto what extent they are imitativeはいわゆる間接疑問文。その後のand why they are soを見た段階で、why以下も間接疑問文と判断した上でandの働きを考えないといけない。最初のWhether ~ peopleも間接疑問文なので、このandは

A, B, and C

という形で、3つの要素A、B、Cを結んでいることになる。ここでは3つの要素が全部間接疑問文というわけだ。

さて、いつも言っているように、英文解釈の最大のポイントは「文のSとVを確定する」ことだ。間接疑問文は名詞的に使われる、つまりSやOやCになれるよね。今見たandで結ばれた間接疑問文は文頭に位置していることから、この3つ全体がSであると考えることになる。

こうしてSが確定したということは、当然直後にVが出てくるはずだ。2行目真ん中のareがVだね。

もちろん直後のquestionsがC。

that以下は不完全文だから、thatは関係代名詞。

ここまでの単語の確認をしておくと、1行目のthe Japaneseは「the+国民を表す複数形の名詞」で「国民全体」を表す用法。Japaneseは単複同形名詞だよね。複数扱いされるのでbe動詞はareが使われている。

imitativeはこの文のキーワードで、日本人の特徴を述べる語として使われているね。日本語で模造品のことを「イミテーション」ということがあるけど、あれの形容詞形だ。ここのimitativeはtending to imitate「真似をする傾向がある」という意味。

peopleは「人々」ではなく「国民」が正確な訳。ふつうはpeopleにaは付かないけど、ここでは付いていることに注目しよう。aが付いたり、数詞が付いて複数形の-sが付くpeopleは「国民、民族」と訳します。だから、

two people

two peoples

この2つはかなり意味が違うことになる。もちろん上は「2人の人」という意味だけど、下のpeopleには複数形の-sが付いているね。だから下の方は「2つの民族(国民)」と訳さないといけない。

3行目のboth byを見た瞬間に、both by ... and by ...という表現が後ろに来ることを予想できた人は素晴らしいし、それがboth A and Bをただの暗記すべき熟語で終わらせずに、文章読解に活かす姿勢なんだ。

in defenseとin criticismのinは難しいけど、「擁護の中で」→「擁護(しようと)して」、「批判の中で」→「批判(しようと)して、批判的に」と考える。このinは「目的」を表す特殊な用法だ。

The soldiers died in defense of their country.「その兵士たちは国を守る中で(守ろうとして)命を落とした」

A farewell party was held in honour of the retiring professor.「退職する教授のために送別会が開かれた」

I‘ll buy you lunch in return for your help.「助けてくれたお礼に昼食をおごります」

本文のダッシュの後ろの2つの「in+名詞」はhave been commentedという動詞を修飾している。「批判しようとしてだけでなく擁護しようとして論評されてきた」というように読むのが正しい。

では②に行こう。of equal interestの「of ~ interest」のつながりを、有名なof importanceと同じように考えられた人は素晴らしい。of importance=importantと同じように、of interest=interestingと考えていい。equalを含めると、of equal interest=equally interesting「同様に興味深い」という書き換えができる。

why以下は間接疑問文。

the Westは「西洋、欧米」の意味。ヨーロッパと北アメリカを指す言い方で、the Occidentと言うこともある。この反対がthe Orient「東洋」だ。

soは「それほど」。soをみたら「とても」と機械的に訳す人が多いけど、元は「それほど」という指示語的な意味だよ。

sensitiveを「敏感な」と訳しても試験では減点されないと思うけど、では「この問題に対して敏感」とは一体どういうことを言っているのかをできたら考えてほしい。「敏感」を国語辞典で引くと「敏感=感覚が鋭いこと」のような語釈が載っている。小型の国語辞典1冊と、中型の国語辞典2冊を調べたけど、これ以外の意味は載っていなかった。ちなみに国語辞典の「小型」とは、項目数が10万に届かないものを言うらしい。有名な「新明解国語辞典」をはじめ、本屋さんに置いてある国語辞典のほとんどは「小型国語辞典」に分類される。一方「中型国語辞典」とはどういうものかというと、一番有名なのが「広辞苑」だ。あれなんか、一般の人の感覚だと「大型」だと思うかもしれないけど、専門的には「中型」に分類されるらしい。他にも「大辞林」や「大辞泉」も「中型国語辞典」に分類される。項目数は20万を超える規模を誇る。

話を戻して、では「この問題に対して敏感な」を「この問題に対して感覚が鋭い」と言い換えてみて、一体どういうことを言っているかが分かり易くなったかというと、残念だけどそうじゃないね。

ここでこう考えてほしい。ふつうは「sensitive=敏感な」と訳すけど、もしかしたらsensitiveには他の意味もあるのではないかと。

ある英和辞典ではこのように意味が説明されている。

❶〔他人の感情などに〕気を配る、敏感な

❷神経質な、傷つきやすい、気にする

❸〔刺激などに〕敏感な

❹〈問題などが〉取り扱いに慎重を要する

❺〈計器などが〉感度のよい

本文では「この問題」がsensitiveの対象だ。そうすると、❶と❸の〔 〕内の情報から考えると、どうもこれらの意味で使われているわけではなさそうだ。❹と❺は〈 〉内に、これらの意味の時の主語がどういうものであるかの情報が書かれている。本文のsensitiveの主語はweつまり「人間」なので、❹や❺の意味ではないと判断できる。残ったのは❷で、

She is sensitive about her weight.「彼女は体重のことを気にしている

という例文が載っている。前置詞はtoも使われると書かれているので、本文のsensitiveはこの意味でよさそうだと考えることになるよ。sensitive to this issueは「この問題のことを気にしている」と訳すのが最も正確だと思う。

ちなみに英英辞典では

sensitive: easily offended or upset

という定義が見つかる。「怒り易い、気にしがちな、動揺し易い」という意味がsensitiveにあると分かる。他の例文も挙げておくと、

She is sensitive to criticism.「彼女は批判に対して敏感だ」→「彼女は批判に動揺し易い

He is sensitive about a scar on his cheek.「彼は頬の傷跡について敏感だ」→「彼は頬の傷跡のことを気にしている

and why。andを見たら何と何を結んでいるのかを考える。ここは簡単。andの後ろがwhyで始まる間接疑問文だから、もちろんandの左の同じくwhyで始まる間接疑問文と結ばれている。

copyingは、この文脈では1行目と2行目で出てきたimitativeと関係していると考えなくてはいけない。

このconstituteは難しい。

ⓐIreland is one of the 27 countries that constitute the European Union.「アイルランドは欧州連合を構成する27ヶ国のうちの1つだ」

このconstituteはmake upの意味だけど、次の2つの例文ではそうは考えられない。

ⓑThe Olympic Games constitute an important international event.「オリンピック大会は重要な国際的行事とされている」

ⓒHis remark constitutes a threat.「彼の発言は脅しだ(脅しに等しい)」

ⓑのconstituteはbe considered asに置き換えができるし、ⓒのはamount to ~「~に等しい」の意味と考えていい。be動詞と同じと考えていい場合もある。まあⓑやⓒのconstituteも大雑把に言えばbe動詞に近いからね。本文のconstituteはbe動詞と同じと考えてthat節の中を訳すと、「模倣するという行為は大変に許し難い行為である」のようになります。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む