覚え方の色々
2025/1/24
皆様は暗記テストではどうやって覚えられていましたか。
人によって覚え方が様々なことはご存じですか?
①音声で覚える。
CMの曲を瞬時に覚えて歌える方は、このタイプです。音で記憶することが得意なので、覚えたいことを声にだしてみましょう。
「エムエーケーイーm-a-k-e、メイク、作る」などのように音として脳にインプットをすることをおすすめします。
②画像で覚える。
私はこのタイプで、テストのときに「教科書の右上の方に書いてあったな」という思い出し方をしています。このタイプの方の勉強法は、教科書を何回も読む、書いて覚えるがおススメです。
③どこかを動かしながら覚える。
パワーがあり余っている方の特徴なので、書いて覚える、勉強用のCDを家事をしながら聞く、貧乏ゆすりをしながら勉強する、がおススメです。
自分の覚え方の特徴が分かれば、効率よく勉強ができます。
敵を知り己を知れば百戦危うからず!まずは自分のことをじっくり知ることが大切ですね。
次回は「自分は勉強嫌いだと思っていたけど、実は〇〇していられないだけだった」という実話をお送りします。
この先生の他のブログ
すっかり5月になり、新生活のドキドキもなくなってきたところでしょうか?皆さんは五月病というのをご存じでしょうか?五月病というのは、新生活が始まり毎日プレッシャーやストレスを感じることによっておこる、心の不調のことをいいます。この状態が続くと、うつ病、不登校につながる可能性がありますので、早めに解決し...
皆さまは何色がお好きですか?今回は色と気持ちの関係について、お伝えします。色には、人間の心に作用する力があります。黒色ばかり見ていたら暗い気持ちになったり、緑を見たら安らかな気持ちになったりします。では、勉強前や勉強中には何色を見ればいいのでしょうか?一般的には「青色」です。心が落ち着き、知的な気持...
皆さまは目標をお持ちですか?「志望校合格」「英検合格」というタイプの目標が、出てきやすいかと思います。そういったタイプの目標は「中期目標」と呼ばれます。「目標なら何でもいいから立てておけばいいんじゃないの?」というのは、目標のすごさに気づけていないと言えるでしょう。まずは「長期目標」を立てます。その...
長期休暇中は「好きなゲームを一日中するぞ」「友達と遊びまくるぞ」と情熱をもって日々過ごしていますよね?その休暇が終わり、学校が毎日が始まると「ゲームは少ししかできない」「毎日学校に行きたくない」と愚痴をこぼしていることでしょう。そうした中で、「勉強へのやる気が落ちた」と保護者の方は思われるかもしれま...