総合型選抜入試に対する視点について(関西の私立大学から)
2024/5/7
関西の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。
関関同立、産近甲龍のそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較から下記のような特徴が見られます。
・募集人数が少ない
・競争倍率が一般選抜入試と変わらない
・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴がある
総合型選抜入試や学校推薦型入試は、11月頃より入試が始まり、合否とも早く明らかになることから年内に入学する大学を決めてしまいたい受験生も多いと考えられます。
けれども難易度が低い訳でもなく、対策も容易いものではないと理解しておく必要があるでしょう。
関東の大学については、追って調査いたします。
この先生の他のブログ
「春は、あけぼの」枕草子の一節で、春は明け方が良い(素晴らしい)と明確に結論を冒頭に示しています。これは、文章を読む人に非常にわかりやすく、「それでは、つづきを読んでみようか」という動機付けにもなっています。この結論を冒頭に示すという点、小論文を書く際にもよく使われる手法で、PREP法という書き方で...
今年は寒の戻りとはいえ寒暖の差が激しく、京都でも桜は開花したものの春本番とは感じづらい日々です。桜は寒さに耐えて咲こうとしている姿が感じられて、可憐ながらなかなかに忍耐力があります。大学受験には忍耐力も必要それはそうと大学受験も忍耐力が必要で、観たい動画を我慢し、ゲーム機を置いて、四六時中触れている...
今から始める!桜が咲き始めるこの時節、春の訪れ、年度の変わり目に接して、人は何かを始めてみようと考えてみるものです。受験を控える生徒さんや保護者の方は、いよいよと気を引き締められるのと同時に少なからず不安を感じておられているでしょう。けれども桜咲くころ、秋の総合型選抜入試の対策を始めるのに絶好のタイ...
同志社大学を志望される方、私立大学の学校推薦型・総合選抜型の受験を考えておられる方など多彩なコース設定としております。🌸さくら咲く頃、お会いできること、お待ちしております。☆自己推薦・推薦選抜で同志社大学を志望される方へhttps://manalink.jp/teacher/15118/course...