#85 和製英語から本物の英語になった「サラリーマン」
2022/5/20
会社員を表す「サラリーマン」は和製英語だというのは知っていますか?
「サラリー」は英語のsalary「給料」、「マン」はもちろんmanから来ていますが、その2つを合わせた「サラリーマン」は日本で作られた英語(和製英語)なので、英語圏ではsalary manとは言わずにoffice workerと表現する、といったことを聞いたことがある人も多いと思います。
ここまではその通りで、何も間違ってはいないのですが、この話には続きがあります。
なんと、驚くことに、和製英語の「サラリーマン」は英語に逆輸入されてsalarymanという英単語になってしまったのです!
日本語から英語に逆輸入されたsalarymanには、当然のことながら「日本のサラリーマン」のイメージが付いて回ります。「勤勉」というプラスのイメージはいいのですが、一方で「長時間労働」や「過労死」といったマイナスのイメージを帯びてしまうことも…。「過労死」はそのままkaroshiという形で英語に入ってしまったことからも、往時の日本の労働環境の歪さが伝わります。
一般的に「サラリーマン、会社員」を言いたい時は、salarymanではなくoffice workerを使う方が無難です。
* * *
さて、ついでにsalary「給料」の語源についても見てみましょう。
実はsalaryという単語は「塩」を表すsaltと関係があります。古代ローマの兵士には、兵役の報酬として、「塩を買うための銀貨」が与えられていました。(当時の塩が高価で貴重な物であったことが分かります。)そこから、salaryは一般的な「給料」の意味で使われるようになったのです。
塩のsaltと語源的に関係があるのはsalaryだけではありません。salad「サラダ」、salami「サラミ」、sauce「ソース」といった単語も語源的にはsaltと関係があるのです。
saladは元は「塩で味付けされたハーブ」のことだったそうです。
salamiにはもちろん塩が含まれています。
sauceは元々は「塩で味付けする」という意味で、そこからいわゆる調味料としての「ソース」の意味で使われるようになりました。
この先生の他のブログ
今回みんなには、熟語を含む文を訳してもらってきた。⑴と⑵のshow upは「姿を見せる」という意味の熟語。で、ポイントは、⑴のat onceと、⑵のall at onceの訳し分けだ。まずat onceは「すぐに」という意味で、immediatelyと同じです。⑴は、たとえば「彼」に遊びに来るように...
今日の授業では、多義語term, orderの例文を訳していこう。 termについては、単数形と複数形で分けて意味を押さえておくといい。複数形termsは熟語の形で使われるのがふつうなので、この機会に熟語として覚えてしまおう。⑴は「専門用語」の意味のterm。myocardial infa...
さて、今日は2つの多義語について勉強しよう。宿題はしてきたかな?みんなには、companyとchargeという2つの多義語の例文を訳すよう宿題を出していたね。辞書を調べてもOKと言ったよね。最初はcompanyの訳し分けだ。一番有名な意味が「会社」だよね。⑴のcompanyはその意味で、「東インド会...
じゃあ次の大問に行こう。同じく学習院の問題だ。⑴は少し難しい。文頭の否定の副詞littleについて知っているかどうかが問われている。Little did I dream that I would meet you here.「ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった」まずこのlittl...