オンライン家庭教師マナリンク
英語

入試に備えて高1・高2のときからできるスピーキング・ライティング対策

2023/3/17

最近は4技能への意識の高まりのため、大学入試でも自由英作が課されることがよくあります。

例としては、環境問題、教育問題、ジェンダーをめぐる問題、人口問題、インターネット・メディアをめぐる問題、科学問題、経済問題 など幅広い問題が取り上げられます。

しかし、学校では英語の授業では英語を習うだけのことが多いので、こうした時事問題について問われると苦労している生徒を多く見受けます。

一つ、高1や高2の段階から備えていくためには英検準1級を目指していくことが勧められます。英検のスピーキングやライティングでは以下のような時事関連の問いが多くあるので、そうしたものについて考えるチャンスができます。

 ・Should gambling be banned?(ギャンブルは禁止されるべきか)

 ・Should the government do more to persuade young

people to stay in the countryside?(政府は若者が田舎に留まるよう説得するためにもっとするべきか)

 ・Is social media beneficial to our society?(ソーシャルメディアは私たちの社会にとって有益か)

 春は新しい目標に向かって新たな取り組みを始める季節です。春休みから英検を通して入試の自由英作文に備えてライティング、スピーキングの練習を始めてみてはいかがでしょうか。


 一人ではちょっと難しすぎるという場合は、知っているだけの単語から使える単語にしていくスピーキング練習や文法・単語チェックだけではなく説得力の増す段落構成や文章構成の仕方をしっかりと身に着けていくライティング練習をするコースをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。


〇 英語スピーキング養成

https://manalink.jp/teacher/12095/courses/6920


〇 英検1級,TOEFL,IELTS ライティング指導

https://manalink.jp/teacher/12095/courses/6374


〇 【授業時間がない人のための!】英検ライティング添削指導

https://manalink.jp/teacher/12095/courses/6070


 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう

こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、私が大好きなクリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごす予定ですか?さて、そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マン...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

この先生の他のブログ

やよいの写真

BCT-S直前対策

2024/2/2
【お知らせ】共通テスト後からBCT-S対策(全4回)のコースをご好評いただいて、おかげさまで2月25日までの間で組める4回の枠が埋まってしまいました。ただ、対策をご希望の方がまだいらっしゃるということで、単発授業で対応できるようにしました!【1回だけの直前対策!】 外大スピーキングBCT-S対策ht...
続きを読む
やよいの写真

🎄年末年始のお問い合わせについて🎍

2023/12/11
(前半は既存生徒向けメッセージです。新規の方はスクロールダウンしてください。)Hello, dear students,As the year comes to a close, I wanted to take a moment to express my gratitude for the de...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング BCT-S Part 2

2023/10/23
さて、今回はPart 2です。Part 2:自分のことや身近なことについての質問に30秒で答える内容は以下の通りです。① 写真の描写写真描写では、写真を見ていない人に対して説明をするという想定です。その際に大切なのは、【誰がどこで何をしているか】です。また、写真の中では動作は途中なので、進行形を使う...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング Part1

2023/10/2
少しずつ外大スピーキング(BCT-S)対策への関心が高まってきているようですね。英検2級までのスピーキングでは直前にちょこっと対策をすれば合格ですが,準1級や外大スピーキングの意外とPart2からはしっかりと準備が必要です。最近,対策を始めた生徒さんはPart2から対策をしていなかったら何を答えてい...
続きを読む