オンライン家庭教師マナリンク
英語

#142 英語と写真でバーチャルツアー⑲~大分県・耶馬渓~

2024/10/30

旧1万円札の顔であった福沢諭吉の故郷である大分県中津市は、風光明媚な渓谷である「耶馬(やば)渓」が有名です。ここは秋の紅葉も見応えがあるとのこと。まさにこれからが観光シーズンのようです。

*     *     *

The Yabakei Gorge is an area of outstanding natural scenery and beauty located on Kyushu in the north of Oita Prefecture, south of the town of Nakatsu.

The Yabakei Gorge「耶馬渓」。locatedは過去分詞で、located以下はan areaを修飾していると考えてもいいし、分詞構文と考えてもいい。on Kyushuでまずはおおまかな位置を示し、その後のin the north of Oita Prefectureでより詳細な位置を、さらにその後ろのsouth of the town of Nakatsuでさらに細かい位置を示している。in the north of ~とto the north of ~の違いについては☞ブログ#107。southは副詞で、直後のof ~については☞ブログ#59。耶馬渓の場所が、「九州→大分県北部→中津市の南」という具合にクローズアップしながら説明されている。

Formed over 2.5 million years by the Yamakuni River cutting through volcanic lava and tuff, there are numerous cliffs, caves, and rock formations that are particularly popular in the fall when the leaves turn.

Formed overを見た瞬間に分詞構文と判断する。over ~「~にわたって」。the Yamakuni River「山国川」。cutting ~ tuffは現在分詞から始まる句で、the Yamakuni Riverを修飾。lava「溶岩」。tuff「凝灰岩」とは、火山灰が圧縮して作られた岩のこと。cut throughは熟語だが、cut「切る」+through「貫通して」という基本の意味から、何となくは見当が付くはず。We cut through the forest.「私たちは森を通り抜けた」。山国川が、溶岩や凝灰岩を侵食しながら流れていると考える。there areの直前で分詞構文が終わり、ここから主文が始まる。主語のnumerous cliffs, caves, and rock formationsが、分詞構文中の意味上の主語。rock formation「岩層」とは、共通した特徴を持つ岩の層のこと。thatの先行詞はrock formationsだけでなく、numerous cliffs, caves, and rock formationsの3つの名詞。turnはもちろん「色が変わる→紅葉する」。

There are more than 60 scenic spots and Yabakei Gorge is part of Yaba-Hita-Hikosan Quasi National Park. There are hiking trails, walking paths, cycle routes, and hot springs in the area as well as cultural and historic sites.

scenicはsceneの形容詞形。scenic=having fine natural scenery。Yaba-Hita-Hikosan Quasi National Park「耶馬日田英彦山国定公園」は、大分・福岡・熊本3県にまたがる国定公園。耶馬渓はこの国定公園の一部であり、他に大分県の日田(ひた)盆地、大分県と福岡県にまたがる英彦山(ひこさん)も含まれる。ちなみにquasi national park「国定公園」とは、national park「国立公園」に準じる自然の景勝地で、両方とも環境大臣が指定する。ただし、前者の管理は都道府県、後者の管理は環境省という違いがある。日本には国定公園が58ヶ所、国立公園が34ヶ所ある。

hiking trail「ハイキングコース」。historic site「史跡」。historicとhistoricalは形も意味も似ていて紛らわしい。

historic=famous or important in history a historic figure「歴史上重要な人物」

historical=concerning history a historical figure「歴史上の人物」

At the northern end, known as Honyabakei, the river is spanned by the Yabakei Bridge, the longest arched stone bridge in Japan. It is 116 meters long, with eight arches, and was constructed in 1923. Just a little down the river is Ao no Domon, a hand carved tunnel through the cliffs. It was made famous in a novel by Kan Kikuchi, and with most legends, distinguishing fact from myth is difficult.

known as Honyabakeiは直前のthe northern endを説明している。spanは「橋が川に架かる」という意味の他動詞で、ここでは「川」が主語に立てられて受け身文になっている。the Yabakei Bridge「耶馬渓橋」。直後のコンマは「同格」の目印。arched「アーチ状の」。

耶馬渓橋は、日本で唯一の8連石造アーチ橋。

Just(副詞)+a little(副詞)+down the river(前置詞+名詞)ということで、isの後ろのAo no Domon「青の洞門」がS。isの左は「川を少しだけ下ったところに」。Ao no Domon直後のコンマは「同格」の目印。a hand carved tunnelのaはtunnel(発音は「トンネル」ではない!)に付いていて、間のhand carvedはハイフンを付けてhand-carvedと書くこともでき、形容詞的に後ろのtunnelを修飾。a hand carved tunnel=a tunnel carved with hands。全体で「手で掘られたトンネル」。

