英語

東大英語を読もう(2023年) 2

0

2023/3/20

英語長文の読解方法について、ベテラン講師の視点から説明していこう。今日用いるのは東大の問題だ。東大は、我が国では一、二を争う最高峰だが、その英文には素直なものが多く、問題の出題のされ方も正統派で、決してひねくれたところはない。しかしながら、正確に読み解かない限り、真の理解には達するのが難しい、といった英文だ。これを解説していこうかと思う。なお著作権の問題もありそうなので、ここでは英文は記さない。下記リンクから問題文を入手されたし。受験生諸君、頑張って見られよ!


https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/tokyo/mondai/img/tokyo_zenki_eigo_mon.pdf


では、私の解説を読みながら、令和5年の東大の英語の問題を見てみよう。大問1のIn the 2010sから始まる長文問題だ。ここでは、第2パラグラフを検討しよう。


・言い換え

英語でも日本語でも、しばしば言葉の言い換えが見られる。同じ単語を何度も使えば飽きられるからだ。仮にこんな英文があるとしよう。


She supports us. Whenever we are in trouble, she comes to us and helps us solve it. We all

appreciate her kindness. Yeah, it’s so great, her loving us.


Supportがkindnessとなり、さらにlovingとなるのがわかるだろう。この例文では、結局は「彼女の私たちに対する深い愛情」が繰り返し表現を変えて述べられているに過ぎないのだ。そして、言い換えはしばしば品詞にこだわらない。Supportは動詞であり、kindnessは名詞であり、

lovingは動名詞であるが、内容としては同一だ。英語ではこうやって言い換えがしばしば生じるのだが、それに気づけば英文読解も効率的になる。


さて、第2パラグラフには2つの言い換えがある。しかもこの言い換えが段落越えをしている。第1パラグラフで述べられている2つのことが、それぞれ第2パラグラフで言い換えられているのだ。発見できるかな?


・重要情報の名詞節

名詞節(特にthat節)はしばしば重要情報を担う。例えば、


We all know that Mary is a very kind person.


といえば、thatを挟んで前後に2つのSVがあるが、どちらのほうが重要度が高いかといえば、後者のMary is a very kind personのほうだろう。文法的にはWe all knowを主節と呼び、that節を従(属)節と呼ぶので、「主」「従」という言葉のイメージから、つい主節のほうが重要だと思いがちだが、実は文法の重要性と情報の重要性とは異なる概念だ。英文法ならいざ知らず、いまは読解を進めているので、情報の重要性に注意するのがよいだろう。


第2パラグラフの冒頭には、Psychologists have found that…とあるが、ここも同じで、情報価値はthat以下の内容のほうが高い。ここでは思い切って主節は切り捨てて、that節以下に注目しよう。


…experiences are more likely than material goods to deliver happiness,…


ここでは、「経験は物質的商品(=モノ)よりも幸福を与える可能性が高い」とある。何かのモノを入手するよりも何かを経験するほうが幸福になりやすいのだ。高機能の自転車を買ってもらうよりも、自転車に乗って親しい人とサイクリングに行く経験のほうが、ずっと楽しくて思い出に残るのだ。「モノからコトへ」といった言い方をしてもいいかもしれない。そして、このことは、第1パラグラフではvalue experience over thingsといった言い方がされている。まず1つ目として、ここにvalue experience over thingsがexperiences are more likely than material goods to deliver happinessへと言い換えられているのがわかる。


もう1つの言い換えはどうであろうか。先ほど、第1パラグラフではNow以下に書き手の視点があると書いたが、その内容は「心配なのは時間が足りないことだ」だった。この「時間が足りないという心配」が第2パラグラフでは、The fear of…として書き換えられているのだ。第1パラグラフのworryが第2パラグラフではfearとなるのだ。要約すれば、「モノより経験のほうが幸福をもたらすが、どのような経験をすればいいのかを選ばなければならず、間違った選択をするかもしれないという怖れや、それによって貴重な時間を無駄遣いするかもしれないという怖れを、我々は感じているのだ」となる。第1パラグラフのtoo little time「時間不足」というのは、第2パラグラフでは「間違った経験を選び取ることによって、貴重な時間を無駄に使うかもしれないこと」と言い換えられているのだ。


・worryとfear

ここで、少しworry「心配する」とfear「怖れる」という単語について説明しよう。どちらも未来に関係する。「高速道路は事故が心配だ」と言えば、いま事故なのでなくて、これから事故に遭う可能性があって、だから心配なのだ。「コロナが怖い」とすれば、いまコロナなのではなくて、これから何らかの事情でコロナになりそうだから怖いのだ。だからworryやfearの内容は未来に関わるのだ。このような考えから第1パラグラフのworry about something new: too little

time.を見れば、「これから時間が足りなくなるかもしれず、それが心配だ」となる。そして第2パラグラフのThe fear of making the wrong one[=choice], and therefore wasting valuable time,

is something many of us feel deeply.を読めば、「間違った選択をすれば、貴重な時間を無駄遣いするかもしれず、それが多くの人が深く感じている怖れなのだ」とでもなりそうだ。いま時間が足りないのではなく、これから時間が足りなくなりそうなのであり、それが心配なのだ。いま間違ったコトをしようとして選んだのではなく、これから間違ったコトを選ぶかもしれず、それで時間を無駄遣いするかもしれないのが怖いのだ。つまり、too little timeとは言いながらも、それにwasting valuable timeとも言いながらも、いまはまだ時間は十分にあるのだ。ここから、第3パラグラフのwe have more free time now than we had in decades.につながるのだ。

0

この先生の他のブログ