夏期講習で記述対策!
2025/7/1
こんにちは、講師のニシオカです。
全国模試(進研模試、全統模試、駿台模試など)の受験後には、学生さんからのお悩みが届きます。
その中で多いのが、
「本文の内容を読み取るのだけで、時間がかかり過ぎてしまった」
「記述の設問に時間が足りなくて、満足できる内容には仕上がらなかった」
「現代文、古文、漢文などの頭の切り替えが出来なかった」
というものです。
特に、記述に関しては、普段何も対策していないのに、模試の時にうまくいくはずがありません。国公立や難関大学を狙えば狙うほど、やはり記述対策が欠かせません。
1.筆者の考えを理解する
2.設問作成者の意図をしっかり見抜く
3.点数になる書き方をする
という着眼点を持つと、効果的にスキルアップできると思います。
まずは、受験したばかりの模試の問題で、しっかり復習してみましょう。
一人でも出来ることはありますよ。解答解説も丁寧に作られているので、特定の設問に絞っていいので読んでみましょう。「あぁ、こういう読解が出来ていなかったな」「書き方にこういう工夫を次からしてみよう」と自分で気づけることが、きっとあるはずです。
大切なのは、次の模試、本番の入試にむけてのスキルアップです。落ち込んでいる暇などありません。コツコツ頑張ろう!
一人ではなかなか効率よく勉強できない人には、こんなコースもあります。「夏の2ヶ月だけ受講したい!」という人も、「受験までしっかり取り組みたい!」という人も、ウェルカムです。一人ひとりの要望とレベルに合わせて、授業内容をご提案します~
〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリンク
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
こんにちは、講師のニシオカです。学校が休みになった人も多いと思います。1学期は休みがちだった人も、そうでない人も、それぞれのペースでこの夏の勉強を進めたいですね。国語の場合、特に古文・漢文の学習内容に苦労する人が多いです。大丈夫、ネイティブのいない言葉ですし、難しいと感じるくらいが当たり前なんですよ...
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くの...
こんにちは、講師のニシオカです。志望理由書の準備、いかがでしょうか。学校の先生との何往復するかわからない、果てしない提出を繰り返している人もいると思います。志望理由書で大切なのは、「学びたい動機」と「本気度」です。なぜその分野に関心があるのか、それをどのように学びたいのか、しっかり書きたいですね。毎...