#85 和製英語から本物の英語になった「サラリーマン」
2022/5/20
会社員を表す「サラリーマン」は和製英語だというのは知っていますか?
「サラリー」は英語のsalary「給料」、「マン」はもちろんmanから来ていますが、その2つを合わせた「サラリーマン」は日本で作られた英語(和製英語)なので、英語圏ではsalary manとは言わずにoffice workerと表現する、といったことを聞いたことがある人も多いと思います。
ここまではその通りで、何も間違ってはいないのですが、この話には続きがあります。
なんと、驚くことに、和製英語の「サラリーマン」は英語に逆輸入されてsalarymanという英単語になってしまったのです!
日本語から英語に逆輸入されたsalarymanには、当然のことながら「日本のサラリーマン」のイメージが付いて回ります。「勤勉」というプラスのイメージはいいのですが、一方で「長時間労働」や「過労死」といったマイナスのイメージを帯びてしまうことも…。「過労死」はそのままkaroshiという形で英語に入ってしまったことからも、往時の日本の労働環境の歪さが伝わります。
一般的に「サラリーマン、会社員」を言いたい時は、salarymanではなくoffice workerを使う方が無難です。
* * *
さて、ついでにsalary「給料」の語源についても見てみましょう。
実はsalaryという単語は「塩」を表すsaltと関係があります。古代ローマの兵士には、兵役の報酬として、「塩を買うための銀貨」が与えられていました。(当時の塩が高価で貴重な物であったことが分かります。)そこから、salaryは一般的な「給料」の意味で使われるようになったのです。
塩のsaltと語源的に関係があるのはsalaryだけではありません。salad「サラダ」、salami「サラミ」、sauce「ソース」といった単語も語源的にはsaltと関係があるのです。
saladは元は「塩で味付けされたハーブ」のことだったそうです。
salamiにはもちろん塩が含まれています。
sauceは元々は「塩で味付けする」という意味で、そこからいわゆる調味料としての「ソース」の意味で使われるようになりました。
この先生の他のブログ
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...
今回は学習院大学の文法問題を見ていこう。熟語の知識もけっこう問われているので、知らなかった熟語は貪欲に覚えていこうね。まず⑴だけど、これは不定代名詞についての問題だ。選択肢のalmost, any, most, muchは、中学生でも知っているような単語だけど、これらの品詞や語法について正確に知って...
全国から多くの受験生が合格祈願に訪れる太宰府天満宮は、梅の名所としても有名です🌸歴史上の人物である菅原道真が、なぜここで「学問の神様」として祀られているのか、また太宰府天満宮のそこここになぜ梅のマークが見られるのか、その理由を読んでみましょう。 Flying apricot &...
早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロー...