Endemicとは ―単語を深く知ろう
2022/2/13
Pandemicは「世界的流行病(の)」であり、epidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは何でしょうか。ふつうは「風土病(の)」と訳されます。
Malaria is endemic in many hot countries.
マラリアは多くの熱帯地方の国々の風土病である。
しかし、endemicには2つほど注意点が必要です。1つは、病気に限らず使用されることであり(この点ではepidemicも同じなのですが)、もう1つは、本来の意味は「特定の場所や特定の人々において広がっている好ましからざるもの」である、ということです。「風土病」とすれば、ちょっと意味が理解しがたいこともありそうですね。例えば、
Violent crime is now endemic in parts of Chicago.
暴力的犯罪はいまやシカゴの一部地域で広まっている。
ここでは、endemicが使用されていますが、病気ではありません。それに「風土」という言葉から連想されるような土地柄でもありませんね。
コロナが収まりそうにない昨今、pandemicやらepidemicやらendemicやらの言葉が出る入試問題も少なくはなさそうですね。ただし、こういった言葉が常に「病気」を意味するかといえば、そうともいえないのです。どこかで見かけたら、ちょっとばかり注意してみるといいですね。
この先生の他のブログ
目的語に動名詞をとる他動詞の1つを紹介します。 entail「~を必然的に伴う」involve「~を必ず含む」necessitate「~を必要とする」mean「(結果として)~となる」 以上の他動詞は目的語に不定詞ではなくて動名詞をとります。基本の形を言えば、〔無生物主語+他動詞+Ving〕となりま...
主に高校生以上の方に向けての文章です。cannot help Vingという形がありますね。有名な熟語ですね。実は、これには2つの意味があるってご存じでしたか。そして似たような意味を持つ他の表現があるというのは、知っていますか。そのことについて、少しばかり私の独自の視点を交えて説明していきます。受験...
強調構文には以下のものもあります。以下の形では、Cを強調しています。 What節+be動詞+C「~なのはCだ」What counts is time.「重要なのは時間だ」 そして、文によってはwhat節型の強調構文をIt is~that型の強調構文に書き換えることも可能です。 What節+be動詞+...