英単語の舞台裏⑥
2025/6/17
こんにちは、マナリンク英語担当のバックスターです。
今日は「nurture(育てる)」という言葉から、学びについて考えてみます。
nurture = 育てる
「Nature or Nurture?」
スペルも発音も似ていますね
ネイチャー or ナーチャ?
これは「人の力は生まれつき(nature)で決まるのか、それとも育つ環境、教育(nurture)で決まるのか?」という問いかけです。
学習成果は、育てるもの
教育とは、育てるもの
そしてそのために欠かせないのが、理解が生まれる喜びの瞬間を大切にできる環境、そしてそれを積み重ねる根気。
環境や習慣づくりとあわせて、知識や教養を支えにしながら育てていく。
学びの成果とは、学習者自らの努力はもちろんですが、良き指導者そして心の通う伴走者のいる環境で育てていくものだと私は考えています。
そうした学びのサポートのできる授業を目指しています
この先生の他のブログ
英単語の舞台裏 ㉗Resonate〜 音を超えて、心に響くもの 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の一語は resonate「響く」「共鳴する」「心に響く」といった意味があります。The bell resonated in the quiet room.(鐘の音が静か...
英単語の舞台裏 ㉖Consistent〜 ぶれずに、一貫して続けること 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは consistent 意味は「一貫している」「ぶれない」「安定した」など。どこか誠実さや信頼感のにじむ言葉です。たとえば「consistent e...
英単語の舞台裏 ㉕Endure〜 持ちこたえるという強さ 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは、endure(耐える)です。この単語を聞くと、「我慢」や「辛抱」といった、どこかつらく重たい響きを感じる人も多いかもしれません。でも私はこの言葉に、少し違う重みを感じてい...
英単語の舞台裏 ㉔Maturity〜 熟成は、待つことの中に 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日取り上げるのは maturity(成熟) という言葉です。mature (maturityの形容詞) という言葉を聞いて、私が真っ先に浮かべるのは、実はチーズや...