0から記述現代文!
2023/4/8
こんにちは、講師のニシオカです。
新年度が始まる時だからこそ、1年後の自分をイメージしてみましょう。
希望する大学の学生として、専門分野の勉強をしている自分。
今とは違う環境の中で、豊かな経験をしている自分。
春は、そんな自分のイメージを糧にして、大きく踏み出す時期でもあります。
「現代文は、何をすればいいのか、わからない」
「初見の文章との相性次第だから、現代文は勉強しても効率がわるい」
そんなふうに思っている人、意外と多いんです。
そりゃそうですよね。小学校時代から、いろんな文章には出会っては来たけれど、一つ一つの文章を解釈してきただけで、そもそも現代文という教科がこちらに求めているものが何か、という肝心な部分は教わってきていません。
苦手になっても当然なんです。
「そうはいっても、受験には記述の国語が必要だ!」という人にむけて、
現代文とはどういう教科か、どのように採点され差異化されるのか、0からレクチャーするコースのご紹介です。苦手に思い込んでいる人も、是非そのイメージを変えて行きましょう。
全国模試にも対応するので、受験に向けて段階的な成長が感じられると思います。
国語は暗記教科ではないので、後回しにすると、間に合わないばかりか、志望校の選択にも大きく響いてしまいます。是非一緒に合格への道のりを始めましょう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。看護学校や看護学部への入試での面接は、「数年後には看護師として、社会で活躍しているイメージ」があるかどうか、を問われます。 「どうして看護師を目指すのか」はもちろん大事なことですが、ただのあこがれの職業としてではなく、具体的なイメージをもって看護の勉強をする覚悟のある...
こんにちは、講師のニシオカです。今年の公務員試験まであと数ヶ月ですね。是非がんばっていきましょう。 公務員試験における論文は、その受験生の適性や本気度をはかるためのものです。ただ漠然と「公務員になっておけば将来も安定するから」という理由だけで受験する人がたくさんいるので、そうではない「本物」を見つけ...
みなさん、こんにちは!小論文対策講師のニシオカです。 小論文、と簡単に言いますが、実は学部・学科・タイプ・字数など、総合的に作戦を立てなければならない、複雑な教科です。今日はこのコラムで、小論文対策の第一歩になるコツを公開しますね。是非参考にして下さい! その1:理由を考えよう作文と小論文、どちらも...