読ませる志望理由書、3つのポイント!
2024/5/20
大学職員時代の経験的なこととなるのですが、秋になりぽつりぽつりと推薦入試や自己推薦、AO入試といった願書が届き始めます。
大切な願書ですから、間違えることなく受験番号を打番してそれぞれの書類をまとめるのですが、志望理由書も目を通します。
ざっと粗読みしますが、入試を担当されている先生方は、しっかりと読み込んでおられ、面接や口頭試問、プレゼンテーションでの質問等の準備をされます。
こうした点からも志望理由書は、極めて重要だと認識してください。
志望理由書の基本的なポイント3つだけお示しします。
・文字は、丁寧に書く
字が上手、下手は関係ありません。丁寧にしっかりと書かれていると目を引きます。
・なぜ、この大学を志望するのか?なぜ、この学部なのか?
大学の歴史や教育理念はHPや大学案内などでしっかりと理解し、共感や憧れ、将来に目指している点などを盛り込みましょう。
・高校時代に打ち込んだことをアピール
スポーツでも文化活動でも、ボランティアでもどのような点でもかまいません。熱く自分を語れる内容について思い浮かべながら書いてみましょう。
今から対策することで、秋を迎える頃「書くこと」の基本が身についているはずです。
この先生の他のブログ
「春は、あけぼの」枕草子の一節で、春は明け方が良い(素晴らしい)と明確に結論を冒頭に示しています。これは、文章を読む人に非常にわかりやすく、「それでは、つづきを読んでみようか」という動機付けにもなっています。この結論を冒頭に示すという点、小論文を書く際にもよく使われる手法で、PREP法という書き方で...
今年は寒の戻りとはいえ寒暖の差が激しく、京都でも桜は開花したものの春本番とは感じづらい日々です。桜は寒さに耐えて咲こうとしている姿が感じられて、可憐ながらなかなかに忍耐力があります。大学受験には忍耐力も必要それはそうと大学受験も忍耐力が必要で、観たい動画を我慢し、ゲーム機を置いて、四六時中触れている...
今から始める!桜が咲き始めるこの時節、春の訪れ、年度の変わり目に接して、人は何かを始めてみようと考えてみるものです。受験を控える生徒さんや保護者の方は、いよいよと気を引き締められるのと同時に少なからず不安を感じておられているでしょう。けれども桜咲くころ、秋の総合型選抜入試の対策を始めるのに絶好のタイ...
同志社大学を志望される方、私立大学の学校推薦型・総合選抜型の受験を考えておられる方など多彩なコース設定としております。🌸さくら咲く頃、お会いできること、お待ちしております。☆自己推薦・推薦選抜で同志社大学を志望される方へhttps://manalink.jp/teacher/15118/course...