It was made famousを能動態に戻すとmade it famousの第5文型が見えてくる。by ~はa novelを修飾。菊池寛の「恩讐の彼方に」という作品で青の洞門は有名になったそう(☞➉)。andはIt ~ Kikuchiの文とdistinguishing ~ difficultの文をつなぐ。with ~「~については、~の場合には」は関連・対象を表す。Something is wrong with my watch.「私の腕時計は調子がおかしい」/With women, love always comes first.「女性の場合は、愛情が常に最初に来る(最重要である)」。本文のand以下は、「たいていの伝説の場合、事実と作り事を区別することは難しい」。

What is certain is that a 185 meter tunnel was dug by hand in the mid 18th century. The legend says it was made by a monk named Zenkai to provide a safe route to Rakanji, a spectacular temple further down the river.

185 meterはハイフンを付けて185-meterと書くこともできる(☞ブログ#14)。dugはdig「掘る」の過去分詞。byは「手段」。

The legend says ~は無生物主語構文。「伝説は~と言っている→伝説によれば~」。monk「僧」のoの発音に注意。Cf. monkey。Zenkai「禅海」は曹洞宗の僧で、諸国を巡る中で豊前国(現大分県)を通った(➇で述べた菊池寛作「恩讐の彼方に」の主人公のモデルがこの僧)。Rakanji「羅漢寺」は曹洞宗の寺院。直後のコンマは「同格」を表す。

Many versions state he dug it alone using just a hammer and chisel and spent 30 years doing it, though other sources say he enlisted help and paid masons to do the work. The tunnel has been enlarged in modern times to take a road, but partway in you can enter the original tunnel. Often Zenkai is attributed with altruistic motives for digging the tunnel, but others say he charged a toll, which would make it the first toll road in Japan, and that he became rich off the proceeds. A few kilometers downstream is Rakan-ji temple, well worth a visit.

version「説明」。using ~ chiselは分詞構文。chisel「(大工道具の)のみ」。1735年(享保20)から約30年でトンネルを完成させたと言われている。other sourcesはMany versionsと対比されているので、この文脈ではsources=versions。enlist「(協力を)得る」。mason「石工」。禅海和尚が一人でトンネルを掘ったという説もあれば、石工を雇ったという説もあるということ。そもそもなぜ禅海和尚がトンネルを掘ろうと思ったかと言えば、競秀峰という奇岩群の高い岸壁を、鎖を命綱にして通った人馬が命を落としていたからと言う。(福沢諭吉は中津に帰郷した時に、競秀蜂一帯が売りに出されていると聞きつけ、景観が損なわれることを危惧して私財を投じてこの地を買い取った。)

enlargeは形容詞largeの動詞形。ここのtakeは「取る→収容する(accommodate)」の意味。This suitcase won’t take another thing.「このスーツケースはこれ以上の物を取ろうとしない→このスーツケースにはどうやってもこれ以上物が入らない」。本文のコンマの左は、「近代(=明治後期)になってトンネルは拡張されてその中に道路が敷設された」。roadは基本的に「車道」を意味する。partwayは副詞で「途中で」、inも副詞でin the tunnelということ。現在の青の洞門に入ると、途中から禅海和尚が掘った当時のままのトンネルを抜けることができるということ。

attribute A to B「AがBを持つと考える」。語法的にはwithではなくtoが正しい。butの左は「禅海和尚がトンネルを掘ったのは利他的な動機からであると普通考えられている」と言っている。charge a toll「通行料を請求する」。whichの先行詞はhe charged a toll。wouldはwillとほぼ同じ意味の推量の助動詞で「~だろう」。青の洞門は日本初の有料道路とされている。others say (that) ~, and that ...のつながり。offは「~に基づいて(on)」という意味を表す特殊な用法。off the proceeds「収益によって」。

downstream「下流に」は副詞。Rakan-ji templeがS。well worth a visit「訪れる価値が十分ある」はRakan-ji templeを説明。

If you happen to be in the area during February, then Sennen-ji, a small rural temple in the west fork of the valley is well worth making a detour to.

If ~, then ...はセットで使われて、thenはif節の内容を受けるが、簡単に言うとthenがあっても無くても意味は同じ。Sennen-ji「専念寺」がどういうお寺かを説明しているのが、同格のコンマの後ろのa ~ valleyの箇所。forkになぜ「支流・分岐」の意味があるかは、「食器のフォーク」の形を思い浮かべれば分かるはず!the valley「渓谷」が分岐していて、西側の渓谷に専念寺が位置している。make a detour「回り道をする」。前置詞toの意味上の目的語がa small rural temple。

There is nothing particularly to see for most of the year, but for the month leading up to Hina Matsuri, March 3rd, they have an incredible collection of dolls on display, in the grounds in front of the temple, on the temple steps, in half a dozen rooms in the temple, and even in the small garden behind the temple.

