オンライン家庭教師マナリンク
英語

東大英語を読もう(2023年) 2

2023/3/20

英語長文の読解方法について、ベテラン講師の視点から説明していこう。今日用いるのは東大の問題だ。東大は、我が国では一、二を争う最高峰だが、その英文には素直なものが多く、問題の出題のされ方も正統派で、決してひねくれたところはない。しかしながら、正確に読み解かない限り、真の理解には達するのが難しい、といった英文だ。これを解説していこうかと思う。なお著作権の問題もありそうなので、ここでは英文は記さない。下記リンクから問題文を入手されたし。受験生諸君、頑張って見られよ!


https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/tokyo/mondai/img/tokyo_zenki_eigo_mon.pdf


では、私の解説を読みながら、令和5年の東大の英語の問題を見てみよう。大問1のIn the 2010sから始まる長文問題だ。ここでは、第2パラグラフを検討しよう。


・言い換え

英語でも日本語でも、しばしば言葉の言い換えが見られる。同じ単語を何度も使えば飽きられるからだ。仮にこんな英文があるとしよう。


She supports us. Whenever we are in trouble, she comes to us and helps us solve it. We all

appreciate her kindness. Yeah, it’s so great, her loving us.


Supportがkindnessとなり、さらにlovingとなるのがわかるだろう。この例文では、結局は「彼女の私たちに対する深い愛情」が繰り返し表現を変えて述べられているに過ぎないのだ。そして、言い換えはしばしば品詞にこだわらない。Supportは動詞であり、kindnessは名詞であり、

lovingは動名詞であるが、内容としては同一だ。英語ではこうやって言い換えがしばしば生じるのだが、それに気づけば英文読解も効率的になる。


さて、第2パラグラフには2つの言い換えがある。しかもこの言い換えが段落越えをしている。第1パラグラフで述べられている2つのことが、それぞれ第2パラグラフで言い換えられているのだ。発見できるかな?


・重要情報の名詞節

名詞節(特にthat節)はしばしば重要情報を担う。例えば、


We all know that Mary is a very kind person.


といえば、thatを挟んで前後に2つのSVがあるが、どちらのほうが重要度が高いかといえば、後者のMary is a very kind personのほうだろう。文法的にはWe all knowを主節と呼び、that節を従(属)節と呼ぶので、「主」「従」という言葉のイメージから、つい主節のほうが重要だと思いがちだが、実は文法の重要性と情報の重要性とは異なる概念だ。英文法ならいざ知らず、いまは読解を進めているので、情報の重要性に注意するのがよいだろう。


第2パラグラフの冒頭には、Psychologists have found that…とあるが、ここも同じで、情報価値はthat以下の内容のほうが高い。ここでは思い切って主節は切り捨てて、that節以下に注目しよう。


…experiences are more likely than material goods to deliver happiness,…


ここでは、「経験は物質的商品(=モノ)よりも幸福を与える可能性が高い」とある。何かのモノを入手するよりも何かを経験するほうが幸福になりやすいのだ。高機能の自転車を買ってもらうよりも、自転車に乗って親しい人とサイクリングに行く経験のほうが、ずっと楽しくて思い出に残るのだ。「モノからコトへ」といった言い方をしてもいいかもしれない。そして、このことは、第1パラグラフではvalue experience over thingsといった言い方がされている。まず1つ目として、ここにvalue experience over thingsがexperiences are more likely than material goods to deliver happinessへと言い換えられているのがわかる。


もう1つの言い換えはどうであろうか。先ほど、第1パラグラフではNow以下に書き手の視点があると書いたが、その内容は「心配なのは時間が足りないことだ」だった。この「時間が足りないという心配」が第2パラグラフでは、The fear of…として書き換えられているのだ。第1パラグラフのworryが第2パラグラフではfearとなるのだ。要約すれば、「モノより経験のほうが幸福をもたらすが、どのような経験をすればいいのかを選ばなければならず、間違った選択をするかもしれないという怖れや、それによって貴重な時間を無駄遣いするかもしれないという怖れを、我々は感じているのだ」となる。第1パラグラフのtoo little time「時間不足」というのは、第2パラグラフでは「間違った経験を選び取ることによって、貴重な時間を無駄に使うかもしれないこと」と言い換えられているのだ。


・worryとfear

ここで、少しworry「心配する」とfear「怖れる」という単語について説明しよう。どちらも未来に関係する。「高速道路は事故が心配だ」と言えば、いま事故なのでなくて、これから事故に遭う可能性があって、だから心配なのだ。「コロナが怖い」とすれば、いまコロナなのではなくて、これから何らかの事情でコロナになりそうだから怖いのだ。だからworryやfearの内容は未来に関わるのだ。このような考えから第1パラグラフのworry about something new: too little

time.を見れば、「これから時間が足りなくなるかもしれず、それが心配だ」となる。そして第2パラグラフのThe fear of making the wrong one[=choice], and therefore wasting valuable time,

is something many of us feel deeply.を読めば、「間違った選択をすれば、貴重な時間を無駄遣いするかもしれず、それが多くの人が深く感じている怖れなのだ」とでもなりそうだ。いま時間が足りないのではなく、これから時間が足りなくなりそうなのであり、それが心配なのだ。いま間違ったコトをしようとして選んだのではなく、これから間違ったコトを選ぶかもしれず、それで時間を無駄遣いするかもしれないのが怖いのだ。つまり、too little timeとは言いながらも、それにwasting valuable timeとも言いながらも、いまはまだ時間は十分にあるのだ。ここから、第3パラグラフのwe have more free time now than we had in decades.につながるのだ。

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

越智の写真

いわゆる時・条件の副詞節について

2025/7/28
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)3-1

2023/4/10
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く)大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)2

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)1

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む