#85 和製英語から本物の英語になった「サラリーマン」
2022/5/20
会社員を表す「サラリーマン」は和製英語だというのは知っていますか?
「サラリー」は英語のsalary「給料」、「マン」はもちろんmanから来ていますが、その2つを合わせた「サラリーマン」は日本で作られた英語(和製英語)なので、英語圏ではsalary manとは言わずにoffice workerと表現する、といったことを聞いたことがある人も多いと思います。
ここまではその通りで、何も間違ってはいないのですが、この話には続きがあります。
なんと、驚くことに、和製英語の「サラリーマン」は英語に逆輸入されてsalarymanという英単語になってしまったのです!
日本語から英語に逆輸入されたsalarymanには、当然のことながら「日本のサラリーマン」のイメージが付いて回ります。「勤勉」というプラスのイメージはいいのですが、一方で「長時間労働」や「過労死」といったマイナスのイメージを帯びてしまうことも…。「過労死」はそのままkaroshiという形で英語に入ってしまったことからも、往時の日本の労働環境の歪さが伝わります。
一般的に「サラリーマン、会社員」を言いたい時は、salarymanではなくoffice workerを使う方が無難です。
* * *
さて、ついでにsalary「給料」の語源についても見てみましょう。
実はsalaryという単語は「塩」を表すsaltと関係があります。古代ローマの兵士には、兵役の報酬として、「塩を買うための銀貨」が与えられていました。(当時の塩が高価で貴重な物であったことが分かります。)そこから、salaryは一般的な「給料」の意味で使われるようになったのです。
塩のsaltと語源的に関係があるのはsalaryだけではありません。salad「サラダ」、salami「サラミ」、sauce「ソース」といった単語も語源的にはsaltと関係があるのです。
saladは元は「塩で味付けされたハーブ」のことだったそうです。
salamiにはもちろん塩が含まれています。
sauceは元々は「塩で味付けする」という意味で、そこからいわゆる調味料としての「ソース」の意味で使われるようになりました。
この先生の他のブログ
早いもので秋ももうすぐ終わり、冬が間もなくやって来ます。冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節ですが、ここでは日本に住む外国人向けに日本での予防接種について書かれた記事を読んでみます。英文中のところどころで日本語が登場しますが、ヘッドラインにあるように、この記事の目的の1つが「外国人に日本での...
「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、日が暮れるのもめっきり早くなりましたね。夕日が空を照らしている時間帯(=日が落ち始めて夜になるまでの間の時間帯)を日本語では「夕方」と呼び、これに当たる英単語はeveningであると多くの日本人が思っています。evening=夕方night=夜この理解だと、ev...
旧1万円札の顔であった福沢諭吉の故郷である大分県中津市は、風光明媚な渓谷である「耶馬(やば)渓」が有名です。ここは秋の紅葉も見応えがあるとのこと。まさにこれからが観光シーズンのようです。* * *<sub style="color: rgb(192, 0, 0);">➀</sub>T...
あれほど暑かった夏もどこへやら。急に涼しくなり、秋が感じられるようになりました。今回は、宮崎県の生駒高原へと旅します。ここは10月頃にコスモスが見頃を迎えるそうです。* * *<sub style="color: red;">➀</sub>It was supposed to be...