副詞particularlyではなく形容詞particular(nothingを修飾)の方が適切。I have nothing particular to do this evening.「今晩はすることが特に無い」。to seeは形容詞用法の不定詞。leading ~ Matsuriはthe monthを修飾。lead up to ~「~に先立つ、~に至る」。for the month leading up to Hina Matsuri, March 3rd「3月3日の雛祭りに先立つ1ヶ月間」。have ~ on display「~を展示(陳列)する」。andが並列している語句を正しく捉えることが大切。in the grounds in front of the temple, on the temple steps, in half a dozen rooms in the temple, and even in the small garden behind the templeの4つの下線部を並列(A, B, C, and D)。

There are hundreds and hundreds on show, in a variety of styles, and entrance is completely free. You will be invited to sit for a while and enjoy some green tea and a large selection of Japanese sweets, also completely free.

文脈からhundreds and hundreds (of dolls)を補う。hundredsを重ねることで意味を強調している。on show=on display。英語のstyleには日本語の「スタイル(=体形)」の意味は無いことに注意。ここでは「デザイン」の意味。entranceはここでは「入口」という場所の意味ではなく、「入ること・入場」という動作的な意味。free「無料で」。

someは可算名詞だけでなく不可算名詞にも付くが、その場合は「いくつかの」という訳は不可。ここでは訳さない方が自然。なんと、緑茶や和菓子も無料とのこと!

Further south on the East Fork is the most spectacular scenery, including Hitomehakkei, a spot where eight scenic views can be had from the one spot.

Fork☞⑮。Further(副詞)+south(副詞)+on the East Fork(前置詞+名詞)という品詞分解から、isの後ろにSが来るはずと考える(☞➆)。spectacular=impressive。Hitomehakkei「一目八景」を説明しているのが、同格のコンマを挟んだ右側のa spot以下。

By Yabakei Dam is Keisekien Garden, made as a park after the dam was constructed, and on the reservoir is the Yabakei Aqua Park where you can try your hand at water skiing or wake boarding. There is a cycle rental depot on the Maple Yaba cycling path that follows a disused railway.

By Yabakei Dam isは「前置詞+名詞+動詞」という連なりなので、Sは直後のKeisekien Gardenと即断できることが、英語の基礎力があるということ。Keisekien Garden「溪石園」は、1987年の耶馬渓ダムの完成を記念して作られた日本庭園(面積2万平方メートル)。made ~ constructedはKeisekien Gardenを説明。on the reservoirもやはり「前置詞+名詞」なので、Sはisの後ろのthe Yabakei Aqua Park。reservoirを知らなくても、theが付いていることから、直前の何かを指しているはずと考える姿勢は大切。reservoir=a natural or artificial lake that is a source of water supply。the reservoir=Yabakei Dam。the Yabakei Aqua Park「耶馬渓アクアパーク」は1994年にオープンした、全国初の公営水上スキー施設。try one’s hand at ~=try ~ for the first time。

depot(tは黙字)「車庫」。the Maple Yaba cycling path「メイプル耶馬サイクリングロード」は、1982年に整備された、耶馬溪鉄道廃線跡を利用した自転車道。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

この先生の他のブログ

たけるの写真

#160 伊東先生の英文解釈教室➆

2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと...
続きを読む
たけるの写真

#159 英語のジョーク➅

2025/5/23
古典的手法?A basic principle for door-to-door salesmen is: after you knock and the lady comes to the door, you ask, “Miss, is your mother in?”戸別訪問販売員の基本原則。...
続きを読む
たけるの写真

#158 母の日の起源とカーネーション

2025/5/11
5月の第2日曜日は「母の日」です。母の日はいつどこで始まったのか、そしてなぜこの日にカーネーションを母親に贈ることになっているのか、それについて述べた英文を読んでみましょう。*     *     *➀Mother's Day is a holiday celebrated in many coun...
続きを読む
たけるの写真

#157 英語と写真でバーチャルツアー㉑~福島・須賀川牡丹園~

2025/5/1
道を歩けば様々な花が目に留まる今日この頃ですが、今回は、5月に見頃を迎える牡丹が290種・7,000株も植えられている、福島県の「須賀川牡丹園」を訪れます。(動画はコチラ🌺)Drinking in the charm of the "King of a Hundred Flowers" at the...
続きを読む