夏の残りを有意義に!
2023/8/19
お盆も過ぎて、夏が過ぎていこうとしています。
「もう夏休みも終わってしまう」という暗い気持ちになっていませんか?
8月中に2学期が始まり、学校の授業に追われる日々が始まる人も多いと思います。
頭が混乱してきた人は、まずは状況の整理をしましょう。
1.この夏の目標に、どれくらい到達出来たか。
2.優先的に取り組まなければいけない教科・分野は何か。
3.学校が始まっても有効利用できる曜日・時間帯はどこか。
出来なかった自分を責めるのではなく、どうやってこれから補うのか、具体的に考えてみましょう。
2学期は、文化祭・体育祭・修学旅行など、学校の行事がたくさんありますね。
学生生活は勉強だけで占めるべきではないので、様々な行事も楽しみたいですね。
そのためにも、年間のスケジュールを確認して、計画的な勉強のペースを練りましょう。
定期試験や全国模試のスケジュールもしっかり把握しておきたいですね。
苦手分野が明らかな人は、少しでも対応できるよう、夏の残りを使って下さいね。
受験は、「得意教科で稼ぐ!」ではなく、「苦手教科をなるべく減らす!」のがオススメです。
頑張っていきましょう!
和歌が苦手で、古文が伸び悩んでいる人には、こんな講座もあります。お気軽にお問い合わせ下さいね。(他にも、いろんな講座を準備しています~)
【全5回】0から始める!和歌特訓 | 古典 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
夏の残りをどう過ごすかで、2学期の学習内容、受験の結果にもつながってきます。
あきらめず、でもあわてずに、たしかな学力をつけていきましょう。頑張るぞ!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...