オンライン家庭教師マナリンク
英語

#48 英語と写真でバーチャルツアー⑧(前半)~青森県・十和田湖~

2021/11/28

今回は東北地方の十和田湖を散策します。十和田湖は、北海道の摩周湖とともにカルデラ湖として有名です。カルデラ湖とはカルデラに水が溜まってできた湖のことです。

ではそもそも「カルデラ」とは何でしょうか?カルデラとは、「釜」を意味するスペイン語が語源で、火山の噴火後に火口部が陥没してできた円形状の大きな窪地のことです。熊本県・阿蘇山のカルデラが典型です。

 

▲阿蘇山のカルデラ

今回の旅はかなり長いので、前半と後半に分けることにします。

*     *     *

Lake Towada is one of the leading tourist destinations in Japan's Tohoku region. Found in Aomori Prefecture, this beautiful, mysterious lake boasts magnificent, natural scenery that changes with the seasons, and you can experience it all up close with a relaxing ride on a pleasure boat.

tourist destinations「観光地」。

Found ~ Prefectureは分詞構文。boastを「自慢する」と訳してよいのは主語が「人」の時。ここのように「湖」が「自慢する」のはおかしいと考えて辞書を引くのが正しい英語学習法。あるいは、「自慢する→誇る」と考えて、日本語でも「日本が世界に誇る伝統と文化」のように人以外のものを主語にして「誇る」という動詞を使うが、ここのboastも同じではないかと考えた人は素晴らしいセンスの持ち主。boast=have an impressive or admirable feature。sceneryは「景色」という意味だが、sceneとはニュアンスが違う。

scene=ある特定の場所から見える景色

scenery=その地域の自然(山・川・森・渓谷など)の景観全体

たとえば「車窓から見える自然の景色を眺めていた」という場合はsceneryが適切。乗り物の動きでどんどん風景が変わってその地域全体の景色が目に飛び込んでくるから。

×I was looking through the window at the scene.

〇I was looking through the window at the scenery.

it allは同格の関係。up closeは難しい熟語だが、closeは「閉まる・閉める」ではなく「近い」の方の意味だと推測してほしい所。up close全体で副詞扱いで、from a short distance「近距離で」という意味。ちなみにclose upと順番をひっくり返しても同じ。さらにclose-upとハイフンでつなげると名詞になり、これが日本語の「クローズアップ(接写)」になっている(ただし英語との発音の違いに注意)。pleasure boat「遊覧船」。

There are many attractions to see, including a restaurant that serves the local fish, himemasu (kokanee salmon), and power spots like Towada Shrine that's surrounded by Japanese cedars. Today we will introduce the Lake Towada sightseeing course, perfect for a day trip!

himemasu「ヒメマス」は十和田湖を代表する魚。サケ科の淡水魚で、紅鮭が湖で生活しているうちに海に下ることができなくなり、湖で一生を過ごす。「ヒメ(姫)」の名にふさわしく小ぶりで、綺麗な銀色の体に鮮やかなオレンジの身をしている。ほとんどの民宿や食事処で食べることができる。元々十和田湖には魚は棲んでいなかったが、明治期にヒメマスの養殖に成功。kokanee salmon「紅鮭」。kokaneeは、カナダ・ブリティッシュコロンビア州の入江の名Kokaneeから。thatは関係代名詞で、先行詞はTowada Shrine。Japanese cedars「杉」。

perfect for ~=completely suited for ~「~にうってつけの」。a perfect day for a picnic「ピクニック日和」。day trip「日帰り旅行」。

 

Lake Towada: When is the Best Time for Sightseeing?

 

▲Lake Towada's summer scenery features beautiful mountains and the vast, blue sky, reflected on the lake

Lake Towada is situated between Towada City in southern Aomori Prefecture and Kosaka in Akita Prefecture. It is designated under the Special Places of Scenic Beauty and Natural Monuments as "Lake Towada and Oirase Gorge." The double caldera lake formed by volcanic activity has an area of about 60 square kilometers, a lake circumference of about 46 km, and a depth of about 327 m, making it the third deepest lake in Japan.

