総合型選抜入試に対する視点について(関東の私立大学から)
2024/5/11
関東の主な私立大学について、2023年実施総合型選抜入試の状況を各大学のHPより自己調査してみました。
早慶上智、MARCHのそれぞれの大学について、一般選抜入試との比較からも関西の大学と同じ下記のような特徴が見られます。
・募集人数が少ない
・競争倍率が一般選抜入試と変わらない
・入試の方式や出願資格や実施内容など、各大学それぞれの特徴がある
やはり早いタイミングで入試対策に取り組む必要があると理解しておきましょう。
この先生の他のブログ
視線が痛い、鍾馗さん京都のまちなかをぶらりと歩いてみてください。どうも視線が痛く感じませんか。そうです、上からキイっとにらまはるのです。こわい顔してにらまはるのです。何のこと?これは、京町家のちょうど玄関上の屋根瓦に神さんがおられるのです。「鍾馗(しょうき)さん」という魔よけの神さんが、すっくと立っ...
ことばやことばを紡ぐ文章を対象としていますので、ことばの言い回しやそこに込められている真意を解くことは、文章を読解することや実際に書くことに通じます。今回、京ことばに焦点を当て、京都人の本意を探ってみます。京都人でありながらも京都本はよく目を通しますが、数日来、柏井壽さんの「京都のツボ」を再読してい...
この記事では、大学が公開を義務付けられている3つのポリシーについて解説しています。大学を知る基礎知識として、長文とはなりますがご参考にしてください。文部科学省は、大学改革を推し進めるという点から、2017年(平成29年)4月から、すべての国公私立大学に対して3つのポリシーを策定し公開することを義務付...
総合型選抜や学校推薦型選抜で課される小論文ですが、主にテーマ型、課題文型、統計資料型(データ読み取り型)に分類されます。今回、課題文型について少し留意するべき点を簡潔にお示しします。課題文を読み解く課題文(テーマ文)は、論説文が多く内容は多岐に渡ります。それでも、やはり受験する学部・学科に関係する内...