オンライン家庭教師マナリンク
英語

【World News】 Australia Declares Koalas an Endangered Species

2022/2/12

週末の朝、早起きしなくていい分、(でも自然と早く目が覚めてしまうので)ベッドでゴロゴロしながらニュース記事を読むのが毎週末の習慣なのですが、今日は一つ特に気になる記事があったので紹介したいと思います。


まずはヘッドラインから

Australia Declares Koalas an Endangered Species

  • declare / ~を宣言する、公言する、発表する
  • as ~ / ~として
  • endangered species / 絶滅危惧種

(訳)オーストラリア、コアラを絶滅危惧種と発表


そうなんです。ついにコアラが絶滅危惧種に認定されてしまったそうです。

オーストラリアはこの数年、干ばつ、森林火災など異常気象に悩まされています。

3年ほど前にも半年ほど森林火災が続いているというニュースがあったのは記憶に新しいですね。

さまざまな要因で野生動物の住みかが失われ、ついにコアラが絶滅危惧種に認定されたそうです。


最初の段落だけ、ちょっと英文で読んでみましょう。

The Australian government on Friday declared the koala an endangered species, as drought, bush fires, disease and habitat loss have drastically reduced the numbers of an animal that is an emblem of the country’s unique wildlife.

  • as ~ / (接) ~ので
  • drought / 干ばつ,日照り
  • bush fires / 森林火災
  • habitat / 居住地,住みか
  • drastically / 徹底的に,思い切って
  • emblem / 象徴
  • wildlife / 野生生物

(訳)オーストラリア政府は金曜、干ばつや森林火災、病気、居住地の喪失が国のユニークな野生動物の象徴である動物の数が激減しているのを受け、コアラを絶滅危惧種と発表した。


今回のコアラの絶滅危惧種認定は環境問題とともに考えなければならないもう一つの問題を表しているなぁと思いました。

環境問題が大きく取りざたされ、見落としがちですが、環境問題と表裏一体の問題として種の多様性(biodiversity)が失われるということがあります。

種の多様性は地球が機能するために必要なものです。様々な動物、植物が共存することで、大気中の酸素があり、作物を育てる土壌ができます。それを機能させている動物、植物が失われれば、生態系が崩れ、今まで当たり前としてあったものがなくなってしまう恐れがあります。

気候変動が続けば、それにより住みかが失われる動物や植物はコアラだけではありません。

環境問題を考える際には biodiversity(種の多様性)も是非一緒に考えるようにしてみてください。


〇 参照元

Australia Declares Koalas an Endangered Species. New York Times. 2022-02-12, New York Times digital,

https://www.nytimes.com/2022/02/11/world/australia/koala-endangered-species.html?unlocked_article_code=AAAAAAAAAAAAAAAACEIPuonUktbfqYhkSlUaAibKWsIjolqPmOPT2rU4h3a5Ly-cTT8HwuIZCo6P9l3Aae94f9Y43jmAAt9dNbtlDNpD8thiBW0_AQ-5vsnD350fPyQ-rY_0Uj9ngMyQAb59rjKwNizkJu5xgey24UrDPWK6X63Z2SVwIw1jsoIlIQ_xoQEAxqjCEuR03td-zK1hUsg8HWFcEXHM6_r4CBx-O8GEbQXf6WQ0XuJbWzLQmb2M-u5KMVUSWR-dEiQJsStr48hcOdgXIK__MxUkHcP4irwQAWRsR5y7LaNwPH28O-wdhWUROFIM0Q&referringSource=articleShare

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

やよいの写真

BCT-S直前対策

2024/2/2
【お知らせ】共通テスト後からBCT-S対策(全4回)のコースをご好評いただいて、おかげさまで2月25日までの間で組める4回の枠が埋まってしまいました。ただ、対策をご希望の方がまだいらっしゃるということで、単発授業で対応できるようにしました!【1回だけの直前対策!】 外大スピーキングBCT-S対策ht...
続きを読む
やよいの写真

🎄年末年始のお問い合わせについて🎍

2023/12/11
(前半は既存生徒向けメッセージです。新規の方はスクロールダウンしてください。)Hello, dear students,As the year comes to a close, I wanted to take a moment to express my gratitude for the de...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング BCT-S Part 2

2023/10/23
さて、今回はPart 2です。Part 2:自分のことや身近なことについての質問に30秒で答える内容は以下の通りです。① 写真の描写写真描写では、写真を見ていない人に対して説明をするという想定です。その際に大切なのは、【誰がどこで何をしているか】です。また、写真の中では動作は途中なので、進行形を使う...
続きを読む
やよいの写真

外大スピーキング Part1

2023/10/2
少しずつ外大スピーキング(BCT-S)対策への関心が高まってきているようですね。英検2級までのスピーキングでは直前にちょこっと対策をすれば合格ですが,準1級や外大スピーキングの意外とPart2からはしっかりと準備が必要です。最近,対策を始めた生徒さんはPart2から対策をしていなかったら何を答えてい...
続きを読む