#39 英語の「英」って何?
2021/9/17
英語の「英」とは何のことか、ご存じですか?
「英語の英はイギリスを意味する『英国』から来てるんでしょ?」
その通りです。では、なぜイギリスは「英国」と言われるのでしょうか?
* * *
日本語では漢字を使った「当て字」という表現法があります。これは、漢字の意味は無視して、「音訓」を使って言葉を言い表すものです。たとえば、「めでたい」という言葉に「目出度い」という漢字を当てて使うようなことを言います。
この当て字は、外国のことばに対しても使われました。下の①~④は外国語に漢字を当てたものです。
①仏陀
②合羽
③瓦斯
④倶楽部
①はブッダ(サンスクリット語から)、②はカッパ(ポルトガル語から)、③はガス(オランダ語から)、④はクラブ(英語から)と読みます。
では、次の当て字は何を指しているか分かりますか?(ヒント:すべて国名・地名です)
⑤亜米利加
⑥英吉利
⑦仏蘭西
⑧独逸
⑨伊太利
⑩露西亜
⑪阿蘭陀
⑫比律賓
⑬濠太剌利
⑭印度
⑮埃及
⑯加奈陀
⑰西班牙
⑱亜細亜
⑲阿弗利加
⑳欧羅巴
⑤はアメリカです。この漢字から「米国」という表記が生まれたのですね。
⑥が、そうです、イギリスです。(江戸時代には「エゲレス」と言われていたそうです。)だから「英国」と書くのですね。
⑦はフランス。世界史で習う「普仏戦争」の仏がこれです。
⑧はドイツ。歴史で習う「日独伊三国同盟」は日本・ドイツ・イタリアの軍事同盟ですね。
もう分かりますね。そう、⑨はイタリアです。
⑩はロシア。
⑪はオランダ。日本史で出てくる「蘭学」の蘭です。
⑫はフィリピン。
⑬はオーストラリア。「濠(豪)州」とも言います。
⑭は簡単でしょうか。インド。
⑮はエジプト。
⑯はカナダ。
⑰はスペイン。
⑱はアジア。「大東亜帝国」の東亜は東アジアのこと。
⑲は「ア〇リカ」が分かればアフリカが思い浮かぶ?弗は漢文で出てくる打消しの助字で「フツ」と発音します。
⑳はヨーロッパ。「欧州」とも言いますね。
* * *
ここまでは日本語(漢字)の話でしたが、ここからは英語の話。
「英語」はEnglishと言いますね。この語源はAngle「アングロ人」です。「アングロ人のことば」なのでEnglishというわけですね。
今でもイギリス人のことを「アングロサクソン人」と言ったりしますが、彼らの先祖は5世紀に海を渡ってブリテン島にやって来たアングロ人・サクソン人・ジュート人というゲルマン人です。彼らが住み着いた地域がEngland「イングランド=アングロ人の土地」というわけです。
気を付けてほしいのは、England「イングランド」はイギリスという国の1つの地方であり、「イングランド=イギリス」ではない、ということです。イギリスの正式名称はthe United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」、略してthe U.K.と言います。イギリスにはイングランドの他にも、スコットランド・ウェールズ・北アイルランドという地域もあります。
同じように、イギリス人のことをEnglishと言うのも不正確な言い方です。
△He is English.「彼はイギリス人だ」
〇He is British.(He is from Britain.も可)
この先生の他のブログ
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。* * *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...