英語の授業風景(イメージ)をお伝えします!
2022/8/6
みなさん、こんにちは。
崖っぷちおじさんの幸田です。
このたび、オフライン家庭教師だけでは飽き足らず、オンライン家庭教師にも手を付け始めました。普段はチャリンコで駆けずり回って汗だくなのですが、自室はクールで快適ですね。
体験授業も可能なので、授業の雰囲気を感じてもらうには、そちらの方が適していると思いますが、折角ですので、動画を2つ、ご用意してみました。
「ハアハア、こんな感じで説明するんやな」
「(授業は)だいたいこんな感じの雰囲気なんやな」
など感じていただければ、幸いです。
現在、英語は2コース開講しております。
① バカ正直に英語を学ぶ
② 難解な英文を睨みつける
①は英語が苦手な生徒さんやゼロからしっかり学び直したい方におすすめです。
英文法は言うなればサバイバルナイフです。これをきちんと磨いて手入れして、英語という未開のジャングルを開拓していきましょう。私はツアーガイドのような存在です。
サバイバルに日本刀は不向きです。日本語は英語とまるで異なりますので、日本語を母語とする人が、日本に住みながらにして、何となしに英語を習得するのは、難しいことだと思います。
面倒くさがらずに、伝統的な英文法に沿って、一歩一歩学んでいくのが、結局は近道になるのです。動画では5文型の概要とその後の英文法の学びについて見取り図をお示ししています。
②は京都大学などの難解な長文に取り組みたい生徒さんにおすすめです。語彙・文法・構文はもちろんのこと、文脈や背景知識などを総動員して、難しい英文を一緒に凝視していきます。
ここでは、私は言うなればベテランサバイバーになります。生徒さんは新入隊員あるいは同僚くらいになるでしょうか。何もベテランの言うことを全て聞き入れる必要はありません。自らの疑問を素直にぶつけていきましょう。それに適切に応答して、共に理解を深めていくことが私の仕事です。
いずれも長大な動画となっていますが、少しでもご覧いただけると幸いです。
この先生の他のブログ
逃げの合理と直視の根性以前、効率的な勉強法ばかりを追い求めて、実行力を欠くことの問題をブログ記事に書いた(https://manalink.jp/teacher/12797/blog/940)。無論、何の反応もなかったわけであるが、そこでは教師の役割として「根性」を根っこから育てることを挙げた。しか...
冒頭はド派手にドーンと頼みますよ新規の映像作品を見てもらえるかどうかは、最初の数秒にかかっている。視聴者は7秒以内に「見続けるか」を判断するからである。Netflixのプロデューサーは冒頭から爆発や叫び声、死体などの「強烈なアテンション」を盛り込むように指示しているらしい。通信社のAP通信も同様であ...
AI技術の発展には目覚ましいものがあり、文字通り日進月歩と言ってよいでしょう。教育分野への影響も軽視できないものになっています。AIは、学習者を取り巻く環境をどのように変容させるのでしょうか。正負両面の影響がありますが、負の側面を回避する道はあるのでしょうか。個別最適化AIチャットボットを活用すれば...
くだらない文章はAIに完訳される定評こそあれ難解な文章に直面したとき、どのように読み進めればよいか途方に暮れることがあるかもしれない、あるいは、これを悪文であると罵って居直るかもしれない。しかし、こうしたテキストを深く理解することは、批判的思考力や分析スキルの向上を意味する。共通テスト英語の特に前半...