オンライン家庭教師マナリンク
算数

小4から受験対策始めるのは早すぎますか?

2025/3/4

中学受験を考えるご家庭では、「受験勉強をいつから始めるべきか?」という疑問を持つ方が多いでしょう。特に、小学4年生から本格的な受験対策を始めるのは早すぎるのではないかと悩むご家庭も少なくありません。本記事では、小4からの受験対策のメリット、小4からの勉強で気をつけるべきこと、適切な勉強法について詳しく解説します。


1. 中学受験のスケジュールを理解する

中学受験の学習は、小4から小6の3年間が基本とされています。特に、大手進学塾のカリキュラムでは、

・小4(基礎固め期): 学習習慣の確立と基礎知識の定着

小5(発展期): 難易度の高い問題に取り組み応用力を養う

小6(総仕上げ期): 志望校対策を中心とした演習

と進んでいくのが一般的です。つまり、小4から始めるのは「普通」なタイミングとも言えます。


2. 小4から受験対策を始めるメリット

(1) 学習習慣を早めに確立できる

中学受験では、算数の思考力問題や記述式の国語問題など、高い学力が求められます。小4のうちから毎日一定時間、机に向かう習慣を作ることで、無理なく学力を伸ばせます。

(2) 算数の基礎をしっかり固められる

算数は中学受験で最も差がつきやすい科目です。特に「割合」「速さ」「図形」「場合の数」などの単元は、基礎がしっかりしていないと後で苦労します。小4の段階で時間をかけて理解することで、小5以降の応用問題にも対応しやすくなります。

(3) 余裕を持った学習計画が立てられる

受験直前の小6では、過去問演習や志望校対策が中心になります。そのため、小4・小5のうちに基礎をしっかり固めておけば、後の学習がスムーズに進みます。

(4) 競争に慣れることができる

大手塾では定期的に模試が実施され、成績がランキング化されます。小4から模試を受けることで、自分の立ち位置を知りながら学習計画を調整することができます。


3. 小4からの受験対策で気をつけるべきポイント

(1) 無理をさせすぎない

小4から詰め込みすぎると、途中で疲れてしまう可能性があります。特に、

・1日の勉強時間を長くしすぎない(最初は1時間程度から)

・遊びや習い事の時間を確保する

といったバランスを取ることが重要です。

(2) 「学ぶ楽しさ」を大切にする

受験勉強=つらいもの、ではなく、

・パズルやクイズ形式の問題を解く

・日常生活の中で学びにつなげる(買い物で割合の計算をしてみる)

といった工夫をすることで、学ぶ楽しさを実感しながら取り組めます。

(3) 家庭でのフォローを適切にする

小4のうちは、まだ親のサポートが必要な時期です。特に、

・勉強の進捗をチェックする

・分からないところを一緒に考える

・適度な励ましを行う

といったサポートが、子どもの学習意欲を高めるのに役立ちます。


4. 小4からの具体的な学習プラン

(1) 塾に通う or 家庭学習?

小4から塾に通うか、家庭学習を中心に進めるかは、

・本人の学習スタイル

・家庭でのフォロー体制

・経済的負担

を考慮して決めると良いでしょう。マナリンクをはじめとするオンライン家庭教師を利用するのも一つの手です。

(2) 週ごとの学習計画を立てる

学習計画を立てる際には、

算数(週3〜4日): 基礎問題を中心に、徐々に応用へ

・国語(週2〜3日): 読解力向上のための読書と記述練習

理科・社会(週1〜2日): 興味を持てる分野から学習

といった形で、無理のない範囲で進めるのがポイントです。

(3) 定期的な振り返りを行う

勉強を進める中で、

・どの単元がつまづきやすいか?

・どの問題でつまづきやすいか?

・学習ペースは適切か?

を定期的に振り返ることが大切です。月1回の模試を受けるのも効果的です。


5. まとめ

小4から受験対策を始めるのは決して早すぎるわけではありません。むしろ、

・受験勉強に慣れる

・基礎学力をしっかり固める

・余裕をもった学習計画を立てられる

といったメリットが多くあります。

ただし、無理のない学習スケジュールを組み、「学ぶ楽しさ」を大切にしながら進めることが成功の鍵です。お子さんのペースに合わせた学習計画を立て、長い受験生活を親子で乗り越えていきましょう!



このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。でも、もし。それらの悩みが、実は「たった一つのこと」で全部解決できるとしたら、どう思いますか?「そんなうまい話が…」と思いますよね?でも、僕は本気でそう思っています。その「たった一つのこと」とは、ズバリ!『速度』です。◆「苦手」の正体は、すべて「速度」が足りないだけ僕はこれまで、中学受験を目指すたくさ...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

算数が好きになる秘密は、毎日の“一緒に”にありました

✏️ はじめまして!一緒に考える算数のお話こんにちは。このたびマナリンクの講師として登録させていただきました、家庭教師の横山です。このブログでは、日々の授業や子どもたちとの関わりを通じて感じたことを、皆さんと分かち合っていきたいと思います。小学生から中学生まで、それぞれの成長に合わせて、算数や数学とどう向き合えばいいのか。家庭での声かけやちょっとした工夫なども、少しずつお伝えしていけたらと思っています。勉強のやり方はもちろん、何より大切にしたいのはお子さんの気持ちに 寄り添う姿勢。一緒に悩んだり、発見したりしながら進んでいけたらいいですね。🌱 算数の土台は、毎日の生活にあります「うち...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/9/22

人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…

長い長い夏休み…子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。小3男子パターン特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨・「おかあ...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/8/27

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨ら...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/16

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見直しをする見直しの習慣をつけることも効果的です。答えが妥当か、計算過程に誤りがないかを冷静にチェックする時間を設けましょう。このように、当たり前のことをめんどくさがらずに行うことが、計算ミスを防ぐ一番の近道だと言えます。一問一問にしっかり向き合って、計算ミスを減らしていきましょう、続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

解答用紙はほぼ白紙で、テスト時間の半分以上寝てました・・

難しい問題に直面したとき、あまりに頭の中で考えすぎて、手が動かず、固まってしまう生徒もよくいますが、テストや入試では、何かしら手を動かして、あれこれやってたら、思わぬヒントが浮かんでくることもありますね。以前勤めていた塾に、私自身が教えを請う数学の先生がいらっしゃったのですが、その先生に「場合の数は、500個ぐらいだったら、書き出した方が確実に解けます!」と軽く言われたことがあります!例えば、「1から15までの数字のうち、3個の数字の選び方は何通りか?」という問題ならば、(1、2、3)(1、2、4)(1、2、5)・・・(13、14、15)と書き出した方が確実だとおっしゃるのです。*ちなみに、高...続きを見る
まさつぐの写真
まさつぐオンライン家庭教師
2025/7/19

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む