オンライン家庭教師マナリンク
高校数学

高校数学 何故に解答・解説を配らず生徒に問題を解かせるの?

2022/6/1

ここ数年私の住んでいる地域の高校では数学の問題集の問題を解かせるのに解答・解説を配らない教師がやたら多い。たぶん解答・解説を問題集と一緒に配布すると答えを見て解答を写すだけになるからそれを禁止する行為なのだろうが、果たしてこれが生徒さんのためになっているのだろうか?

 

コロナ感染症が流行する1年程前であろか、県教育委員会に「生徒さんが自費で購入した教材を地方公務員である教師が購入者の生徒(家庭側)に断りもせずに購入物(教材)を分離して渡すのは公務員として正しい行為なのか?」という問い合わせをしたことがある。教師としては正しい行為かもしれないが、公務員としてその行為は正しいのか確かめたかったからである。

 

数週間後に教育委員会から文書で返答が送られてきた。内容は教育委員会としてはその行為を把握していて教育的配慮から行われていることを承知しているとのことであり、あくまでの事前に説明するように指導はしているとのことであった。公務員うんぬんは特に記述なしという何とも行政的回答であった。

 

今も問題集の解答・解説を配らない行為は教師として許される行為なのかもしれないが、公務員としては絶対許されない行為だと考えている。何故に高校では宿題等で問題集の解答・解説を配らず自力で問題集の問題を解かせようとするのか不思議である。

 

数学は、①数学的知識を覚えること、②計算能力を上げていく、③、①②の行為を組み合わせ考えをまとめていく、①②③の繰り返しだと思う。特に①の知識を覚えていくことが非常に大切であり、これができていないと何も始まらないと考える。だから解説文の読み込みは数学の能力を上げていくうえで絶対的に必要なものであって、その行為を禁止してしまう行為って本当に必要なのと率直に思ってしまう。数学のできる生徒さんの能力を低下させ、数学が苦手な生徒さんをより一層数学嫌いにしている行為にしか私には見えない。

このブログを書いた先生

高校数学のオンライン家庭教師一覧

高校数学のブログ

苦手でも大丈夫!高校数学を“自分のペース”で攻略しよう

数学が苦手でも大丈夫!高校数学のつまずきを乗り越えるヒントこんにちは!この記事では「高校数学でつまずいている…」と感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなるようなヒントやアドバイスをお届けします。😣「わからない」が積み重なると、数学は苦しくなる高校数学は、中学までの数学とはひと味違います。抽象的な概念が増え、公式も複雑になり、急に「何をやっているのか分からない…」という感覚に陥ることも。でも、それはあなただけではありません。多くの生徒が同じように感じています。数学は“積み上げ型”の教科なので、少しのつまずきが後々まで響いてしまうのです。🧩 つまずきポイントはここ!よくある悩みと対策よく...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/8

今こそ、読み書きそろばん!

現代ではICT化が進み、電子教材を活用する学校も増えました。「便利だから」「荷物が減るから」それだけで終わっていませんか?数学の力の源は「読み書きそろばん」問題を読み取り、式を立て、計算する。それも、紙とペンを使う。今こそ、この原点に立ち返るべきだと私は思います。以前、とある通信制高校の生徒を指導する機会がありました。その生徒は中学での学習に躓き、高校で学び直しをしていました。高校で使用している電子教材を使って学習していましたが、小テストで合格点を取ることができず、またレポートが思うように進まず、苦戦していました。そこで紙媒体の参考書(教科書レベル)を導入し、ちょっとしか使わずに机に眠っている...続きを見る
齋藤の写真
齋藤オンライン家庭教師
2025/10/1

【高校数学攻略法】“わかる”で終わらせない!“できる”まで導く学習の鉄則

こんにちは、上原です。 今回は「高校数学の攻略法」について、私が日々の指導で大切にしているポイントをお伝えします。🔰 1. 基礎の徹底がすべての土台高校数学は、公式や定理の暗記だけでは太刀打ちできません。 まずは「なぜその公式が使えるのか」「どんな場面で使うのか」を理解することが大切です。 例えば、二次関数の最大・最小を求める問題では、ただ公式を使うだけでなく、グラフの形や軸の位置をイメージできるかどうかが得点に直結します。私の授業では、基礎の“意味”を丁寧に解説し、土台をしっかり築くことから始めます。🔁 2. 反復で“定着”させる理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまうのが人間です。 だ...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/1

