#72 人生はifでいっぱいだ
2022/4/5
Life is full of ifs.
英語では、見慣れた語が思わぬ品詞で使われることがあったりします。
ifはふつう「接続詞」で使われますが、なんと上の例文では「名詞」として使われていて、複数形の-sまで付いています。接続詞の意味を引き継いで「仮定、不確実なこと」といった意味で使われます。「人生は不確実なことでいっぱいだ」というわけです。
There are too many ifs in your speech.「君の話には『もしも』が多すぎる」
The ifs of a soccer game is a favorite postgame topic.「サッカーの試合の仮定は試合後の最も好まれる話題だ」→「サッカーの試合の後では『あの時ああなっていればこうなっていたのに』といった類いの話がよくされる」
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...