英語が楽しい!と思え、かつ偏差値70になる方法とは?
2025/3/16
わたしのもとにはなぜか、中高一貫校の生徒さんが多く訪れるので(多くというか、ほぼ全員中高一貫校の生徒さんです)、今回は中高一貫校の生徒さんに向けてお話したいと思います。
中高一貫校の英語の特徴は課題が多い、というものです。とりわけ中学英語はやることが全国的に決まっており、その内容はさほどむずかしくありません。特に、熾烈な中学受験競争にさらされつつ勉強してきた生徒さんは、ある一定以上「できる」わけですから、誰だって理解できます。
しかし、中学三年で英語が理解できない、あるいは落ちこぼれる生徒さんが一定数います。このマナリンクにおいては、私がそういった生徒さんを対象とする講座を複数開設しているからか、そういった生徒さんが多く私のもとに訪れます。他方、人見読解塾の方はさほどそうではありません。おそらく講座の打ち出し方=講座のタイトルづけによるのでしょう。
さて、英語というものはどこまでいっても、まずは音読です。英語という言語は、音=サウンドに支えられており、それは生活という「非論理的」な土壌から発生したものですから、まずは音読をして身体に英語を入れていかないとなにも始まりません。
ちなみに、このことは古文も同じです。古文というものはもともと読み聞かせるために書かれたものです。係助詞「ぞ」は学校で「強調の意味の言葉で訳さなくていい」と教わりますが、それは「耳で聞いたときにその前後の言葉が耳に残る」という意味における「強調」なのです。そういった読み聞かせのために書かれた文字列を「目で追って」「黙読する」のは、戦後の人くらいです。
閑話休題。英語はまず音読です。では文法はどうするのかといえば、文法という法則の「軸=中心」をまず捉えるのです。軸を捉えるというのは、簡単な説明を聞いたのち、即座に問題演習に取り組むということです。問題を解きながら聞き知った軸が「実はどのようなものであるのか」を、頭を使いながら理解するのです。もちろん、完全に問題が解けるわけではないでしょうから、間違えた問題は、塾なり家庭教師なりが解説をします。私はそのようにしています。
そうすることによって「木を見て森を見ず」状態に陥らずにすみます。文法が苦手な人の特徴は、木を見て森を見ていないのです。枝葉がとても気になるからです。その理由は、トートロジーになりますが、森を見ていない、というものです。
英語というものは、先生によって教え方が違い、そういった教育論を披露するのが好きな先生もいて、教育法が混沌としています。しかし、英語の本質から逆算していけば、やることはとてもシンプルです。音読。文法の説明を聞いたら即座に文法演習をする。間違えた問題を解説してもらって理解し、納得する。これだけです。
特に中高一貫校の生徒さんは、学校から出される課題が膨大ですから、どうしても森のごく一部に足を取られます。要するに森を俯瞰することを忘れているのです。
英語に限らず、国語も社会科も、どの科目も同じです。中高生の勉強というのはすでにして、学問に通ずるものを持っています。そのディテールを掘っていけばいくらでも掘れますから、学校によっては局所的なところに生徒さんをとどめ置くような教育をしているように見えますが、常に勉強の本質を見ること、勉強の王道をゆくことを意識していただきたく思います。
そうすることによって、おのずと勉強が楽しくなってきます。勉強が楽しくないというのは、勉強の本質を見ていないからに過ぎません。その子にやる気がないとか、その子の能力が劣っているわけでは決してないのです。やる気がないのはなんらかのストレスがかかっているからです。私たちは誰だって些末なことをやり続けろと言われたらストレスを感じますよね?というだけのことなのです。
この先生の他のブログ
志望理由書は「過去、現在、未来」というストーリーで書きます。具体的には以下。高校でこういう勉強をやってきた。その結果、これがわかった。これができるようになった。しかしこれがわからないので、貴学貴学科で勉強したい。卒業後はこういう仕事をとおして、こういう社会貢献をしたい。これだけです。わたしたちはふつ...
共通テストの古文漢文は、基礎力に加え、推論読みの力が必要です。具体的には、作問意図は以下の3点です。1、基礎的な文法知識をもとに高校生が絶対に読めなくてはいけない箇所2、推論読みのスキルが必要な箇所3、適当に読み飛ばしても、何ら問題のない箇所以上の3つのパートが共通テストの古文漢文には存在します。以...
だれしも能力の限界をもって生まれてきていますから、どんなに頑張っても成績が頭打ちになることはあります。しかし、多くの生徒は、希望する大学と自分の能力の限界との関連をなんとなくであっても理解しているように、私には見受けられます。例えば、香川大学に行きたいという人は、「私には東大は無理だ」ということを知...
学校の探究の授業で自分が探究するテーマを決めると思います。しかし、ふつうはなかなかテーマが決まらないでしょう。それは当たり前で、本を読まないと問いなど生まれてこないからです。生活の中や学科の勉強の中で問いが生まれてきた人はラッキーです。問題意識を持って主体的に勉強に取り組めている証左です。さて、受験...