オンライン家庭教師マナリンク
英語

東大英語を読もう(2023年) 6

2023/3/21

英語長文の読解方法について、ベテラン講師の視点から説明していこう。今日用いるのは東大の問題だ。東大は、我が国では一、二を争う最高峰だが、その英文には素直なものが多く、問題の出題のされ方も正統派で、決してひねくれたところはない。しかしながら、正確に読み解かない限り、真の理解には達するのが難しい、といった英文だ。これを解説していこうかと思う。なお著作権の問題もありそうなので、ここでは英文は記さない。下記リンクから問題文を入手されたし。受験生諸君、頑張って見られよ!


https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/tokyo/mondai/img/tokyo_zenki_eigo_mon.pdf


では、私の解説を読みながら、令和5年の東大の英語の問題を見てみよう。大問1のIn the 2010sから始まる長文問題だ。いよいよ第6パラグラフだ。


・倒置

冒頭にはAdd to this the ever…とある。これはadd A to B「AをBに加える」を倒置してadd to B Aとしたもので、何故倒置されているのかといえば、Aが長いからだ。英語の傾向として、長い要素は後置されやすいのだ。


・追加

さらに、Addは動詞の原形なので命令文なので、「AにBを加えてみよう」とでもなりそうだ。すると、ここは「Add to this 名詞」という形になり、意味的にもthisは前パラグラフ内容を指すので、「前パラグラフの内容にBを加えてみよう」という追加の意味となり、意味的にはin addition, moreover, besidesなどとほぼ等しい。つまり、「Add to this 名詞」≒「In addition to this, 名詞」ということだ。ざっと訳せば、「前パラグラフの内容に、今日の経験経済で絶えず増えつつある選択肢を加えてみよう」となる。時間不足の怖れの理由として、第4パラグラフから1つずつ列挙されてあり、ここで3つ目の理由が挙げられているのだ。


・experience economyとは

英語では「名詞+名詞」という形が時に見られる。この場合、前の名詞は後の名詞の目的を表すことが多い。例えば、organ transplantといえば臓器移植だが、これは「transplant an organ」という表現を名詞化したもので、元々はorganという名詞がtransplantという他動詞の目的語だったのだ。Waiting roomなんぞもそうで、このwaitingは動名詞なのだが、room for waiting「待つための部屋」→waiting room「待合室」といった感じだ。そういうふうに考えると、このexperience economyは「経験が経済の目的」といったイメージと理解される。どういうことか。


・反復熟読のススメ

英語長文は、入試日が近づけばできるだけ短時間で、場合によっては必要なところだけを読んで、解法テクニックを駆使して、要領よく解く必要もあるかもしれない。しかし英文を、特にそれが難度の高い英文の場合には、本当に理解するには、その逆に反復熟読するのがよい。英文を読み、理解できないところは繰り返し読む。翌日にまた英文を最初から最後まで読む。すると、前日には理解したつもりになっていたところが、思いのほか深い意味があるとわかることもある。これを翌日も繰り返すのだ。こうやって理解をどんどん深めていくのだ。これは私も採用する方法でもある。こうすることで段落越えの関係性も見えて来ることがある。


話を戻そう。経験経済experience economyとは何かといえば、経験を目的とする経済活動であり、消費者の立場からすれば、モノではなくて経験を買うことだ。自転車を買うことでなくてサイクリングを楽しむことにお金を払うことだ。これは、第1パラグラフのvalue experience over thingsのところに関係し、また第2パラグラフのexperiences are more likely than material goods to deliver happinessとも関係する。まさに段落越えの関係性だ。こういった経験経済の選択肢が広がっているのであり、つまりいろんな経験が商品化されて消費者の購買対象となっているのであり、この傾向が拡大中なのだ。モノを買うだけならば短時間ですむ。しかし経験をするほうが幸福につながるので、経験が企業によって商品化され、消費者は経験を買うことになるのだが、経験するというのは時間がかかるのだ。ここから、「時間不足」というテーマに関連することになる。経験経済が拡大すれば、我々は商品化された経験を買うことになるのだが、間違った経験を購入すれば貴重な無駄遣いをすることになり、時間不足に陥るかもしれず、それが怖いのだ。


・for exampleの代用表現

具体例を挙げるにはfor exampleが代表的だが、他にもいろいろある。その一つがImagine, Consider, Think ofなどの動詞の命令文だ。これらは「~を想像してごらん」「~について考えてごらん」といったふうに訳されるが、いずれも具体例の提示をする際に使われることがあるのだ。第6パラグラフのThink ofもそうで、簡単に言えば、ほとんどfor exampleと同じ意味がある、と言える。つまり、「絶えず拡大しつつある今日の経験経済の選択肢(=商品)」の具体例として、all the plays, talks, and workshops you could go to tonightが挙げられているのだ。Playもtalkもworkshopもモノではなくて何らかの経験であり、時間がかかるものなのだ。


つまり、我々はかつてないほど余暇があるにもかかわらず、そうとは感じられない。それにはいくつかの理由がある。1つは、寿命の伸びに比べて購買力があまりにも伸びたからだ。1つは、携帯依存だからだ。そして加えてもう1つは、経験経済の拡大なのだ。

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

越智の写真

いわゆる時・条件の副詞節について

2025/7/28
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)3-1

2023/4/10
(いままで自分の書いたものを読み返してみると、ちょいと難しいようなので、今回以降はできるだけ平明たらんと心がけよう…とぼそっと呟く)大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)2

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む
越智の写真

東大の和訳をしよう(2023年)1

2023/3/26
大問4のBを訳してみよう。著作権の問題からここに英文の全部は挙げないが、以下のURLで見つけられる。ただし、ここでは完全な訳は示さない。受験生諸君、各自まずは自分なりに頑張ってみよう。https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/t...
続きを読む