#13 授業では習わない「記号」のお話~アポストロフィー編~
2021/5/4
アポストロフィー(’)はよく見かける記号だと思います。
I’m
isn’t
Bob’s house
10 o’clock
in ’11 (=in 2011)
rock ’n’ roll
実はアポストロフィーは、別名を「省略符号」とも言います。つまりアポストロフィーのところでは何かが省略されているというわけです。
I am の縮約形であるI’mでは、アポストロフィーはaの文字が省略されていることを示しています。
is notの縮約形であるisn’tでは、oの文字が省略されているのでアポストロフィーが使われているわけです。
名詞の所有格を表す’sは、昔の英語ではesと書かれていました。eが省略されて、代わりにアポストロフィーが置かれるようになったわけですね。
(昔の英語)Bobes house「ボブの家」
(今の英語)Bob’s house
「~時」を表すo’clockでも、何らかの省略が起きていることになります。
10 of the clock→10 o’clock
of theが一気にo’に縮まってしまったわけですね。ついでに、このo’clockという表現は「正時(しょうじ)」にしか使えないことも知っておいてください。つまり「~時0分」の時にしか使えないのです。なので、10 o’clockは「10時0分」を指していることになります。
×at 10:05 o’clock
○at 10:05
西暦を略記する時にもアポストロフィーが使われます。西暦2011年を略して’11とするような書き方は日本でもよく見られますね。
rock ’n’ roll「ロックンロール」では、nの前後2ヶ所にアポストロフィーがあります。つまりこの2ヶ所で省略が起こっているわけです。この単語は実はrock and rollから来ています。andが’n’になってしまったわけですね。ちなみに、rock and rollという表現は、My Baby Rocks Me with a Steady Rollという歌から取られたものだということです。このrockは「岩」ではなく「体を揺らす」という意味です。「ロッキングチェア(rocking chair)」もこの意味のrockから来ています。
省略を表すアポストロフィーも、長い年月が経つと書かれなくなってしまうことがあります。
「飛行機」を意味するplaneは、昔は’planeと書かれることがありました。元々の形はaeroplaneで、aeroがアポストロフィーに代わり、さらにそのアポストロフィーも消えてしまったのがお馴染みのplaneなんですね。
もう1つ似た例を。私たちに身近な乗り物であるbusも、昔は’busと書かれることがありました。いったい何が省略されたのでしょう?この単語の元の形はomnibusでした。omni-は「全て」という意味を表します。つまりomnibusとは「全ての人のための乗り物」という意味だったんですね。omniがアポストロフィーになり、そのアポストロフィーが消えてできたのがbusなのです。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...