オンライン家庭教師マナリンク
英語

日本人が前置詞が苦手な理由は?ざっくりした日本語には前置詞が少ない?

2022/6/23

こんにちは^^小学英語・中学英語を教えています、安芸です。


突然ですが【前置詞】in/at/under/before/onなどすごく苦手な人が多いですよね。

私もとても苦手です…。


日本語だと「に」や「で」で表されるのが「前置詞」ですね。

「タンスにある」

「日曜日にテニスをしよう」

「本は机にある」

「6月に帰る」


なぜ日本人は苦手?【前置詞】

どうして苦手なんだろう?と考えてみると、日本語には前置詞が少なくざっくりとしているんですね。


「お母さん、私の教科書どこ?」

「机にあるでしょう?」


「机に」…。机のどこに?

机の中?机の上?机の下?机のそば?日本語は「に」だけを使って漠然と表現します。言われた側は「おそらく机の上か中だろう」と推測するか、「机のどこ?」と再度尋ねることで詳細を確認していきます。

毎回そうしているのでそれほど違和感を感じませんが、英語は「上か」「中か」「そばか」をもっと詳しく説明します。そしてそれを説明する方法が【前置詞】なんですね。


日本語にない文法、日本語にないニュアンスを学ぶのは苦労しますね。日本語ではない概念なので知っている知識と結びつけができないからです…。


そこで大切なのが【イメージ】。


【前置詞】勉強に大切なのはイメージ

『日本語の●●に当たるのがinだよ、atだよ」と説明できないのが前置詞。なんてったって日本語にはそもそもない概念だからです。

「日本で」「公園で」「家で」など大きさに関わりなく全部を「で」で表現する言語ではatとinの違いを学ぶのは大変!


なのでイメージがとても役に立ちます。


google mapのピンのようなat

例えばatなら『google mapのピン』のイメージ。

自分のいる場所をピンでさせる範囲の場所はat。その場所から移動もせずとどまっているのでatが正解です。


場所を表すのならinもOKなんじゃ?と思われるかもしれませんが、「私は日本にいる」とか「世界にいる」という場合、google マップのピンはどこに指せばいいんでしょう?

「日本?世界?」範囲が広すぎてピンを指すことができません。

それくらい範囲の広いものはatではなくinを使います。


時間・空間・ものの中を表すin

またinは「~の中」と覚えることが多いと思いますが、箱や家の中だけでなく、目に見えない空間や期間の【中】にも使えます。


例えば「8月に旅行に行く」という場合、「旅行」は8月という期間の【中】にあるものなので

in August


「春にお花見にいく」という場合、「お花見というイベント」は春という期間の【中】で行われることなのでin Springです。


イメージすると無理やり訳も分からず丸暗記するより楽ではないですか?^^


私の小学・中学英語コースではこのように自作のホワイトボード教材を使って易しく説明していきます。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。


★遊び以上堅苦しい授業未満の楽しい小学生英語コース:

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3753


★イラストで楽しく学べる中学生英文法基礎コース:

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3802


★平均点取れる子のもっと上を目指す中学英語コース:

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/3288

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

この先生の他のブログ

安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む