“自由研究”は大人になっても楽しい!夏休みの疑問から始める“脳トレ”思考法

「なぜ?」「どうして?」という問いかけには、学習・思考・成長のあらゆる場面で大きな意味があります。主な必要性を整理すると、次のようになります。1. 理解を深めるため· 単に「事実」や「方法」を知るだけでは表面的な知識にとどまります。· 「なぜそうなるのか?」「どうしてその方法を取るのか?」を問うことで、背後にある原理・仕組み・理由を理解できます。➡ 例:数学で公式を覚えるだけでなく、その導き方を理解すると応用力が高まる。2. 批判的思考を養うため· 与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、根拠を確かめようとする姿勢につながります。· 情報過多の時代では「なぜそれが正しいのか?」を問うことが...続きを見る
片山の写真
片山オンライン家庭教師
2025/9/28

高校数学を勉強する理由

【高校数学ってなんのため?】未来の自分に差をつける“理由ある勉強”こんにちは!今回は「高校数学を勉強する理由」について、少し先の未来を見据えて考えてみましょう。🎓 数学は“大学で本当に使う”科目「数学って将来使うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、大学で統計学や経済学を学ぶとき、数学の知識は必須になります。つまり、高校数学は「大学での学びの準備運動」。今のうちにしっかり身につけておくことで、大学での理解が格段に深まります。🏫 成績がいいと“学部選択”で有利になる中高一貫校の高校生にとって、もうひとつ重要なのが「学部選択」。大学付属の高校では、内部進学の際に成績が選択の幅を左右すること...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/24

「虚数」は本当に「虚しい数」?~数学の常識を覆す発見の物語~

「i」って、一体何者?「2乗するとマイナスになる数なんて、存在するの?」高校生の皆さん、数学で「虚数(きょすう)」という言葉を聞いたとき、そう疑問に思ったことはありませんか?特に、記号「i」が出てきたとき、「なんだか現実離れしているな…」「こんな数、何に使うんだろう?」と感じた人もいるかもしれません。その名の通り「虚しい数」と書く虚数は、多くの生徒さんにとって、数学の理解をさらに難しくする壁のように感じられるかもしれません。でも、実はこの「虚数」の発見は、数学の歴史において、そして私たちの現代社会において、非常に重要な意味を持つ革命的な出来事だったのです。そして、この虚数の物語を知ることは、皆...続きを見る
新井の写真
新井オンライン家庭教師
2025/8/29

この先生の他のブログ

相澤の写真

手話をもちいた日本語教室活動

2023/7/24
 マナリンクティチャーズにて、私のインタビュー記事が掲載されましたので補足記事としてブログにて報告させていただきます。NPO団体事務局長、キャリアコンサルタントを経てオンライン家庭教師になった理由 | オンライン家庭教師マナリンクTeachers (manalink.jp) 手話をもちいた日本語教室...
続きを読む
相澤の写真

the Miracle Worker

2023/3/3
3月26日は、教育家・社会福祉事業家であったヘレン・ケラーが発生練習をはじめた日と記録されている。ヘレン・ケラー?発生練習?というとこれは舞台・映画「奇跡の人」の中で描かれた井戸の前でヘレンがウォーターと叫ぶ有名シーンがあった日ではないか?と勝手な想像をしてしまったが、奇跡のシーンは実際になかったら...
続きを読む
相澤の写真

公務員試験 面接の落とし穴

2023/2/28
公務員試験で問題になるのが面接試験である。面接試験は過去に面接試験を体験した生徒さんはその難しさを認識しているが、過去に面接試験を行ったことがない生徒さんは何が難しいの?対策なんて必要ないよ・・・、と言う感じで特に用意をしないで一次試験を迎えてしまう。そしていざ面接練習をすると、私の質問に何も答えら...
続きを読む
相澤の写真

数学演習(計算)の写し方

2023/2/27
数学の得点を上げる方法は計算力を上げることだと良く言われます。数学・算数の計算練習は小学校の頃はドリル等を使って毎日何題という感じで解いていたと思いますが、それが中学高校にあがるにつれてだんだんしなくなる傾向が強いと思います。色々な問題を問いている中での計算練習という意味合いが強いかと思いますが、そ...
続きを読む