#84 pajamas「パジャマ」とleg「足」の意外な関係
2022/5/17
ゆったりとした寝巻のことを「パジャマ」と言いますが、これは英語のpajamas(イギリス英語ではpyjamas)が語源です。その英語のpajamasが今回のテーマです。
この英単語は、ペルシャ語やインドのウルドゥー語のpāy jāmaが19世紀に英語に入って来たものです。pāyは「足(leg)」、 jāmaは「衣類(clothing)」の意味です。つまり、元々pajamasは「ゆったりとしたズボン」を指していたのです。それから意味が広がって、「上着」の方も含めてpajamasと言われるようになりました。ちなみに、英語のpajamasに複数形の-sが付いているのは、「ズボン」を意味するpantsやtrousersなどの影響によります。ではなぜpants、trousersは複数形になるのかというと、股下が2本あるからです。下着のshorts、briefs、pantiesも足を通すところが2つあるので複数形となります。
* * *
実は、「足」を意味するペルシャ語・ウルドゥー語のpāyと語源的に関係のある要素にped-というのがあって、これを含む英単語はいくつかあります。
He stepped on the brake pedal.「彼はブレーキペダルを踏んだ」
pedal「ペダル」のped-は「足」を意味しています。足で踏むものだからpedalなんですね。
他にも、
This street is for pedestrians only today.「この通りは今日は歩行者専用です」
pedestrian「歩行者」は「足」を使って移動する人だからped-が含まれているわけです。
銀座の歩行者天国
女性であれば、
She had a pedicure yesterday.「彼女は昨日足の手入れ(ペディキュア)をしてもらった」
が分かり易いかもしれません。ped-は「足」、cureはcare「手入れ」の意味です。日本語の「ペディキュア」は特に「足の爪の化粧」を意味することが多いと思いますが、英語のpedicureはそれ以外の足全体のお手入れも意味するようです。
* * *
足の爪の化粧が「ペディキュア」で、では「手の爪の化粧」は?そう、「マニキュア」ですね。これは英語のmanicureから来ています。mani-は「手」という意味です。日本語の「マニキュア」は普通「手の爪の化粧」を意味すると思いますが、英語のmanicureは手全体のお手入れも意味します。
manual「マニュアル、手引書」、manufacture「製造する」、manuscript「原稿」のmanu-も「手」を意味しています。
この先生の他のブログ
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。* * *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
⑹の熟語は気付きにくくなっている。ここの比較級betterの原級はgoodではなくてwellなので、元の形に戻すとwell offという熟語が姿を現す。これはrichと同じ意味だと覚えておこう。ⓐHis clan is extremely well off.「彼の一族は大変な金持ちだ」offは「離れ...
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...