オンライン家庭教師マナリンク
残り3枠

新井オンライン家庭教師

4.90(10件)
メッセージの既読速度1分

無料体験授業が可能な日程

自己紹介

<今までの経歴> 私は、高校生の頃,数学が得意分野ではなく、頑張ってはみるものの,なかなか成績が上がらず、もがいている時期がありました。その頃行っていた勉強は1つ1つの単元での学習を必死にやってはいたもののつまずいた時に、どこでつまずいているのか分からないまま学習をしてしまっていることでした。 数学の場合は、各単元が強く結びついているため,ある単元が他の単元と関連している場合は、つながりを意識した学習が必要になってくるのです。このことを強く意識できるまで私自身かなり時間がかかってしまい、進路選択にも悩み、高校2年までは、文系を選択していました。しかし数学は例えるならレゴブロックやジェンガのように、1つ1つの土台を積み重ねて、ブロックどうしをつなげる要素がとても強いことを意識できてから、理解度が高まり、数学に対する興味が強くなり,自分自身の悩んだ経験を生かせないかと考え,高校の数学を教えたいと思い高校3年生に理系に転向しました。今思うと高校の数学が分かるようになってきたのは、本当の意味では大学生に入ってからだと思うくらい、理解に時間はかかりました。 自分自身の経験を踏まえて,教える際に意識していることは問題の考え方を教えるだけではなく、単元どうしのつながりや難しい問題は「何が難しくさせているのか」まで踏み込んで生徒さんに伝えるようにしています。 また,問題の背景知識を教えることもありますがその際には数学史の話を交えながら数学に登場する記号や数式がなぜ難しく見えるのか、どのようにとらえると簡単に見えるのか、数学者たちは、どのようにして数学を作ってきたのかまでお話して、少しでも面白いと思ってもらえる授業にしています。数学はわかるまで、時間がかかることも多いですが、問題が自力で解けた瞬間がとても達成感のある教科だと思います。 よく生徒さんから,「数学はほかの科目より解けたときの瞬間が気持ち良い」と言われます。これは「内容が分かる」から「自力で解ける」に移行した瞬間だと思います。このような感覚を多く味わって頂くためのサポートをしていきたいと思います。 数学の勉強の仕方で悩んでいる高校生の方,どうぞお気軽にお問合せください。
趣味バスケットボールをしたり、NBAを見ることです。 また、数学の歴史にも興味があり、数学史の動画を作っていますので、ぜひ、ご覧いただけたらと思います。https://www.youtube.com/channel/UC7IufR7a30p2uYLfEgg0XJA
学歴2016年 東京理科大学理学専攻科数学専攻入学 2017年 東京理科大学理学専攻科数学専攻修了 2025年 一橋大学言語社会研究科入学
指導/合格実績これまで県立高等学校、私立高等学校、中高一貫校合わせて14年の指導を行っております。

オンライン指導コース

|5教科指導コース

教科指導コース

教科指導
高校数学月額
#定期テスト
14,000/月
高校1〜3年生
コースの詳細を見る
教科指導
高校数学月額
#大学受験
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生
コースの詳細を見る
教科指導
高校数学月額
#定期テスト
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生
コースの詳細を見る
教科指導
高校数学月額
25,000/月
1回60(月4回(週1回目安))
高校1〜3年生
コースの詳細を見る
教科指導
高校数学単発/短期
#夏期講習
68,000
90(全10回)
高校1・2年生
コースの詳細を見る

感謝の声

感謝の声
志望校:岡山大学
2024/10/29
いつも丁寧に指導してくださりありがとうございます。夏期講習では授業で分からなかったことは課題で復習し...
感謝の声
志望校:岡山大学
2024/07/31
いつも丁寧に質問解説して下さりありがとうございます!(´▽`)テスト間にはたくさんの問題を質問したの...
感謝の声
志望校:岡山大学
2024/05/29
いつも学習管理して下さってありがとうございます。先生の学習方法のアドバイスは的確で苦手な問題も前より...

先生のブログ

|7
2025/8/29
「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません...
2025/8/27
「微分積分」って、何に使うの?「微分積分って、なんだか難しそう…」「一体、何に使うんだろう?」高校生の皆さん、そう感じていませんか?数学の中でも特に「ラスボス」のように思われがちな微積分。記号も複雑で、概念も抽象的。多くの生徒さんが、ここでつまずき、数学への苦手意識を決定づけてしまうことも少なくあり...
2025/8/26
「三平方の定理」って、ただの公式?「数学の公式って、なんでこんなにたくさんあるんだろう…」高校生の皆さん、そう思ったことはありませんか?特に、図形の問題でよく出てくる「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」。a² + b² = c²。このシンプルな式は、直角三角形の辺の長さの関係を表す、とても重要な公式...