総合型選抜対策、今から始めてみましょう!
2025/3/31
今から始める!
桜が咲き始めるこの時節、春の訪れ、年度の変わり目に接して、人は何かを始めてみようと考えてみるものです。
受験を控える生徒さんや保護者の方は、いよいよと気を引き締められるのと同時に少なからず不安を感じておられているでしょう。
けれども桜咲くころ、秋の総合型選抜入試の対策を始めるのに絶好のタイミングなのです!
これまで、志望理由書や小論文の指導をしてきましたが、かけこみでご依頼をいただくことが多くありました。もう少し早く手を打っておられればといつも感じる点でした。
やはり、今から始める!!
「書く」練習を後回しにしていると、出願前の夏休みにあわてふためいて志望理由書を書いたり、入試直前に小論文の過去問に取り組んだりと、大いに困った状況に直面することとなります。
1週間や1か月でライティングスキルが身につくことは、極めて難しいとはっきり言えます。
そうです、今から始めるのです。
余裕を持って入試に臨むことができれば、来年の桜がさくころ、着なれないスーツを身にまとい志望大学の入学式に列席していると想像してみてください。
【今から始める!】学校推薦型・総合型選抜(総合対策)
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/18656
【今から始める!】同志社大学自己推薦・推薦選抜(総合対策)
https://manalink.jp/teacher/15118/courses/18658
この先生の他のブログ
視線が痛い、鍾馗さん京都のまちなかをぶらりと歩いてみてください。どうも視線が痛く感じませんか。そうです、上からキイっとにらまはるのです。こわい顔してにらまはるのです。何のこと?これは、京町家のちょうど玄関上の屋根瓦に神さんがおられるのです。「鍾馗(しょうき)さん」という魔よけの神さんが、すっくと立っ...
ことばやことばを紡ぐ文章を対象としていますので、ことばの言い回しやそこに込められている真意を解くことは、文章を読解することや実際に書くことに通じます。今回、京ことばに焦点を当て、京都人の本意を探ってみます。京都人でありながらも京都本はよく目を通しますが、数日来、柏井壽さんの「京都のツボ」を再読してい...
この記事では、大学が公開を義務付けられている3つのポリシーについて解説しています。大学を知る基礎知識として、長文とはなりますがご参考にしてください。文部科学省は、大学改革を推し進めるという点から、2017年(平成29年)4月から、すべての国公私立大学に対して3つのポリシーを策定し公開することを義務付...
総合型選抜や学校推薦型選抜で課される小論文ですが、主にテーマ型、課題文型、統計資料型(データ読み取り型)に分類されます。今回、課題文型について少し留意するべき点を簡潔にお示しします。課題文を読み解く課題文(テーマ文)は、論説文が多く内容は多岐に渡ります。それでも、やはり受験する学部・学科に関係する内...