人見先生のブログ(65件)
人見先生のプロフィール今の世の中は「名の通っているところ」のお世話になっていれば間違いないという考え方が一般的になっていますから、大学受験対策としての夏期講習は、 Z会とか、河合塾とか、グノーブルとか東進などの大手で受講すれば大丈夫だろうと考える人が多いのが実情です。しかし「再現性」が求められる教科に関しては、個別指導塾...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/21
すっかり受験業界の夏の風物詩になった感のある夏期講習ですが、その夏期講習を漫然と受講するのか、何らか費用対効果の高い目的を持って受講するのかによって、その価格感はまったく違うものになります。今回は、大学受験における夏期講習の「費用に見合った効果の出し方」についてお話したいと思います。さっそく一緒に見...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/21
参考書ルートとは?自分に合った参考書を適切な順番で勉強すれば志望校に合格できる。その前提のもと、自分に合った適切な参考書で勉強することを、最近は「参考書ルート」と呼んでいるそうです。参考書ルートの問題点たしかに、自分に合った参考書で勉強すれば合格は近づくのだろうと思います。しかし、現代文は――じつは...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/19
高2の夏休み明けから始めましょう。総合型選抜における小論文の中でも、現代文の問題のように、ある程度の分量の文章を読ませて解答させる「課題文型」は限りなく国公立大学の二次試験に近いものですから、高2の夏休み明けから1年ほどかけてみっちりとやる必要があるでしょう。他方、「〇〇について論ぜよ」というテーマ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
はじめに小論文とは「論文」の「小」さなものであり、それを採点するのは日々学術論文を読んだり書いたりしている大学の先生です。したがってごまかしが一切きかない科目です。論文には書き方の型があります。型は「人が知りたいと思う順番」をそのままなぞったものであり、むずかしくありません。たとえば、「今夜は夕飯い...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
重要漢字(単漢字)は文法書の後半にその読み方と意味が載っているので、それを覚えよう。たとえば「鮮」は「せん」と読み、「少ない」という意味だと文法書に書いてあります。鮮少(せんしょう)という言葉、今でも使います。少ないという意味です。それ以外の漢字で問題文の注釈にないものは、どうやら「現代語の熟語を想...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
1つには、助動詞を文法的に説明できるスキルがないから。2つめは古典常識と古典読解常識を知らないから。なにもむずかしくはありません。内裏ってどんなとこ?五十日の祝いってなんて読むの? それってどんな意味?全部、国語便覧に載っています。3つめ。今読んでいる文章と前の文章の関係をとれないから。文章は前の文...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
「1分間に130語読めるように頑張ろう」と共通テストの赤本の冒頭に書かれています。どうすれば1分間に130語も読めるようになるのか?1つには、音読の練習をするしかありません。共通テストの問題文は、わたしはさほどいい文章だと思わないので、よそで良問を探し、それを使って、スラスラ読めるまで何回も音読の練...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/18
何百人もの生徒さんを見てきてわかることは、英語の長文読解問題が読めない人は、関係代名詞節や不定詞、現在分詞、過去分詞が理解できていないようです。なので、それらをまず「長文読解問題を使って」解説します。文法書の一問一答のつまらない問題を解く必要がある人は仕方ないので、それを使いますが、大抵の場合、しつ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/17
マーチは「ありわらのなりひら」を漢字で書けとか「直衣」の読み方を書けという問題は出ません。よかったですね。たとえば、河合塾から出ている「マーク式基礎問題集」を使用して対策します。それの大問1(伊勢物語)から大問12(枕草子)までの問題文を「すみずみまで全部」説明できるようになると合格できます。わたし...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2024/6/17