Kosaka「小坂」は町名。

ここのunderは「分類・区分」を表す。Whales come under mammals.「クジラは哺乳類に属する」。This book is classified under “biology” in this library.「この本はここの図書館では『生物学』に分類されている」。本文では、十和田湖がthe Special Places of Scenic Beauty and Natural Monuments「特別名勝および天然記念物」という分類(項目)において国から指定を受けていることをunderが示している。Oirase Gorge「奥入瀬渓流」。

double caldera lake「二重式カルデラ湖」。約20万年前から活動を始めた十和田火山は、約5万5千年前から大規模な噴火を繰り返すようになり、火口部の陥没が進んで約1万5千年前に現在の十和田湖の原型であるカルデラが形成された。十和田火山はその後も噴火活動を続け、最新の噴火は約1千年前(平安時代)に起こったとされている。circumference「周囲」。circle「円」やcircumstance「状況」と同語源(「状況」は「自分をぐるっと円のように取り囲むもの」)。making ~ Japanは分詞構文。

August is a popular season, but it also draws many visitors in the early summer and fall. Tourists come from all over the country (and the world!) to see the sights and the city.

のvisitorsとのtouristsが全く同じ意味で使われていることが意識できたでしょうか?英語が「同じ意味をわざと違う単語で言い表そうとする」言語であることはすでに何度も見てきましたね。

 

▲Autumn Foliage at Lake Towada (Photo courtesy of Lake Towada Pleasure Boat)

Lake Towada Pleasure Boat Excursion

 

▲The Lake Towada Pleasure Boat accommodates up to 704 people!

A ride on Lake Towada's Pleasure Boat B-Course takes about 50 minutes round trip, departing from the rest house and circling the lake. There's also a one-way ride (A-Course) that takes you to the Oirase Gorge entrance, Nenokuchi.

ここのround tripという名詞にしか見えない表現を、文構造を考えて副詞的に働いているのではないかと考えられた人は相当の英語力の持ち主。「十和田湖遊覧船Bコースに乗船すると、往復で(round trip)約50分かかる」。departing以下は分詞構文。

one-wayはround tripの対義語で「片道の」。Nenokuchi「子ノ口」。

Today we took the A-course. We purchased our tickets at the ticket office (Adult ticket: 1,430 yen, tax included) and boarded the boat right away. Thorough methods against COVID-19 are taken on board, including pre-boarding temperature checks, face mask requirements, enforcement of social distancing, and regular disinfection.

tax included「税込み(内税)で」。board「(船・飛行機・列車・バスなどに)乗る」。

こちらのboardは名詞。on board「船上で」。including以下は分詞構文。pre-については☞ブログ#44の⑤。regular disinfection「こまめな消毒」。このあたりの記述は、コロナ禍を生きる私たちにはおなじみの光景。

The boat has three stories: the deck, a second floor with indoor seating, and the top floor green room (first-class seating), which you can enter with an additional 500 yen fee (tax included; green seats may be unavailable on some vessels).

⑮storyについては☞ブログ#27#30#38。green roomと言っても部屋全体が緑色というわけではなく、「特等室」のこと。新幹線の「グリーン車」から来ていると思われる。

Because the weather was nice during our visit, we decided to enjoy the lake from the deck. Once you depart from the pier, you will see a magnificent view of Lake Towada, unlike any view you can see from on land.

⑰pier「桟橋、埠頭」。from on land「陸上から」は二重前置詞。A cat jumped out from behind the curtain.「ネコがカーテンの後ろから飛び出してきた」。behind the curtainを名詞扱いしてfromの目的語にしていると考えると分かり易い。類例:They have lived here since before the war.「彼らは戦前からここに住んでいる」。

 

▲View from the pleasure boat

As the boat heads for Nenokuchi, it circles the Nakayama Peninsula, with its small islands and coves, and the Ogura Peninsula, lined with cliffs and bluffs. The small islands of Nakayama Peninsula appear to be floating on the lake and have a unique shape.

Asは「同時」。the boat heads for Nenokuchi「船が子ノ口に向かう」という出来事と、it circles the Nakayama Peninsula ~ and the Ogura Peninsula ~「船が中山半島と小倉半島を周回する」という出来事が同時進行であることをAsは示している。「子ノ口に向かう途中で、船は中山半島と小倉半島を周回する」。cove「入江」。withは「所有」。中山半島には小さな島々があり、入江があるということ。lined以下は分詞構文。bluffは「絶壁」。

One island, Ebisu Daikokujima, was actually formed by the eruption of the Towada volcano. It is a natural art piece made of lava.

eruption「噴火」。

lava「溶岩」。

 

▲Ebisu Daikokujima was formed from volcanic lava

 

▲A cute island that appears to be floating

At the tip of Nakayama Peninsula, the beautiful pine tree is a famous landmark called Migaeri-no-Matsu, or "the looking-back pine."

