オンライン家庭教師マナリンク
英語

#44 ハロウィン~ごちそうくれなきゃいたずらするぞ!~

2021/10/31

最近では日本でも「ハロウィン」がすっかり定着した感がありますが、日本のハロウィンはただの「仮装大会」になっていて、元々あった宗教的意味合いは消えてしまっています。

英米の人たちにとってのハロウィンとはどういうものなのかを見ていきましょう。

Halloween (also Hallowe’en) is the evening of October 31 when it was believed in the past that dead people appeared from their graves, and which is now celebrated in the US, Canada and Britain by children who dress as ghosts, witches, princesses, cowboys, etc. Children go from house to house, knocking on doors and saying “trick or treat!” The people in the houses must then give the children a “treat” (usually sweets) or the children will play a trick on them.

whenは関係副詞(先行詞はthe evening of October 31)。itは仮主語で、that ~ gravesが真主語。andの後ろのwhichは関係代名詞(先行詞は関係副詞whenのそれと同じ)。

from house to houseのように、from A to BのAとBが同じ名詞の場合は、可算名詞であっても無冠詞で用いられる(冠詞を省いた方が口調がよいからと考えられている)。

I saw butterflies flying from flower to flower.「蝶々が花から花へと飛んでいるのが見えた」

以下は類例です。

It’s getting colder and colder day by day.「日を追うごとに寒くなっています」

We walked side by side.「私たちは並んで歩いた」

They sang hand in hand.「彼らは手をつないで歌った」

He tends to translate word for word.「彼には逐語訳をする癖がある」

I found myself face to face with a stranger.「気が付くと見知らぬ人と面と向かっていた」

knocking ~ and saying ~は分詞構文。

treatについては☞ブログ#32。ここのorを正しく解釈できた人は相当の英語力の持ち主。

Hurry up, or you’ll be late for school.「急ぎなさい。さもないと学校に遅れるよ」

こうした「命令文+or ~」で「~しなさい。さもないと~」は有名ですが、命令文の代わりに

You must hurry up, or you’ll be late for school.「急がないといけません。さもないと学校に遅れるよ」

のように、義務の助動詞を含んだ文が来ることもあります。本文のThe people ~ must ~ orもそのように解釈します。the children willのwillは「未来」の意味ではなく「習性・習慣」を表しています。

My dog will growl if you get close to him.「私の飼っている犬は、人が近づくとよく唸る」

willではなくただの現在形でも似た意味を表します。

My dog growls if you get close to him.

ただし、現在形の方は「犬が唸る」という客観的な事実を述べているのに対して、習性・習慣のwillの方は「犬の特徴・性格」を表しているという違いがあります。

She will wait until the last minute to finish her homework.「彼女は土壇場になって宿題を終わらせることがよくある」

これも現在形を使って、

She waits until the last minute to finish her homework.

としても文意は大体同じですが、will waitの方が「彼女は計画性のないずぼらな性格だ」という彼女の人間性にスポットライトが当てられた感じになります。

Oil will float on water.「油には水に浮く性質がある」

これも主語のoil「油」の性質に焦点を当てた言い方です。

Oil floats on water.

と現在形で言うと、「油は水に浮く」という出来事自体を表現していて、「油の性質」を強調している感じはwill floatに比べて弱くなります。

Accidents will happen.「事故とはどうしても起こるものだ(=事故が起こるのを防ぐことはできない)」

Boys will be boys.「男の子はどうしたって男の子(=男の子がやんちゃなのは仕方がない)」

特に次のような例文では「非難」のニュアンスが加味されます。

He will leave his coat on the chair instead of hanging it up.「彼はコートを掛けずにイスに置きっぱなしにすることがよくある」

本文に話を戻すと、「お菓子がもらえないと、子供たちはいたずらをするのがハロウィンでの習わしである」ことを、「習性・習慣のwill」は表しています。

*     *     *

October 31 is Halloween and November 1 is All Saints’ Day. These are both Christian festivals but in pre-Christian times October 31 was the end of the old year and November 1 was the beginning of the new. People thought that the souls of the dead and other supernatural beings visited on New Year’s Eve.

