タケウチ先生のブログ(137件)
タケウチ先生のプロフィールはじめに私が普段行っている「ディスカッション形式授業」は、一般的な授業とは少し違います。質問する側が答えを知らずに聞くのではなく、質問する側がゴールと答えを知っていて、相手を会話で導くというスタイルです。つまり、知っている側が問いを通して相手の思考を促し、答えにたどり着かせる「逆質問型授業」とも言え...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに地理の学習では、ただ用語や地名を暗記するだけでは点数が伸びません。地理は「位置」「特徴」「比較」の3つを同時に押さえる必要があるため、図や表、グラフを活用して覚えることが不可欠です。そのための最強ツールが図解ノートです。白地図に書き込み、統計グラフを色分けし、地形や気候の特徴を可視化すること...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに歴史の勉強は暗記だと思っている人も多いですが、実際に成績を伸ばすには流れとつながりを理解することが不可欠です。バラバラに出来事や年号を覚えても、それらがどのようにつながっているのかが分からないと、応用問題や記述問題で失点してしまいます。そこで活躍するのが「図解ノート」です。年表や因果関係図を...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/11
はじめに理科は暗記科目だと思っている人が多いですが、実際には「図で理解する力」が得点を左右します。特に中学理科では、実験の手順や条件、観察結果、模式図やグラフといった視覚的な情報が頻繁に出題されます。文字だけで覚えようとすると混乱しやすく、条件と結果がごちゃ混ぜになりやすいものも、図解ノートにまとめ...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
はじめに「ノートはきれいに書いているのに、テストの点が伸びない…」こんな悩みを持つ中学生は少なくありません。原因のひとつは、見た目だけ整ったノートになっていて、理解や記憶につながっていないことです。そこでおすすめなのが「図解ノート」です。図や矢印、色分けを活用して情報を整理することで、単なる板書の写...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
前回の振り返り前回(第5回)では、定期テストと受験勉強の両立を崩してしまう3つの落とし穴についてお話ししました。「基礎だけで夏が終わる」「受験演習だけに走る」「計画倒れで配分が崩れる」——これらはどれもよくある失敗ですが、事前に知っておけば回避できます。そして今回は、この夏シリーズの締めくくりとして...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
前回の振り返り前回(第4回)では、基礎から受験演習までを効率的につなぐ4ステップを紹介しました。順番を守って学習を積み上げることで、基礎と受験の両立が実現できるという話でしたね。しかし、この流れを実践していく中で、多くの中3生が共通して陥る失敗があります。今回は、その典型的なパターン=両立を崩す3つ...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
前回の振り返り前回(第3回)では、中3夏の学習配分として基礎8割・受験2割が最も効率的である理由と、その実践方法をお伝えしました。基礎を固めながら少しだけ受験形式に触れることで、秋以降の伸び方が大きく変わることもお話ししました。今回は、その「8:2配分」を実際の学習プロセスに落とし込む方法をご紹介し...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
前回の振り返り前回(第2回)では、中1〜中2の基礎に穴があると、なぜ受験勉強が進まないのかを3つの理由で解説しました。基礎不足は、応用問題への対応力を奪い、模試や過去問での得点を不安定にし、最終的には志望校の選択肢を狭めてしまいます。今回は、その基礎をどう受験勉強と両立させるかという話です。具体的に...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10
前回の振り返り前回(第1回)では、中3夏に直面する「定期テストと受験勉強の両立」についてお話ししました。両立できない原因のひとつが、中1〜中2の基礎が穴だらけのまま受験勉強に突入してしまうことです。例えば、「数学の文章題は苦手だから飛ばす」「英語の単語は長文で出たら覚える程度」という状態のまま、難易...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/10