記述力をつけよう
2024/2/4
こんにちは、講師のニシオカです。
「マーク(選択肢つき)の問題とは違い、記述型での得点はいつも低い」
「文系で記述型の入試があるのに、模試などでうまく得点出来ていない」
という声を多く聞きます。
その状況を放っておくと、「国語は点数にならない」「国語は苦手だ」という諦めにつながりかねません。
2月~3月という、ライバルたちが手を抜く時期にこそ、弱点を克服するときです。
まず、記述解答の土台は、「設問作成者とのコミュニケーション」です。
与えられた本文をどれほど読解できているのか、設問作成者は試そうとするわけですね。そのため、「この設問を作った人は、何を確認するために、このような問い方をしているのだろう」と、設問に向き合う姿勢が欠かせません。何を聞かれているのか、まずは丁寧に理解しましょう。
次に、「構造的に解答すること」を意識してみましょう。
20~30字ならあまり考える必要もないですが、40字以上の解答字数を設定されている場合、並立要素や因果関係など、解答の中心内容をより構造的に説明するよう求められています。例えば、「〇〇だから。」と答えるだけで字数が埋まらない場合は、「そもそも△△には・・・が必要であり、〇〇だから。」などと解答する力が試されています。
「頭ではなんとなく分かっているけど、上手に書けない」という高校生が多いですが、その時点で「理解そのものが不十分だ」と告白しているようなものです。言語化できてこそ、はじめて「分かっている」と言えます。どんな文章も、読まれたくて書かれたものばかりです。国語の記述で悩む高校生のために、基礎からきちんと身につける記述力講座を始めました。模試のレベルから着実に書ける経験を積んで行きましょう。
〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク (manalink.jp)
無料体験もありますので、興味のある人は是非。
国語の記述を避けてばかりいても、力がつかないばかりか、大学受験での選択肢を狭めることにもなります。志望大学を諦めないためにも、記述力を一緒に勉強しましょう!!
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...