④⑤Halloweenの語源はAll Hallow Eveです。Hallowはsaint「聖人」の意味です(holy「聖なる」と関係があります)。EveはChristmas EveのEveと同じで、「特別な日の前日・前夜」を意味します(New Year’s Eveなら、New Year「元日(1月1日)」の前日である「大晦日(12月31日)」のこと)。つまりHalloweenとは、11月1日のAll Saints’ Day「万聖節」の前夜祭という位置付けなのです。pre-は「時間的に前」という意味。「プリペイド」はprepaid「前払いした」から。predictは「pre前に+dict言う」→「予言する」(dictionaryは「言葉を集めたもの」)。prehistory「有史以前、先史時代」、pre-war「戦前の」など、pre-で始まる単語は多い。the newは「the+形容詞」だから「新しい人たち(new people)」という意味だなどと考えて平気な人は、意味や英文の構造を考えながら英文を読んでいるとは到底言えない。andを挟んで、

October 31 was the end of the old year

November 1 was the beginning of the new (year)

に見られる3組の対句に気付いて、the newの後ろにyearが省略されていると考えられるのが、頭を働かせて英文を読んでいるということ。pre-Christian timesとは、イギリスにキリスト教がもたらされた6世紀後半よりも前の時代、もっと言えばアングロサクソン人(☞ブログ#39)が来る前からイギリスにいた先住民族のケルト人の時代を指しています。

ここのthe deadは「死者(dead people)」。⑤の内容を踏まえると、ここのNew Year’s Eveは「12月31日」ではなく「10月31日」すなわちHalloweenを指していると考えるべきところ。先住民族のケルト人は、11月1日を「冬の始まりの日」であり「新年の始まりの日」と考え、その日に宗教的儀式を行なっていました。その前夜、つまり10月31日(古代ケルト人にとってのNew Year’s Eve「大晦日」)の夜には死者の霊や超自然的な存在が地上を徘徊すると信じられていたようです。ハロウィンとはそうした古代ケルト人の宗教的時間観念にまで行き着くお祭りなのですね。

*     *     *

ハロウィンと言えば「カボチャ提灯(ジャックオーランタン)」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

jack-o’-lanternのo’はofの省略形です。o’clockのo’と同じですね(☞ブログ#13)。元々jack-o’-lanternは「鬼火、狐火」を意味していました。「鬼火、狐火」とは何かと言うと、夜間の沼地や墓地などで青白く燃え上がる不気味な火(人骨などのリンが自然発火したもの)のことです。19世紀からは、ハロウィンで飾られるくりぬかれた人面のカボチャ(内部でロウソクが揺らめいて光っている)のことを指すようになりました。

ところで、なぜここでjack(もちろんこれは人名のJackから)が使われているのでしょう?

JackはJohnの愛称で、英語圏ではよくある男の名です(日本語の「太郎」のような感じでしょうか)。そのありふれた名前のJackが、カボチャ提灯の名前の一部に取り入れられたのです。(他にも、ふたを開けると人形などが飛び出てくる「びっくり箱」のことを英語でjack-in-the-boxと言います。)

また、Jackは一般的な「若い男」を指すこともありました。トランプの「ジャック」はこの意味のJackが語源で、「召使」「兵士」を意味しています。

Jackという名前がどれほどありふれているかは、イギリスの民話「ジャックと豆の木(Jack and the Beanstalk)」や、次の諺を見ても分かります。

All work and no play makes Jack a dull boy.「勉強ばかりで遊ばないと利口なジャックもバカになる」=「よく学びよく遊べ」

Every Jack has his Jill.「どんなジャックにもお似合いのジルがいる」=「破(わ)れ鍋に綴(と)じ蓋(どんな人にもその人にふさわしい配偶者がいる)」 ※Jillはよくある女の名(日本語の「花子」みたいな感じでしょうか?)。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む