BCT-S対策
2023/1/15
共通テストも今日で終わりですね。
明日の自己採点が終わると、いよいよ国公立大学の出願の時期です。
外大志望の人はこれからスピーキング対策をする必要があります。
昨年度から導入された外大のスピーキング(BCT-S)に関してはまだまだ資料が少なく不安を感じている人も多いでしょう。
そこで、新しいコースを期間限定で立ち上げました。
https://manalink.jp/teacher/12095/courses/6080
昨年度から指導をしている講師が各パートごとにどのような点に気をつけて話すべきか、何を言ったら分からなくなったらどう考えるべきかを具体的に指導していきます。
本番まであと1か月ちょいのこの時期に詰めをしっかりしていきましょう。
この先生の他のブログ
ある程度まとまった文章を読めるけれども速く読めない、リスニングは分からないところが少しあっても大体理解できるのにリーディングになるととたんに難しく感じるという学習者の方は多いのではないでしょうか。英検ではリーディングとライティングが同じ時間枠の中にあります。リーディング問題が早く終わった分だけライテ...
英検準1級や1級、TOEFLのライティングのパートに取り組もうとすると、世の中で何が起こっているかをきちんと知っているかどうかというのが答えを書けるかどうかのカギになることが多いです。英検の2級くらいまでなら身近なことや自分自身のことを問われるので、社会問題など気にせずひたすら英単語を覚えればいい...
ちょっと久しぶりのブログ更新です。 英検も準1級のレベルになるとエッセイで現代社会における問題がトピックになるケースが多いです。そこで、今回は現在の世界のトレンドである the Great Resignation を見ていきましょう。特に、Z世代と呼ばれる生徒の皆さんに近い人々にとってそのトレンドが...