悩まない!志望理由書
2023/8/1
こんにちは、講師のニシオカです。
この夏推薦入試に向けて、書類作成や面接練習にとりかかる人も多いと思います。
受験する学校に、自分の誠意と熱意をしっかり伝えられるように、頑張って下さい。
今日はそんな受験生にむけて、役立つ情報を発信します!参考にしてみて下さいね。
【志望理由書・自己PR文】
もちろん、目指す大学、学部学科に志望する理由を書いていきますが、
大事なポイントは、
「他の人ではなく、『あなた』がそれを学ぶ理由」
を盛り込むことです。
多くの受験生が「○○に興味がある」「○○を深く学びたい」という主観的な文を並べがちです。
でも、他の受験生にうち勝って選ばれるためには、
「どうしてこの分野を学ぶ必要が、私にあるのか」という明確な理由
を持たなくてはいけません。
ぜひ、卒業後の展望を考えてみましょう。
それが「あなたがそれを学ぶ理由」になるからです。
書いたものを音読して、一文が長くなりすぎていないか、同じ言葉を無駄に連呼していないか、確認することもお忘れなく。
【面接】
面接官がチェックするのは、大きく分けて次の3つ。
①入学後に他の学生と協力し、健やかな学生生活を送れるか
②志望する分野に関する、一般的な知識や見解を持っているか
③自己分析をし、それを言語化する練習をしてきたか
どんな質問にも、上記のどれかが関わってきます。
きちんと対策しておけば、こわがらなくても大丈夫ですよ。
話すのが苦手な人は、実際に話すことを想定して、話し言葉で書き出してみるのもいいですね。
頑張ろう。
一人では不安だな、と思う人には、こんなコースもご用意しています。
面接に関するコースもありますよ!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...