⑱ではthe Nakayama Peninsulaとtheが付いていたのに、ここではtheが消えているのが気になるが、半島名にはtheを付けるのが正しい。the Korean Peninsula「朝鮮半島」。過去分詞calledは直前のa ~ landmarkではなく、the ~ pine treeを修飾していると考えるべきだが、ここは誤読してもやむを得ない。

the beautiful pine tree called Migaeri-no-Matsu, or "the looking-back pine," is a famous landmark.

と書くと、赤字で示した主語があまりにも長くなって文のバランスが悪いので、修飾表現である下線部を後ろに移動したと考える。「, or」は「言い換え」の目印。one mile, or 1,609 meters「1マイル、つまり1,609メートル」。

It was given this name because it has such unique and amazing beauty; it makes everyone want to look back! It is a completely natural pine tree that has undergone no artificial maintenance, such as pruning.

セミコロン「;」についてはブログ#11で扱ったが、ここは「対照」を表しているわけではなく、セミコロンの左の内容(=見返りの松が美しい)に説明を付け加えている。

pruning「剪定(せんてい)」。

 

▲Migaeri-no-Matsu, the "looking-back pine"

In contrast to Nakayama Peninsula's gentle scenery, the Ogura Peninsula has a powerful landscape. Goshiki-iwa was formed by an ancient volcanic eruption. It is said to appear red due to the iron in its composition.

ここもthe Nakayama Peninsula'sと書くべきところ。sceneryとlandscapeは同じ意味。

Goshiki-iwa「五色岩」。

iron「鉄」。「アイロン」はironから。昔のアイロンは鉄製だった。composition「成分」。

 

▲Goshiki-iwa Rock

Senjomaku is an impressive cliff. As its name suggests ("senjo" means "1,000 shaku" and "maku" means "curtain"), it is often compared to a huge curtain of about 1,000 shaku (about 3km) in length, with a large rock wall of about 220m. You can feel the tremendous power of its size, surrounded by the beauty of nature, even from aboard the boat.

Senjomaku「千丈幕」。

shaku「尺」は日本古来の度量衡法における長さの単位。1寸(約3cm)の10倍(約30cm)。縦笛の「尺八」に化石的に残存。withは「所有」。rock wallはcliffの言い換え。

Youは「一般の人々」を表すので、和訳で「あなた」と書かないことに注意。surrounded以下は分詞構文。from aboard ~は⑰でも出てきた二重前置詞。「船上から」。

 

▲Senjomaku Cliff

Lake Towada is originally a very translucent lake, but in August, when the sunlight is strong and hits it just right, the lake takes on a different kind of beauty.

translucent「半透明の」。transparentは「透明の」。ここではveryが付いているので、水がかなり濁っていることになる。just rightのjustは強調、rightは「直接、まともに(directly)」。We went right to his house.「私たちは(寄り道せずに)彼の家に直行した」。She looked me right in the eye.「彼女は私を直視した」。hit ~ just right「~にまともに当たる、~を直撃する」。take on 「外観を呈する、様相を帯びる」。

On calm days when there are no waves, the lake surface becomes an emerald green color. It's an excellent photo opportunity, and the perfect time to ride a boat. The still and mysterious scenery will make you feel as if time had stopped.

stillの副詞用法「まだ」しか知らなくても、「andは同じ品詞をつなげる」という知識から、「mysteriousが形容詞だからここのstillも形容詞のはずだ」と考えて辞書を引くのが、本当に英語ができるということ。still「静かな」。as ifの後ろで仮定法が使われるというのは大学入試の重要事項。

 

▲Beautiful trees reflected on the surface of Lake Towada

We were so absorbed in the scenery, taking photos nonstop, that we seemed to arrive at Nenokuchi in no time. To return to the rest house, you can take a bus or taxi, but we decided to wait for the returning boat. We recommend the return boat because you can enjoy the scenery from the opposite direction!

「soを見たら後ろにthatを予測する」のは英文読解の基本姿勢。そういう姿勢があれば、今回のようにsoとthatがある程度離れていてもso ~ that構文に気付くのは容易。taking photos nonstopは分詞構文。nonstopは副詞。in no timeは「すぐに(very soon)」の意味の熟語。

 

(To Be Continued)

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む